ドラマ映画のあらすじ

「坊っちゃん(2016年)」のネタバレあらすじ結末

坊っちゃんの紹介:2016年日本。夏目漱石の作品を嵐の二宮和也主演でスペシャルドラマ化。聞かん子で無鉄砲の坊っちゃんが様々な経験をし、大人になっていく様子を描きます。
出演:二宮和也、松下奈緒、古田新太、八嶋智人、山本耕史、及川光博、ほか

「つぐない」のネタバレあらすじ結末

つぐないの紹介:2007年イギリス映画。イギリス人作家イアン・マキューアンの小説「贖罪」を映画化した恋愛映画です。官僚の娘であるセシーリアとその使用人の息子であるロビーとの身分の差を越えて結ばれますが、セシーリアの妹無頼おニーによる偽りの証言で、二人は別れ離れになってしまいます。再会を夢見る二人と、自分の責任を感じるブライオニーの心を繊細に描いた作品です。
監督:ジョー・ライト 出演者:キーラ・ナイトレイ(セシーリア)、ジェームズ・マカヴォイ(ロビー)、シアーシャ・ローナン(ブライオニー)ほか

「雁の寺」のネタバレあらすじ結末

雁の寺(がんのてら)の紹介:1962年日本映画。水上勉の直木賞受賞作を映画化。捨て子だった見習い僧が憎悪をたぎらせ、殺人者へと転落してゆく姿を陰鬱なモノクロ映像によって描いている。タイトルバックとラストのシークエンスのみが華やかなカラー撮影となっている。
監督:川島雄三 出演:若尾文子(桐原里子)、高見國一(堀之内慈念)、三島雅夫(北見慈海)、山茶花究(雪州)

「処女の泉」のネタバレあらすじ結末

処女の泉の紹介:1960年スウェーデン映画。巨匠ベルイマンが珍しく他人の脚本を映画化。代表作のひとつとされている。「羅生門」の影響を受けた強姦シーンが話題となった。アカデミー外国語映画賞を始め、多くの賞を受賞。
監督:イングマール・ベルイマン 出演:マックス・フォン・シドー(主人・テーレ)、ビルギッタ・ヴァルベルイ(その妻・メレータ)、グンネル・リンドブロム(養女・インゲリ)、ビルギッタ・ペテルソン(娘・カリン)ほか

「レインマン」のネタバレあらすじ結末

レインマンの紹介:1988年アメリカ映画。中古車のディーラーの仕事をするチャーリーは、長年恨んでいた父親の訃報を聞く。葬儀の際、父親の遺言状を聞き、自分の兄レイモンドが財産を受け取ることを知る。レイモンドは重度の自閉症患者で、長い間専門の病院に入院していた。チャーリーはレイモンドの後見人になって、財産を横取りしようとたくらむ。しかし、チャーリーはレイモンドの不思議な力を知る。障がいと兄弟愛をシリアスに取り扱った話題作。
監督:バリー・レヴィンソン
出演者:ダスティン・ホフマン(レイモンド・バビット)、トム・クルーズ(チャーリー・バビット)、ヴァレリア・ゴリノ(スザンナ)、ボニー・ハント(サリー・ディブス)、ジェリー・モレン(Dr. ブルーナー)、ジャック・マードック(ジョン・ムーニー)ほか

「祈りのちから」のネタバレあらすじ結末

祈りのちからの紹介:2015年アメリカ映画。牧師でもあるというアレックス・ケンドリック監督による、「祈り」をテーマにした作品。スター俳優が一人も出演していないにも関わらず、大ヒットを記録した。生きることに悩み苦しむ女性が、キリスト教の教えを学んでいくうちに、新しい自分に生まれ変わるという「再生」の物語。
監督:アレックス・ケンドリック 出演:プリシラ・シャイラー(エリザベス)、T・C・ストーリングズ(トニー)、カレン・アバクロンビー(クララ)、アレックス・ケンドリック(コールマン)、マイケル・Jr(マイケル)、ほか

「羅生門」のネタバレあらすじ結末

羅生門の紹介:1950年日本映画。ヴェネチア映画祭で金獅子賞を獲得し、黒澤明監督、ひいては日本映画全体が国際的に注目されるきっかけとなった名作。芥川龍之介の短篇「藪の中」を橋本忍が脚色。それに黒澤監督が「羅生門」の要素を書き加え、長編とした。名脚本家・橋本忍にとっても映画界へのデビュー作となった。
監督:黒澤明 出演:三船敏郎(多襄丸)、森雅之(金沢武弘)、京マチ子(真砂)、志村喬(杣売り)、千秋実(旅法師)ほか

「東京物語」のネタバレあらすじ結末

東京物語の紹介:1953年日本映画。小津安二郎の代表作で、批評家によるオールタイム・ベストに何度も選出された映画史上の名作。この作品にインスパイアされた映画も多数作られた。今村昌平が助監督を務めている。
監督:小津安二郎 出演:笠智衆(平山周吉)、東山千栄子(平山とみ)、原節子(紀子)、杉村春子(金子志げ)、山村聡(平山幸一)ほか

「雨のなかの女」のネタバレあらすじ結末

雨のなかの女の紹介:1969年アメリカ映画。当時29歳のコッポラ監督が即興的な演出を交え、全編ロケーションで撮影したロード・ムービー。一部の批評家の絶賛を浴びた。また、メイキングのドキュメンタリーをジョージ・ルーカスが撮影。両監督の長年の交友のきっかけともなった。
監督:フランシス・フォード・コッポラ 出演:シャーリー・ナイト(ナタリー)、ジェームズ・カーン(ジミー・キルギャノン)、ロバート・デュヴァル(ゴードン)、マーヤ・ジメット(ロザリー)ほか

「ドクター」のネタバレあらすじ結末

ドクターの紹介:1991年アメリカ映画。外科医マッキーは、仕事も家庭も良好で順風満帆の日々を過ごしていた。彼は患者に感情移入をせず、事務的に診療をする医師だったがある日、自らが喉頭ガンを患っている事を知る。その治療生活を過ごす中で、自分という医者がどの様に患者に接していたかを知り、人間として変わっていく。医師としてのあり方をテーマに、家族の絆、友情と別れ、そして再生を描くヒューマンドラマ。
監督:ランダ・ヘインズ 出演者:ジャック・マッキー(ウィリアム・ハート)、アン・マッキー(クリスティーン・ラーティ)、ジューン(エリザベス・パーキンス)、ブルムフィールド(アダム・アーキン)、マーレイ(マンディ・パティンキン)、レスリー・アボット(ウェンディ・クルーソン)

「異聞猿飛佐助」のネタバレあらすじ結末

異聞猿飛佐助の紹介:1965年日本映画。劇作家の福田善之が脚本を担当した映画のひとつで、篠田正浩の監督12作目にあたる。ラストシーンで、石原慎太郎が霧隠才蔵役で特別出演。石原慎太郎は篠田監督の次作「処刑の島」でシナリオを執筆することになる。
監督:篠田正浩 出演:高橋幸治(猿飛佐助)、戸浦六宏(稲村光秋)、渡辺美佐子、宮口精二、丹波哲郎、ほか

「怒りの葡萄」のネタバレあらすじ結末

怒りの葡萄の紹介:1940年アメリカ映画。ジョン・スタインベックの代表作の映画化。撮影監督グレッグ・トーランドによるドキュメンタリーのようなモノクロ撮影が絶賛を浴びた。ジョン・フォードが2度目のアカデミー賞監督賞を受賞。
監督:ジョン・フォード 出演:ヘンリー・フォンダ(トム・ジョード)、ジェーン・ダーウェル(トムの母)、ジョン・キャラダイン、チャーリー・グレープウィン、ドリス・ボードン、ほか

「虚栄のかがり火」のネタバレあらすじ結末

虚栄のかがり火の紹介:1990年アメリカ映画。当時続けざまに大作を手がけていたデ・パルマ監督がベストセラーとなったトム・ウルフの原作を映画化。プロデューサーとの軋轢でキャスティングなどが理想通りにゆかず、批評的にも興行的にも失敗作となった。
監督:ブライアン・デ・パルマ 出演:トム・ハンクス(シャーマン・マッコイ)、ブルース・ウィリス(ピーター・ファロー)、メラニー・グリフィス、キム・キャトラル、ほか

「大いなる幻影」のネタバレあらすじ結末

大いなる幻影の紹介:1937年フランス映画。「ゲームの規則」と並ぶルノワール監督の代表作。公開当時、フランス映画として初めてアカデミー賞の作品賞にノミネートされた。監督として著名なエリッヒ・フォン・シュトロハイムの、俳優としての代表作ともなっている。
監督:ジャン・ルノワール 出演:ジャン・ギャバン(マレシャル中尉)、エリッヒ・フォン・シュトロハイム(ラウフェンシュタイン大尉)、ピエール・フレネー、ディタ・パルロ、ジュリアン・カレット、ほか

「天草四郎時貞」のネタバレあらすじ結末

天草四郎時貞の紹介:1962年日本映画。「日本の夜と霧」をめぐる経営陣との対立で松竹を退社した大島渚が東映に呼ばれてメガホンを取った時代劇。「日本の夜と霧」同様、長回しを多用したディスカッションドラマになっている。
監督:大島渚 出演:大川橋蔵(天草四郎時貞)、大友柳太朗、三国連太郎、丘さとみ、平幹二朗、ほか

1 116 117 118 119 120 121 122 123 124 141

キーワードから探す

  • 人気記事ランキング

    まだデータがありません。

TOP↑