刑事物語の紹介:1982年日本映画。武田鉄也が主演の刑事ものアクション映画です。脇を豪華俳優が固め、武田鉄也がドジでマヌケな刑事を演じます。そして一旦怒ると、ジャッキー・チェンばりのカンフーで相手を打ちのめすと言う、カンフーアクションも見どころです。
監督:渡邊祐介 出演者:武田鉄矢(片山元)、有賀久代(三沢ひさ子)、仲谷昇(九鬼刑事課長)、小林昭二(藤堂一課係長)、三上真一郎(田沢刑事)、岡本富士太(沢木刑事)、樹木希林(矢代スミ刑事課庶務)、花沢徳衛(工藤卓)、草薙幸二郎(秋吉一人(クリーニング会社社長))、河原裕昌(三木本伸吉)、田中邦衛(村上努)、西田敏行(種井(詐欺師))、高倉健(三上英次)ほか
国内映画一覧
「刑事物語」のネタバレあらすじ結末
「けんかえれじい」のネタバレあらすじ結末
けんかえれじいの紹介:1966年日本映画。児童文学作家・鈴木隆の同名小説を鬼才・鈴木清順が映画化して異色の青春アクション・コメディです。第二次世界大戦前夜の岡山や会津などを舞台に、喧嘩に明け暮れる中学生の主人公・南部麒六(高橋英樹)の破天荒な青春を描きます。
監督:鈴木清順 出演者:高橋英樹(南部麒六)、浅野順子(道子)、川津祐介(スッポン)、片岡光雄(タクアン)、宮城千賀子(ヨシノ)、加藤武(マンモス先生)、佐野浅夫(近藤大尉)、浜村純(アヒル先生)、松尾嘉代(みさ子)、緑川宏(北一輝)ほか
「東京流れ者」のネタバレあらすじ結末
東京流れ者の紹介:1966年日本映画。作曲者不詳の伝承歌『東京流れ者』をモチーフに、川内康範の原作・脚本で製作された任侠歌謡映画です。裏社会から足を洗おうと決心しながらもヤクザの世界から逃れられず翻弄され続ける男の生きざまを描きます。
監督:鈴木清順 出演者:渡哲也(本堂哲也)、松原智恵子(千春)、川地民夫(辰造)、二谷英明(相沢健次)、浜谷智子(睦子)、玉川伊佐男(梅谷)、江角英明(大塚)、日野道夫(吉井)、北竜二(倉田)ほか
「1942 怨霊」のネタバレあらすじ結末
1942 怨霊の紹介:2005年シンガポール,日本映画。1942年の大戦中、マレーシアのジャングルで連隊からはぐれた日本兵5人が連隊を追って進むうちに、見えてはすぐ消える、歌う女性に遭遇し、ジャングルの中を彷徨うという、日本とシンガポールの合作作品です。映画の中の会話はすべて日本語です。
監督:ケルビン・トン 出演者:鬼塚俊秀(藤井軍曹)、大川聖一郎(佐藤軍曹)、千廣哲也、ハラ・フミカズ(鈴木伍長)、長谷川裕之ほか
「日本女侠伝 侠客芸者」のネタバレあらすじ結末
日本女侠伝 侠客芸者の紹介:1969年日本映画。藤純子主演「日本女侠伝」シリーズの一本。芸者にも人としての意地も誇りもある。博多芸者の心意気で悪徳炭鉱家と卑劣なやくざに抵抗する。相手役は高倉健。監督は『博奕打ち 総長賭博』等の山下耕作。藤純子の舞踊も楽しめる。
監督:山下耕作 出演者:藤純子(信次)、高倉健(島田清吉)、若山富三郎(坂田)、金子信雄(大須賀)、藤山寛美(豆六)、桜町弘子(粂八)、土田早苗(弥生)その他
「あゝ決戦航空隊」のネタバレあらすじ結末
あゝ決戦航空隊の紹介:1974年日本映画。特攻戦術の生みの親として知られる大西瀧治郎中将を『雲ながるる果てに』の鶴田浩二が演じる、スター多数出演の戦争映画。海軍きっての合理主義者だった大西は自らが採用した特攻戦術に呪われ苦悩し続ける。
監督:山下耕作 出演者:鶴田浩二(大西瀧治郎)、中村玉緒(大西淑恵)、池辺良(米内光政)、菅原文太(小園安名)、小林旭(児玉誉士夫)ほか
「今年の恋」のネタバレあらすじ結末
今年の恋の紹介:1962年日本映画。弟が友達同士で出会った姉兄。はじめは二人とも口喧嘩ばかりで素直になれずにいましたが徐々に距離を縮め互いに惹かれていきます。1962年というモノクロで古い映画だと思われるかもしれませんが、若い人から見たら逆に新鮮でヒロインが今のかわいさとはまた違う可憐さ、可愛らしさを備えていて素敵です。
監督:木下恵介 出演:岡田茉莉子(相川美加子)、吉田輝雄(山田正)、田村正和(山田光)、石川竜二(相川一郎)、東山千栄子(婆やもと子)、ほか
「震える舌」のネタバレあらすじ結末
震える舌の紹介:1980年日本映画。原作者三木卓の体験を基にした同名小説を映画化した作品。破傷風に感染した幼き娘。過酷な現実を突きつけられた両親が我が子とともに病魔に立ち向かっていく姿を描いた人間ドラマです。
監督:野村芳太郎 出演者:渡瀬恒彦(三好昭)、十朱幸代(三好邦江)、中野良子(能勢医師)、宇野重吉(小児科医長)、若命真裕子(三好昌子)、ほか
「伊達騒動 風雲六十二万石」のネタバレあらすじ結末
伊達騒動 風雲六十二万石の紹介:1959年日本映画。寛文三年春、酒井雅楽頭の屋敷で仙台藩国家老伊達安芸を惨殺し自らもその場で殺された仙台藩奉行原田甲斐。歌舞伎等では悪人とされる原田甲斐はこの作品では主君への忠義と藩運営との板挟みで苦しむ誠実な人物。演じるのは「右門捕物帖」シリーズ等の大友柳太朗。
監督:佐伯清 出演者:大友柳太朗(原田甲斐)、木村功(伊達綱宗)、薄田研二(伊達安芸)、大河内傳次郎(伊達兵部)、山形勲(酒井雅楽頭)ほか
「山の音」のネタバレあらすじ結末
山の音(やまのおと)の紹介:1954年日本映画。夫の浮気に悩む女性と、彼女を細やかに労わる舅の姿を描いたヒューマン・ドラマ。老齢に差し掛かった尾形信吾は、嫁菊子に亡き憧れの女性の面影を重ね、いつも優しく接していた。菊子も信吾の優しさを頼りにしていたが、行き過ぎた気遣いはやがて望まぬ結果を招いてしまう。原作は川端康成の同名小説だが、結末は異なる。
監督:成瀬巳喜男 出演者:原節子(尾形菊子)、上原謙(夫・修一)、山村聡(尾形信吾)、長岡輝子(妻・保子)、杉葉子(谷崎英子)ほか
「千羽鶴(1969年)」のネタバレあらすじ結末
千羽鶴の紹介:1969年日本映画。鎌倉を舞台とする、亡父の愛人たちとのつながりを断つことができない青年の物語。川端康成のノーベル賞受賞記念映画。当初市川雷蔵主演の予定だったが、病気により平幹二郎に交代(市川雷蔵は1969年7月に亡くなる)。脚本は新藤兼人。増村保造・若尾文子コンビの最後の作品になった。
監督:増村保造 出演者:平幹二朗(三谷菊治)、京マチ子(栗本ちか子)、若尾文子(太田夫人)、梓英子(太田文子)、南美川洋子(稲村ゆき子)、船越英二(菊治の父)その他
「加藤隼戦闘隊」のネタバレあらすじ結末
加藤隼戦闘隊(かとうはやぶさせんとうたい)の紹介:1944年日本映画。陸軍一式戦闘機である(キ43)隼の初代隊長・加藤建夫を題材とした映画です。南方作戦は、この隼の働きもありパレンバンやシンガーポールの作戦に大いに貢献しました。本作では円谷英一が特撮を担当している。
監督:山本嘉次郎 出演:藤田進、高田稔、中村彰、大河内伝次郎、志村喬、黒川弥太郎、灰田勝彦、ほか
「無頼漢(1970年)」のネタバレあらすじ結末
無頼漢(ぶらいかん)の紹介:1970年日本映画。河竹黙阿弥の「天衣粉上野初花」を題材に、悪が悪をこらしめる姿を描く。天保の改革によって贅沢を禁じられた江戸では、謀反の気運が高まっていた。一方松江出雲守の屋敷では、妾になることを拒んだ奉公人が理不尽にも軟禁されていた。遊び人直次郎は無頼漢と名高い河内山と手を組み、謀反の裏で奉公人の娘を助け出そうとする。豪華キャストそろい踏みの痛快時代劇。
監督:篠田正浩 出演者:仲代達矢(片岡直次郎)、岩下志麻(三千歳)、太地喜和子(浪路)、丹波哲郎(河内山宗俊)、芥川比呂志(水野越前守)ほか
「人間の証明」のネタバレあらすじ結末
人間の証明の紹介:1977年日本映画。森村誠一の同名小説を映画化した作品。麹町署の刑事達は東京のホテルで殺害された黒人青年の素性を調べるうちに幼き頃に生き別れた日本人の母の存在にたどり着く。日本とニューヨークを舞台に繰り広げられる壮大なサスペンス映画です。
監督:佐藤純彌 出演者:岡田茉莉子(八杉恭子)、松田優作(棟居)、ジョニー・ヘイワード(ジョー山中)、夏八木勲(新見隆)、岩城滉一(郡恭平)、竹下景子(中山静枝)、長門裕之(小山田武夫)、ハナ肇(横渡)、三船敏郎(郡陽平)、鶴田浩二(那須)、 ジョージ・ケネディ(ケン・シュフタン)ほか
「疑惑」のネタバレあらすじ結末
疑惑の紹介:1982年日本映画。夫に多額の保険金をかけ殺害したという疑惑をかけられた魔性の女、球磨子。彼女の弁護を担当することになった佐原律子は球磨子の無罪を立証すべく法廷に立つ。松本清張原作、野村芳太郎監督による手に汗握る法廷サスペンス映画です。捉えどころのない悪女球磨子役の桃井かおりとクールな弁護士律子役の岩下志摩、二大女優の演技対決が話題となりました。
監督:野村芳太郎 出演者:桃井かおり(白河(鬼塚)球磨子)、岩下志摩(佐原律子)、鹿賀丈史(豊崎勝雄)、柄本明(秋谷茂一)、 仲谷昇(白河福太郎)、 森田健作(藤原好郎)、北林谷栄(白河はる江)ほか