国内映画一覧

「新・座頭市物語」のネタバレあらすじ結末

新・座頭市物語の紹介:1963年日本映画。座頭市シリーズの第3作目で、初めてのカラー作品。一旦結婚を決めたものの、運命のいたずらで再び放浪の旅に出る座頭市の姿が印象的。デビュー間もない坪内ミキ子が美しい。
監督:田中徳三 出演:勝新太郎(座頭市)、河津清三郎(伴野弥十郎)、坪内ミキ子(弥生)、須賀不二男(安彦の島吉)、中村豊(馬蔵)

「続・座頭市物語」のネタバレあらすじ結末

続・座頭市物語の紹介:1962年日本映画。座頭市シリーズの第2作目で、数少ない勝新太郎と若山富三郎兄弟の共演作。前作よりもはるかに殺陣が派手になり、特に決闘シーンは見せ場となっている。モノクロによるロケーション撮影の美しさも見どころのひとつ。
監督:森一生 出演:勝新太郎(座頭市)、城健三朗(渚の与四郎)、水谷良重(お節)、万里昌代(おたね)、中村豊(鏡の三蔵)

「座頭市物語」のネタバレあらすじ結末

座頭市物語の紹介:1962年日本映画。人気シリーズの記念すべき第1作目。それまで不遇だった勝新太郎が映画スターとしての地位を確立。生涯を通じての代表作となった。子母沢寛の短編をもとに脚本家の犬塚稔がキャラクターをふくらませ、ほとんどオリジナルのような脚本を書き上げている。
監督:三隅研次 出演:勝新太郎(座頭市)、天知茂(平手造酒)、万里昌代(おたね)、柳永二郎(飯岡助五郎)、島田竜三(笹川繁造)

「蒲田行進曲」のネタバレあらすじ結末

蒲田行進曲の紹介:1982年日本映画。つかこうへい原作の戯曲をつか自身の脚本と深作欣二監督の手により映画化した不朽の名作で、時代劇映画に情熱を燃やすスター俳優と大部屋俳優、そして二人の間で揺れ動く女優の姿を描いた作品です。
監督:深作欣二 出演者:松坂慶子(小夏)、風間杜夫(倉岡銀四郎(銀ちゃん))、平田満(ヤス)、高見知佳(朋子)、蟹江敬三(監督)ほか

「トラ・トラ・トラ!」のネタバレあらすじ結末

トラ・トラ・トラ!の紹介:1970年アメリカ,日本映画。日本海軍の真珠湾攻撃を描いた作品です。日本軍の飛行機はアメリカの飛行機を改造して実際にアメリカ空母から発信をすることで有名になりました。飛行場をゼロ戦が攻撃をするシーンは実写をしているので迫力がありました。
監督:リチャード・フライシャー、舛田利雄、深作欣二 出演:マーティン・バルサム(キンメル太平洋艦隊司令長官)、山村聡(山本五十六海軍中将)、ジェイソン・ロバーズ(ショート将軍)、ジョセフ・コットン(スチムソン陸軍長官)、三橋達也(源田少佐)、ジェームズ・ホイットモア(ハルゼイ中将)、東野英治朗(南雲中将)、ほか

「息子の青春」のネタバレあらすじ結末

息子の青春の紹介:1952年日本映画。巨匠・小林正樹監督のデビュー作。林房雄の同名小説を映画化したもので、いかにも松竹映画らしいホームドラマになっている。撮影を担当しているのは「渡り鳥シリーズ」などの日活作品で有名な高村倉太郎。
監督:小林正樹 出演:北龍二(越智英夫)、三宅邦子(千代子)、石浜朗(春彦)、藤原元二(秋彦)、笠智衆(植村泰造)、小園蓉子(森川たみ子)

「黄色いからす」のネタバレあらすじ結末

黄色いからすの紹介:1957年日本映画。「マダムと女房」「煙突の見える場所」で知られる名匠・五所平之助がきめ細やかな心理描写の冴えを見せたホームドラマの佳作。アメリカのゴールデングローブ賞では外国語映画賞を受賞。芥川賞作家の由起しげ子が台詞を担当している。
監督:五所平之助 出演:淡島千景(吉田マチ子)、伊藤雄之助(吉田一郎)、設楽幸嗣(吉田清)、田中絹代(松本雪子)、安村まさ子(松本春子)、久我美子(芦原靖子)

「瞼の母(1962年)」のネタバレあらすじ結末

瞼の母の紹介:1962年日本映画。1931年、1955年にも映画化された長谷川伸の名作戯曲を加藤泰監督が自ら脚色。わずか15日間で撮影されたが、ワンシーン・ワンカットの技法が見事な結実を見せ、加藤泰監督の代表作のひとつとなった。
監督:加藤泰 出演:中村錦之助(番場の忠太郎)、松方弘樹(金町の半次郎)、木暮実千代(おはま)、瀬川路三郎(飯岡の助五郎)、徳大寺伸(突き膝の喜八)、阿部九洲男(宮の七五郎)

「戦国野郎」のネタバレあらすじ結末

戦国野郎の紹介:1963年日本映画。才人・岡本喜八監督による軽妙モダンな時代劇。音楽は黒澤明作品で知られる佐藤勝で、テーマ曲が「用心棒」風のアレンジになっている。出演陣は佐藤充、中谷一郎、天本英世など、岡本作品によく顔を見せるメンバー。
監督:岡本喜八 出演:加山雄三(越智吉丹)、中谷一郎(銅子播磨)、佐藤允(木下藤吉郎)、長谷川弘(蜂須賀小六)、田崎潤(有吉宗介)、星由里子(さぎり)、中丸忠雄(雀の三郎左)

「鬼婆」のネタバレあらすじ結末

鬼婆の紹介:1964年日本映画。南北朝時代を舞台にした名匠・新藤兼人監督によるホラー作品で、海外で最も有名な日本映画のひとつ。特にウィリアム・フリードキン監督はこの映画の大ファンとして知られ、自作の「エクソシスト」でもその影響を見せている。
監督:新藤兼人 出演:乙羽信子(中年女)、吉村実子(若い女)、佐藤慶(八)、殿山泰司(牛)、宇野重吉(鬼面の武将)、松本染升(落武者)

「ひめゆりの塔(1953年)」のネタバレあらすじ結末

ひめゆりの塔の紹介:1953年日本映画。沖縄戦で看護要員として働いたひめゆり学徒隊の悲惨な最期を描いた名作。巨匠・今井正監督が見事な演出を見せ、興行的にも大ヒットした。キネマ旬報ベストテン第7位。1982年には今井監督自らがリメイクしている。
監督:今井正 出演:津島恵子(宮城先生)、岡田英次(玉井先生)、信欣三(平良先生)、藤田進(岡軍医)、香川京子(上原文)、原泉子(大城婦長)

「新選組始末記」のネタバレあらすじ結末

新選組始末記の紹介:1963年日本映画。子母澤寛の原作を大映へ移籍間もない星川清司が脚色。その後、数多く作られた三隅・星川・雷蔵トリオ作品の最初のものとなった。新選組を扱った映画の中でも出来栄えがよく、三隅研次監督にとっても代表作のひとつになっている。
監督:三隅研次 出演:市川雷蔵(山崎烝)、若山富三郎(近藤勇)、天知茂(土方歳三)、松本錦四郎(沖田総司)、伊達三郎(山南敬助)、田崎潤(芹沢鴨)

「剣鬼」のネタバレあらすじ結末

剣鬼の紹介:1965年日本映画。柴田錬三郎の短編小説「人斬り斑平」を原作に、異常な才能に恵まれた武士が運命に翻弄される姿を壮烈に描く。監督は数多くの作品で市川雷蔵とコンビを組んだ三隅研次。佐藤慶、戸浦六宏という大島渚作品でお馴染みの俳優が脇を固めている。
監督:三隅研次 出演:市川雷蔵(斑平)、佐藤慶(神部菊馬)、戸浦六宏(海野正信)、内田朝雄(醍醐弥一郎)、姿美千子(お咲)、五味龍太郎(虚無僧)

「痴人の愛(1967年)」のネタバレあらすじ結末

痴人の愛の紹介:1967年日本映画。1949年、1960年にも映画化された谷崎潤一郎の名作長編を再映像化。前年「エロ事師たちより 人類学入門」で様々な男優賞を受賞した小沢昭一が、若い女性に翻弄される小心な男を熱演している。脚本を担当したのは、のちに時代小説家・隆慶一郎となった池田一朗。
監督:増村保造 出演:小沢昭一(河合譲治)、安田道代(ナオミ)、田村正和(浜田伸夫)、倉石功(熊谷政太郎)、内田朝雄(花村医師)、村瀬幸子(澄江)

「トラック野郎 故郷特急便」のネタバレあらすじ結末

トラック野郎 故郷(ふるさと)特急便の紹介:1979年日本映画。一番星の桃次郎とやもめのジョナサンのトラック野郎コンビを描いたシリーズも第10弾にして遂に完結。シリーズ初のダブルマドンナ役として石川さゆりと森下愛子、ライバル役に原田大二郎を迎え、四国などを舞台に駆け回ります。
監督:鈴木則文 出演者:菅原文太(星桃次郎)、愛川欽也(松下金造(ジョナサン))、石川さゆり(小野川結花)、森下愛子(西尾風美子)、原田大二郎(垣内竜次)ほか

1 31 32 33 34 35 36 37 38 39 52

キーワードから探す

  • 人気記事ランキング

    まだデータがありません。

TOP↑