宮本武蔵 巌流島の決斗の紹介:1965年日本映画。内田吐夢と中村錦之助のコンビによる「宮本武蔵」全5作シリーズの最終作。過去の様々な人間関係が最後になって収斂し、因縁のライバルである佐々木小次郎との果し合いでフィナーレを迎える。
監督:内田吐夢 出演:中村錦之助(宮本武蔵)、入江若葉(お通)、高倉健(佐々木小次郎)、三國連太郎(宗彭沢庵)、木村功(本位田又八)
国内映画一覧
「宮本武蔵 巌流島の決斗」のネタバレあらすじ結末
「日本侠客伝 血斗神田祭り」のネタバレあらすじ結末
日本侠客伝 血斗神田祭りの紹介:1966年日本映画。高倉健主演の任侠ドラマ「日本侠客伝」シリーズの第4作です。大正時代末期の東京・神田を舞台に、火消しの男が元恋人や友人たちのために悪行の限りを尽くす
監督:マキノ雅弘 出演者:高倉健(新三)、鶴田浩二(長次)、藤純子(花恵)、長門裕之(おぼろ安)、野際陽子(おその)ほか
「ブロークン・イングリッシュ」のネタバレあらすじ結末
ブロークン・イングリッシュの紹介:2007年アメリカ,フランス,日本映画。ニューヨークとパリを舞台に、恋愛や結婚に揺れ動く30代女性の心をリアルに描いた新感覚の恋愛ストーリー。いろいろな男性と出会うものの、全くうまくいかない主人公のノラ。あるパーティで出会ったフランス人のジュリアンから猛アプローチを受けるが、傷つくことが怖くて前に進めない。ジュリアンはそんな彼女にブロークン・イングリッシュで話かけ、少しずつ距離を縮めていく。ノラの母親役に、カサヴェテス監督の母親であるジーナ・ローランズが出演しているのにも注目。
監督:ゾエ・カサヴェテス 出演者:パーカー・ポージー(ノラ・ワイルダー)、メルヴィル・プボー(ジュリアン)、ドレア・ド・マッテオ(オードリー・アンドリュース)、ジャスティン・セロー(ニック・ケーブル)、ピーター・ボグダノヴィッチ(アーヴィング)、ティム・ギニー(マーク・アンドリュース)、ジーナ・ローランズ(ヴィヴィアン・ワイルダー・マン)ほか
「最高殊勲夫人」のネタバレあらすじ結末
最高殊勲夫人の紹介:1959年日本映画。野々宮家と三原家の兄弟同士の恋愛結婚が二度も繰り返されました。どうせならトリプル結婚をと狙う長女の企てで、今度は末っ子たちが引き合いに出されますが、当事者二人はたまったもんじゃないと同盟を組みます。ところが、次第に惹かれあってゆく若い二人。幾多の障害を乗り越えて、二人の選んだ結末は一体なんなのでしょうか。
監督:増村保造 出演者:野々宮杏子(若尾文子)、三原三郎(川口浩)、三原桃子(丹阿弥谷津子)、三原一郎(船越英二)、野々宮林太郎(宮口精二)ほか
「独立愚連隊西へ」のネタバレあらすじ結末
独立愚連隊西への紹介:1960年日本映画。消えた軍旗をめぐって、独立愚連隊が西へ東へ奔走します。比較的コメディタッチで描かれる今作ですが、「軍旗」という名のボロ布一枚に敵味方が争奪戦を繰り広げる様には、しっかりと戦争の愚かさを訴える戦争批判の精神が伺えます。
監督:岡本喜八 出演者:左文字少尉(加山雄三)、戸川軍曹(佐藤允)、大江大尉(平田明彦)、金山中尉(中丸忠雄)、八路軍隊長(フランキー堺)ほか
「おとうと (1960年)」のネタバレあらすじ結末
おとうとの紹介:1960年日本映画。幸田文の原作を巨匠・市川崑監督が映画化したものです。不良の弟を抱えながらも、常に愛情を持って接した姉の姿を描いています。1976年に浅茅陽子と郷ひろみのW主演でリメイクされています。
監督:市川崑 出演者:岸恵子(げん)、川口浩(碧郎)、森雅之(げんと碧郎の父)、田中絹代(げんと碧郎の継母)、仲谷昇(署の男)ほか
「愛のコリーダ」のネタバレあらすじ結末
愛のコリーダの紹介:1976年日本,フランス映画。昭和史に残る「阿部定事件」を題材にしたハードコア・ポルノ作品。昭和初期、料亭「吉田屋」の女中として働いていた定は、店主吉蔵に惹かれ男女の仲となる。所かまわず淫蕩に耽る2人の行動はエスカレートし、ついに衝撃的な結末を迎えることになる。過激な性描写のために日本では大幅な修正が加えられ公開されたが、2000年にノーカット版がリバイバルされている。
監督:大島渚 出演者:藤竜也(吉蔵)、松田暎子(定)、中島葵(トク)、松井康子(「田川」のおかみ)、九重京司(大宮先生)ほか
「家族ゲーム」のネタバレあらすじ結末
家族ゲームの紹介:1983年日本映画。本間洋平の同名小説の映画化作品で、その斬新な演出や作風で大きな話題を巻き起こした作品です。松田優作演じる変わり者の家庭教師が、受験生を抱える家庭にもたらす騒動を描いています。鹿賀丈史や長渕剛、櫻井翔(嵐)の主演で3度テレビドラマ化もされています。
監督:森田芳光 出演者:松田優作(吉本勝)、宮川一朗太(沼田茂之)、伊丹十三(沼田孝助)、由紀さおり(沼田千賀子)、辻田順一(沼田慎一)ほか
「砂の器」のネタバレあらすじ結末
砂の器の紹介:1974年日本映画。松本清張の同名推理小説を映画化したサスペンス作品です。迷宮入りしかけた殺人事件を追う刑事と、数奇な運命に翻弄される天才音楽家の物語です。
監督:野村芳太郎 出演者:丹波哲郎(今西栄太郎)、森田健作(吉村弘)、加藤剛(和賀英良)、緒形拳(三木謙一)、加藤嘉(本浦千代吉)ほか
「パンダ・コパンダ 雨ふりサーカスの巻」のネタバレあらすじ結末
パンダ・コパンダ 雨ふりサーカスの巻の紹介:2008年公開。監督・高畑勲、脚本・宮崎駿の黄金コンビによる、少女と親子パンダの交流を描いた短編アニメーション作品(1972年公開)ならびにその続編(1973年公開)です。2008年に2作品同時上映されています。
監督:高畑勲 声の出演者:杉山佳寿子(ミミ子)、熊倉一雄(パパンダ)、太田淑子(パン(第1作)、トラ)、丸山裕子(パン(第2作))、瀬能礼子(おばあちゃん)、山田康雄(おまわりさん(第1作)、サーカス団員(第2作))ほか
「パンダ・コパンダ」のネタバレあらすじ結末
パンダ・コパンダの紹介:1972年日本映画。監督・高畑勲、脚本・宮崎駿の黄金コンビが贈る短編アニメーション作品です。天真爛漫な小学生の少女と、人間の言葉を話せるパンダの親子との心の交流を描いています。
監督:高畑勲 声の出演者:杉山佳寿子(ミミ子)、熊倉一雄(パパンダ)、太田淑子(パン)、瀬能礼子(おばあちゃん)、山田康雄(おまわりさん)ほか
「狂った果実」のネタバレあらすじ結末
狂った果実の紹介:1956年日本映画。石原慎太郎が原作の同名小説を自らの脚本と弟・石原裕次郎の主演で映画化した作品です。夏の逗子海岸を舞台に、対照的な人生を歩む兄弟が魅惑的な美女との出会いを機に人生を狂わせていく姿が描かれています。
監督:中平康 出演者:石原裕次郎(滝島夏久)、津川雅彦(滝島春次)、北原三枝(天草恵梨)、岡田眞澄(平沢フランク)、ハロルド・コンウェイ(恵梨の夫)ほか
「大人の見る絵本 生れてはみたけれど」のネタバレあらすじ結末
大人の見る絵本 生れてはみたけれどの紹介:1932年日本映画。小津監督のサイレント時代の代表作。上司にゴマをする父親とそれに不満を持つ息子たちを通して、サラリーマンの悲哀を笑いをまぶして描く。小津作品として初のキネマ旬報ベストテン1位に輝いた。
監督:小津安二郎 出演:斎藤達雄(父・吉井)、吉川満子(母)、菅原秀雄(長男・良一)、突貫小僧(次男・啓二)、坂本武(重役・岩崎)
「太陽とバラ」のネタバレあらすじ結末
太陽とバラの紹介:1956年日本映画。当時流行していた太陽族のモラルと人間性蔑視に対し、世代の違う木下恵介監督が対決姿勢を示した問題作。映画デビュー間もない中村嘉津雄がナイーブな青年を演じ、高い評価を得た。キネマ旬報ベストテンでは9位に入選。
監督:木下恵介 出演:中村嘉津雄(秋山清)、石浜朗(長谷正比呂)、沢村貞子(清の母)、久我美子(長谷敬子)、有田紀子(秋山薫)
「第五福竜丸」のネタバレあらすじ結末
第五福竜丸の紹介:1959年日本映画。1954年に起きた第五福竜丸事件を新藤兼人監督がドキュメンタリータッチで映画化した作品。新藤監督が核の悲劇を扱うのは、1952年の「原爆の子」以来2度目となる。キネマ旬報ベスト・テンでは8位に入選。
監督:新藤兼人 出演:宇野重吉(久保山愛吉)、乙羽信子(久保山しず)、稲葉義男(見島民夫)、永田靖(県衛生部長)、原保美(美波博士)