2001年宇宙の旅の紹介:1968年アメリカ,イギリス映画。キューブリック監督の代表作。英国のSF作家アーサー・C・クラークと映画界の巨匠スタンリー・キューブリックが共同で手掛けたSF映画の金字塔です。太古の昔から受け継がれてきた謎の石板“モノリス”を巡り、宇宙に進出した人類が木星への探索の旅に出ます。
監督:スタンリー・キューブリック 出演者:キア・デュリア(デヴィッド・ボーマン)、ゲイリー・ロックウッド(フランク・プール)、ウィリアム・シルベスター(ヘイウッド・R・フロイド)、ダグラス・レイン(HAL 9000の声)、ダニエル・リクター(月を見るもの(ヒトザル))ほか
映画「2001年宇宙の旅」ネタバレあらすじ結末と感想
映画「2001年宇宙の旅」のあらすじをネタバレ解説。予告動画、キャスト紹介、感想、レビューを掲載。ストーリーのラストまで簡単に解説します。
2001年宇宙の旅の予告編 動画
映画「2001年宇宙の旅」解説
この解説記事には映画「2001年宇宙の旅」のネタバレが含まれます。あらすじを結末まで解説していますので映画鑑賞前の方は閲覧をご遠慮ください。
2001年宇宙の旅のネタバレあらすじ:起・人類の夜明け~THE DAWN OF MAN~
遠い昔。人類がまだ類人猿だった時代、ある時突如として謎めいた漆黒の石碑のような物体“モノリス”が出現しました。好奇心からモノリスに近づいた類人猿はその影響を受けて進化を遂げ、動物の骨を武器として使うことや狩りを覚え、やがて他の部族との縄張り争いにも武器を用いるようになっていきました。
時は流れ、人類が本格的に宇宙に進出した時代。月面のクレーターからもモノリスのような謎の石板が発見され、宇宙評議会のヘイウッド・フロイド博士(ウィリアム・シルベスター)は、月のモノリスを調査するために月に向かいました。調査の結果、今から約400万年前に月に到来したとされるモノリスからは、木星に向けて強力な信号音が発信されていました。
2001年宇宙の旅のネタバレあらすじ:承・木星探査計画~JUPITER MISSION~
月でモノリスが発見されてから18ヵ月後。史上最高の人工知能“HAL(ハル)9000”(声:ダグラス・レイン)を搭載した宇宙船ディスカバリーは、船長デヴィッド・ボーマン(キア・デュリア)以下5名の乗組員を乗せて木星探索に出発しました。ボーマンと副官フランク・プール(ゲイリー・ロックウッド)以外の乗組員3名は人工冬眠中であり、ディスカバリーの制御は全てHAL9000に任せられていました。木星への飛行は順調に進んでいましたが、ある時HAL9000はボーマンに対して今回の任務に疑問を抱いていることを打ち明けてきました。やがてHAL9000は月のモノリスのことや冬眠中の乗組員のことなども話しかけてきました。
2001年宇宙の旅のネタバレあらすじ:転
その直後、HAL9000はディスカバリー船外のあるユニットに不調が見られると指摘、ボーマンは船外活動でユニットを交換してみたものの検証の結果は特に異常は見受けられませんでした。ボーマンとプールは地球の管制センターとの相談の結果、HAL9000の方に異常があるのではないかと疑いを持ち、万が一の場合はHAL9000の回路をシャットダウンすることも検討しました。しかし、HALは二人の会話に気付いてしまい、ユニットを元に戻すため船外活動をしていたプールを宇宙空間に放り出し、更には人工冬眠中の3名の乗組員の生命維持装置をもシャットダウンしてしまいました。唯一生き残ったボーマンはHAL9000をシャットダウンし、あらかじめフロイド博士が乗組員に用意していたビデオメッセージを再生しました。そこには、HAL9000だけに与えられていた任務、すなわちモノリスの件が記録されていました。そしてモノリスの正体と目的は謎のままだったのです。
2001年宇宙の旅の結末:木星、そして無限の彼方へ~JUPITER AND BEYOND THE INFINITE~
ボーマンは単独でディスカバリーを駆り、ようやく木星の軌道衛星上に到達しました。そこには宇宙空間に浮かぶ巨大なモノリスがあり、船外に出たボーマンはモノリスの影響でを幻想的な光の空間“スターゲイト”へと突入しました。やがて白い部屋に辿り着いたボーマンは、自分の姿が年老いていくことに気がつきました。やがてボーマンは胎児へと姿を変え、最終的には人類を超越した存在“スターチャイルド”へと進化を遂げていきました。
「2001年宇宙の旅」感想・レビュー
-
人類の進化から始まるこの映画。あの有名なテーマソングとともに原始人の投げた動物の骨が宇宙船に変わって。。。この作品の人工知能を搭載したコンピューターHALと同名の学校でコンピューターを学んでいました。その学校では授業の一環としてこの映画に用いられている映画的な手法や見せ方。はたまた作者が意図していることなどなどの考察と、教材の一つとしてこの映画が使われていましたね。
-
SF映画の金字塔です。内容は難解と言われてますが、アーサー・C・クラークが書いた原作を読むとちょっとは分かってきます。また、読んだ後再び見るとキューブリックは大分話を端折っています。特に最後の方はかなり掻い摘み過ぎて、より難解に仕上がっています。ですが原作は読んでも読まなくても良いです。その圧倒的な世界観、緊張感、映像にただただ溺れるだけで映画的快楽が味わえる作品です。
-
小説を読めば確かにある程度理解は深まる。しかし、ストーリーだけなら映画を作る必要はない。映画は映像としてどう表現するかということにある。カメラマン出身のキューブリックはそこに重点を置いていたため、本編中会話のシーンを約40分だけにしたとしている。漆黒の宇宙空間を「美しき青きドナウ」をBGMに宇宙船が航行するシーンのなんと美しいことか。アポロが月に到達する前に製作されたとはとても思えない。SF映画の古典といわれるゆえんだろう。
-
こう見えて究極の平和主義。それがスタンリーキューブリック。
-
映像の圧倒的な迫力、圧倒的な構図の素晴らしさ、完成度の高さ、映像の力。
はっきり言って、この映画の物語を書くことはできても、何を言わんとしているのかは分からない。
これは、もはや映画ではない。
映像と音声が織りなす、何か別のものである。
存在そのものが哲学である。
映画を超えた、何かである。
芸術の、ひとつの到達点である。
もしこれをご覧になってない方がいらっしゃったら、是非、命あるうちにご覧になることをお勧めしたい。
この世に唯一の、他に存在し得ない、2001年宇宙の旅という体験を、味わっていただきたい。
私に言えるのは、それだけである。
これは難しかったです。正直映画を見ただけでは何にも分かりませんでした。ですが、映画のあとに書かれた小説版の2001年宇宙の旅を読んでから見ると、あそこのシーンはそういう意味だったのね!と理解しながら見られるので小説版を読んでから映画をみることをオススメします。ただ、感性だけで見たい!という方は映画だけを見たほうが面白いかもしれません。