デルス・ウザーラの紹介:1975年ソ連映画。シベリアのウズリ地方に地質調査のため、森へ訪れたウラジミール・アルセーニエフと原住民デルス・ウザーラとの交流、自然と文明の在り方を描いた作品。
監督:黒澤明 出演者:ユーリー・サローミン(ウラジミール・アルセーニエフ)、マクシム・ムンズク(デルス・ウザーラ)、スベトラーナ・ダニエルチェンコ(アルセーニエフ夫人)、シュメイクル・チョクモロフ(ジャン・パオ)、ほか
映画「デルス・ウザーラ」ネタバレあらすじ結末と感想
映画「デルス・ウザーラ」のあらすじをネタバレ解説。予告動画、キャスト紹介、感想、レビューを掲載。ストーリーのラストまで簡単に解説します。
映画「デルス・ウザーラ」解説
この解説記事には映画「デルス・ウザーラ」のネタバレが含まれます。あらすじを結末まで解説していますので映画鑑賞前の方は閲覧をご遠慮ください。
デルス・ウザーラのネタバレあらすじ:起
探検隊のウラジミール・アルセーニエフ隊長が、亡くなった親友・デルスの埋まる土地へ久しぶりに訪れると、そこは開拓がすすめられており、目印となる木は残らず抜かれてしまっていたのでした。探検家のアルセーニエフとデルス・ウザーラの出会いは1902年の冬。アルセーニエフは地質調査のために数名の隊員と厳しい寒さのウスリー地方へ赴いていました。ある夜、隊員たちと野宿をしていると原住民の猟師・デルスと出会います。彼の鋭い洞察力や、土地勘、自然に対する豊富な知識や経験に感心し、アルセーニエフは案内役を頼んだのでした。
デルス・ウザーラのネタバレあらすじ:承
デルスはほどなくして隊になじみ、頼もしく隊員たちを導いてくれました。鉄砲の名手でもあった彼は、隊員たちが紐でぶら下げた瓶を撃つ余興をしていた時に、その「紐」を撃って瓶を落としたりしてみせたのでした。アルセーニエフにとって、彼の自然に対する考え方や礼儀などには敬服するところがたくさんありました。彼がいなければ危機に陥る場面も何度かあり、アルセーニエフが凍死しかけたときも、デルスの知識と機転の早さでなんとか一命を取り留めたのでした。一通り調査の済んだ一行は、デルスに感謝と別れの言葉を伝えウラジオストックの帰路へとつきます。
デルス・ウザーラのネタバレあらすじ:転
1907年、春。アルセーニエフはもう一度、調査のためにウスリー地方に赴きます。そして偶然にもデルスと再会し、喜びあうとともに再びデルスに案内役を頼むのでした。しかし、デルスは老いによる腕の衰えが見え始めていました。得意だった鉄砲も視力が衰え、獲物さえ見つけられなくなってしまいます。森で生きて行くには、視力の低下は由々しき問題でした。ある日、誤って虎を撃ってしまったデルスは森の精霊たちの怒りを恐れ、だんだんと取り乱していきます。彼を見かねたアルセーニエフは、調査終了とともにデルスを森から連れ出し、街にある自宅へ住まわせるのでした。
デルス・ウザーラの結末
アルセーニエフの家族たちは暖かくデルスを受け入れましたが、街の生活になかなか馴染めないデルスはだんだん生気を失っていきます。ある時、デルスはもう一度森で行きていくと決心し、アルセーニエフに別れを告げます。アルセーニエフは衰えた視力をカバーできるようにと最新式の銃を持たせ、送り出しましたが、ほどなくしてデルスの訃報を聞くこととなるのでした。デルスは最新式の銃を狙われて、強盗に遭ったのです。アルセーニエフは友人の遺体が冷たい土の中に埋められていくのを眺め、ただ呆然と立ち尽くすばかりなのでした。
「デルス・ウザーラ」感想・レビュー
-
実話なんですね。
デルスの生き方には感銘を受けました。
例えば、山小屋で次に使用する人のために米や塩を置いて飢え死にしないようにするという、会ったこともない人の事まで考えられる懐の深さに感動しました。
視力が衰えても、町で暮らせないデルスを送り出す隊長の友情も素敵でした。説得して町の生活を強いる事をしないのが真の友情だと感じました。
ハラハラドキドキする他の黒澤作品とは違った、温かさの感じる作品でとても良作だと思います。(デルスと隊長が遭難する場面は、黒澤映画だなー!と思いました。)
黒澤明の映画といえば、どうしても強い風雨の前での人間たちのギラギラとした争いの場面を連想してしまいます。自然とは黒澤明の映画にとって、実に効果的な舞台背景だったと思う。
人間の生きることの厳しさを描き続けて来た黒澤明が、初めて自然の厳しさそのものを描こうとしたのが、この映画「デルス・ウザーラ」であると思う。
原作は、帝政ロシア時代の探検家・アルセーニエフの探検記で、黒澤明監督は30年間この作品の映画化を胸に抱き続けてきただけあって、準備と撮影に2年半も費やすという力の入れようでした。
そして、この映画は黒澤明監督としては初めての合作映画であり、また初の70ミリ作品でもあり、アカデミー外国語映画賞、モスクワ映画祭でグランプリを受賞しています。
デルス・ウザーラは、20世紀のはじめ、アルセーニエフが率いるシベリア探検隊の道案内をつとめた男です。
デルスは自然と溶け合うことを何よりの生き方としています。大自然の中で、”孤高に生きる”彼に、黒澤明監督は称賛を惜しみません。
天涯孤独で家も持たず、ウスリー地方の密林の自然と共に暮らしている猟師、デルス・ウザーラ。
1902年の秋、地誌調査のためシベリアのウスリー地方に入ったアルセーニエフ隊は、初めてデルスに出会います。
移り変わる自然ばかりでなく、水や火や天空にまで命というものを感じて生きているデルスは、ハンカ湖で突然来襲した吹雪からアルセーニエフを救出します。
この大自然をこよなく愛するデルスの生き方にアルセーニエフは感動し、二人は強い友情で結ばれていくことになります。
ここで、そんなデルスに、人間社会の面倒事がイヤになってしまった黒澤明を重ね合わせてみても、それほど間違いではないような気がします。
この作品を撮る前、黒澤明は「トラ・トラ・トラ!」の監督解任などトラブル続きで、自殺未遂事件を起こしています。
そんなこともあってか、シベリアの大自然は、人間の油断を許さぬ厳しいものがありますが、また、人間を暖かく迎え入れてくれる”安息の場”という感もあります。
このような意味からも、黒澤明がこの映画を撮ったのは、それなりの必然性があったようにも思われます。
老いたデルスは、一時、慣れぬ都会暮らしをした後、再び、大自然のもとへと帰って行きます。
だが、アルセーニエフにもらった新式の銃が仇となって、海賊に襲われ殺されてしまいます—-。
“大自然への畏敬”を描いたこの映画の背後には、哀しいことに、”人間と文明への懐疑”が潜んでいるということを思わずにはいられませんでした。