ジャズ大名の紹介:1986年日本映画。音楽好きな藩主と漂着した黒人達が織り成すコメディ時代劇。江戸時代末期、小藩の海岸に3人組の黒人達が流れ着いた。彼らがもたらした未知の楽器と音楽は藩内に一大旋風を巻き起こし、戊辰戦争そっちのけで人々はジャムセッションに興じるのだった。原作は筒井康隆の同名小説。
監督:岡本喜八 出演者:古谷一行(海郷亮勝)、財津一郎(石出九郎左衛門)、神崎愛(文子姫)、岡本真実(松枝姫)、殿山泰司(玄斉)ほか
映画「ジャズ大名」ネタバレあらすじ結末と感想
映画「ジャズ大名」のあらすじをネタバレ解説。予告動画、キャスト紹介、感想、レビューを掲載。ストーリーのラストまで簡単に解説します。
映画「ジャズ大名」解説
この解説記事には映画「ジャズ大名」のネタバレが含まれます。あらすじを結末まで解説していますので映画鑑賞前の方は閲覧をご遠慮ください。
ジャズ大名のネタバレあらすじ:脱走
舞台は南北戦争終結時のアメリカ。解放された4人組の黒人奴隷が故郷のアフリカに帰ろうと旅を始めます。彼らはそれぞれトロンボーン、コルネット、ドラム、クラリネットを奏でながら歩き出しました。その内4人はメキシコ商人に出会い、アフリカに帰るなら無料で船に乗せてやると言われます。喜んで乗船した4人でしたが、実はその船は香港に向かっていました。騙された彼らはこのままだと売られてしまいます。数ヵ月後にやっとその事実に気付いた4人。しかしクラリネットを吹いていた男が船内で病死してしまいます。残された3人は嵐の混乱に乗じて小舟に乗り込み逃げ出しました。海を漂流した3人はやがて日本の駿河にある庵原藩の海岸に漂着します。
ジャズ大名のネタバレあらすじ:音楽好きの藩主
日本では大政奉還が行われ、戊辰戦争に向けて混乱の時期に入っていました。貧乏藩主の海郷亮勝は、飢饉と情勢不安で領民の間に流行り出した「ええじゃないか」を眺めています。そこへ家老の石出九郎左衛門が現れ、薩摩藩士が面会を希望していると告げます。しかし亮勝の興味は専ら漂着した黒人3人組の方にありました。彼らに会ってみたいと切望する亮勝でしたが、もちろん九郎左衛門は許可しません。薩摩藩士が待つ部屋には亮勝の2人の妹、文子姫と松枝姫の姿もあります。薩摩藩士は江戸に向かう際城内を通過させて欲しいと言い出しました。効率を考えると、幕府にとっても薩長にとっても、庵原藩の城内を通り道にするのが得策だったのです。亮勝はあっさり許可を出しました。その後黒人3人を処分するよう本家から命じられた亮勝は考えに考え、彼らを城の地下にある座敷牢に入れることにします。
ジャズ大名のネタバレあらすじ:異文化コミュニケーション
夜陰に紛れて城内に運び込まれた黒人3人組。医者玄斉の治療を受けながら、黒人達と武士達は片言の英語やジェスチャーを交えてコミュニケーションを図ります。一方大の音楽好きである亮勝は、周囲から不評を買っている篳篥を演奏し始めました。座敷牢でその音を聞いた黒人達はそれぞれの楽器を奏でます。初めて聞く音に皆驚きますが、陽気な音楽をすぐに気に入ります。そして何とか九郎左衛門を丸め込んだ亮勝はやっと黒人達と対面し、クラリネットを譲って貰いました。
ジャズ大名のネタバレあらすじ:ジャムセッション
亮勝はクラリネットの練習に励みます。その音に城内も浮かれ、和楽器や道具を使ってそれぞれジャムセッションを始めます。一方で政治情勢はますます緊張を高めていました。音楽に没頭したい亮勝は、幕府と薩長、どちらも通れるような道を城内に作ると言い出します。音楽に乗りながら襖や仕切りを取り払い、城内を道にした亮勝達は座敷牢へ集まります。上階の戦などそっちのけでジャムセッションを続ける亮勝達。そこへ「ええじゃないか」と騒ぐ領民も押しかけ、ひしめき合いながら夢中で音楽を奏でます。
ジャズ大名の結末:新しい時代
自らも太鼓を叩いていた九郎左衛門は、ふと上階の足音を耳にして座敷牢から出ていきました。彼は行進する新政府軍の後ろ姿を見送ります。新しい時代、明治がやって来たのです。座敷牢に戻った九郎左衛門の音頭でセッションが再開され、ピアノやギターなど様々な楽器が登場します。上階では何故かサングラスの男が屋台を引きながらチャルメラを奏でます。亮勝が「イエーイ!」と叫び、この映画は終わりを迎えます。
以上、映画ジャズ大名のあらすじと結末でした。
この映画の感想を投稿する