レジェンド&バタフライの紹介:2023年日本映画。東映70周年を記念して製作された、織田信長とその妻・濃姫の知られざる愛を描いた歴史ドラマです。誰もが知る歴史上の人物、織田信長と濃姫が出会い、互いに引かれ合い、別れ、やがて死に至るまでを壮大に描いています。
監督:大友啓史 出演:木村拓哉(織田信長)、綾瀬はるか(濃姫(帰蝶))、宮沢氷魚(明智光秀)、市川染五郎[8代目](森蘭丸)、和田正人(前田犬千代(前田利家))、高橋努(池田勝三郎(池田恒興))、浜田学(佐久間信盛)、本田大輔(林秀貞)、森田想
(すみ)、見上愛(生駒吉乃)、増田修一朗(滝川一益)、レイニ(長谷川橋介)、野中隆光(蜂屋頼隆)、武田幸三(森可成)、斎藤工
(徳川家康)、北大路欣也(斎藤道三)、本田博太郎(織田信秀)、尾美としのり(平手政秀)、池内万作(柴田勝家)、橋本じゅん(丹羽長秀)、音尾琢真(木下藤吉郎(羽柴秀吉))、伊藤英明(福富平太郎貞家)、中谷美紀(各務野)、ほか
時代劇映画一覧
時代劇映画のネタバレあらすじ一覧です。おすすめ時代劇映画から、最新映画まで様々なジャンルの時代劇映画を紹介しています。
「レジェンド&バタフライ」のネタバレあらすじ結末
「新源氏物語」のネタバレあらすじ結末
新源氏物語の紹介:1961年日本映画。週刊文春連載の、川口松太郎が源氏物語を元に著した小説『新源氏物語』を原作とする。市川雷蔵演じる光源氏が禁断の恋の果てに全てを失って都を去るに至る、源氏物語明石の巻の前までに相当するストーリー。まだ宝塚歌劇団在籍中だった寿美花代をはじめとして多彩な女優陣が配された華やかなカラー映画。源氏の父である帝を演じる市川壽海は歌舞伎界の名優で市川雷蔵の養父。
監督:森一生 出演:市川雷蔵(光源氏)、寿美花代(藤壷・桐壷)、若尾文子(葵の上)、中村玉緒(朧月夜)、水谷良重(末摘花) 、水戸光子(弘徽殿女御)、中田康子(六条御息所) 、ほか
「忍びの者」のネタバレあらすじ結末
忍びの者の紹介:1962年日本映画。「赤旗」に連載された村山知義の小説を巨匠・山本薩夫が映画化。左翼イデオロギーを反映させた異色の忍者映画として大ヒットし、後にシリーズ化されている。脚色を担当したのは『赤い陣羽織』でも山本監督と組んだ高岩肇。
監督:山本薩夫 出演:市川雷蔵(石川五右衛門)、伊藤雄之助(百地三太夫)、藤村志保(マキ)、岸田今日子(イノネ)、若山富三郎(織田信長)、小林勝彦(織田信雄)、丹羽又三郎(木下藤吉郎)、西村晃(下柘植の木猿)、加藤嘉(葉蔵)、ほか
「伏 鉄砲娘の捕物帳」のネタバレあらすじ結末
伏 鉄砲娘の捕物帳の紹介:2012年日本映画。桜庭一樹の小説『伏 贋作・里見八犬伝』を原作として文藝春秋創立90周年記念として制作された劇場アニメーション。猟銃使いの少女・浜路は、兄道節に呼ばれ江戸の町にやってきました。初めて見る江戸の賑わいに戸惑う浜路は、信乃という青年の逃走劇に巻き込まれてしまいます。無事逃げ延びた浜路は、信乃の手助けにより道節と出会うことができましたが、道節が浜路を江戸に呼び寄せたのは江戸を騒がす「伏」と呼ばれる半人半犬の集団を狩るためでした。しかし、実は、信乃がその伏の一員で、そうとは知らない浜路は、偶然再会した信乃に惹かれていきます。
監督:宮地昌幸 声優:浜路(寿美菜子)、信乃(宮野真守)、冥土(宮本佳那子)、道節(小西克幸)、船虫(坂本真綾)、凍鶴(水樹奈々)、馬加(神谷浩史)、徳川家定(野島裕史)、滝沢馬琴(桂歌丸)、ほか
「峠 最後のサムライ」のネタバレあらすじ結末
峠 最後のサムライの紹介:2019年日本映画。慶応3年(1867年)、大政奉還。260年余りに及んだ徳川幕府は終焉を迎え、諸藩は旧幕府軍の東軍と、明治新政府軍の西軍に二分していた。慶応4年、鳥羽伏見の戦いを皮切りに戊辰戦争が勃発。越後の小藩、長岡藩の長老・河井継之助は東軍西軍いずれにも属さず、近代兵器を備えてスイスのような武装中立を目指した。しかし、平和への願いもむなしく談判は決裂。継之助は徳川譜代の大名として義を貫き、西軍と戦う決断を下した。原作は累計発行部数398万部超の大ベストセラーとして今なお読まれ続けている司馬遼太郎の名著『峠』。動乱の幕末に生きた最後のサムライ、河井継之助の最後の1年を描いた歴史超大作。
監督:小泉堯史 出演:役所広司(河井継之助)、松たか子(おすが)、香川京子(お貞)、田中泯(河井代右衛門)、永山絢斗(松蔵)、芳根京子(むつ)、坂東龍汰(小山正太郎)、榎木孝明(川島億次郎)、渡辺大(花輪求馬)、AKIRA(山本帯刀)、東出昌大(徳川慶喜)、佐々木蔵之介(小山良運)、井川比佐志(月泉和尚)、山本學(老人)、吉岡秀隆(岩村精一郎)、仲代達矢(牧野雪堂)ほか
「犬王」のネタバレあらすじ結末
犬王の紹介:2021年日本映画。「平家物語」を伝える謎に包まれた実在の人物“犬王”と相棒の琵琶法師。このふたりの物語を大胆な能楽ミュージカルに仕上げたのは日本アニメ界の鬼才・湯浅政明監督だ。ドラマ「アンナチュラル」や映画『罪の声』などで評価の高い野木亜紀子の脚本によって、古川日出男の原作「平家物語 犬王の巻」にさらに現代的なテーマが込められている。主役のふたりは映画『モテキ』以来の共演となるアヴちゃん(バンド・女王蜂のボーカル)と森山未來。
監督:湯浅政明 脚本:野木亜紀子 原作:古川日出男「平家物語 犬王の巻」 声優:アヴちゃん(女王蜂)(犬王)、森山未來(友魚)、柄本佑(足利義満)、津田健次郎(犬王の父)、松重豊(友魚の父)ほか
「大河への道」のネタバレあらすじ結末
大河への道の紹介:2022年日本映画。落語家の立川志の輔が原作を作った、200年前に初めて日本地図を作った伊能忠敬に隠された驚くべき秘密を、現代と過去の2つの時間軸を利用し、うまく表現しています。メインキャスト全員が現在と過去の一人二役をこなす構成も見どころとなっています。
監督:中西健二 出演:中井貴一(池本保治/高橋景保)、松山ケンイチ(木下浩章/又吉)、北川景子(小林永美/エイ)、岸井ゆきの(安野富海/トヨ)、和田正人(各務修/修武格之進)、田中美央(吉山朗/吉之助)、溝口琢矢(山本友輔/友蔵)、立川志の輔(梅さん/梅安)、西村まさ彦(山神三太郎/神田三郎)、平田満(和田善久/綿貫善右衛門)、草刈正雄(千葉県知事/徳川家斉)、橋爪功(加藤浩造/源空時和尚)、ほか
「信虎」のネタバレあらすじ結末
信虎の紹介:2021年日本映画。誰もが知る有名な武将、武田信玄の父・武田信虎の生き様を描いた時代劇映画。武田信虎の晩年から武田家の滅亡までが描かれています。当時の舞台背景を細かく再現していて、織田信長や上杉謙信などの大御所も登場し、胸が熱くなります。
監督:金子修介 出演:寺田農(武田信虎 / 無人斎道有)、谷村美月(お直)、矢野聖人(黒川新助)、荒井敦史(武田勝頼)、榎木孝明(上杉謙信)、永島敏行(武田信玄 / 武田逍遥軒)、渡辺裕之(織田信長)、隆大介(土屋伝助)、石垣佑磨(武田信直 / 若き信虎)、葛山信吾(山県昌景)、嘉門タツオ(安左衛門尉)、杉浦太陽(一条信龍)、左伴彩佳(お弌)、柏原収史(柳澤保明 / 吉保)、ほか
「十七人の忍者」のネタバレあらすじ結末
十七人の忍者の紹介:1963年日本映画。『十三人の刺客』『大殺陣』などの「東映集団抗争時代劇」の元祖となった秀作。忍者が登場するものの荒唐無稽な術はほとんどなく、あくまでリアルな活劇になっている。特に石垣を登る場面が秀逸。
監督:長谷川安人 出演:里見浩太朗(柘植半四郎)、大友柳太朗(伊賀の甚伍左)、近衛十四郎(才賀孫九郎)、三島ゆり子(梢)、薄田研二(阿部豊後守)、東千代之介(見沼文蔵)、花澤徳衛(上坂治平衛)、ほか
「影を斬る」のネタバレあらすじ結末
影を斬るの紹介:1963年日本映画。江戸時代の藩士たちを現代のサラリーマンに見立てて描いた奇想天外な時代劇。市川雷蔵が遊び好きでぐうたらな、女たらし武士を軽妙に演じている。オリジナル脚本は黒澤映画で知られる小國英雄。
監督:池広一夫 出演:市川雷蔵(井伊直人)、瑳峨三智子(定)、稲葉義男(伊達将監)、藤原釜足(笠原左内)、成田純一郎(伊達忠宗)、坪内ミキ子(和子)、松本錦四郎(小野伊織)、小林勝彦(戸田帯刀)、ほか
「燃えよ剣」のネタバレあらすじ結末
燃えよ剣の紹介:2020年日本映画。江戸時代末期、外国から日本を守る佐幕派と天皇を中心とした新政権を目指す倒幕派の対立が高まりつつあった時代。武州多摩のバラガキだった土方歳三は武士になる夢を抱き、近藤勇、沖田総司ら同志と共に京都へ向かう。失墜した幕府の威信を取り戻すべく、徳川幕府の後ろ盾のもと新選組を結成。土方は副長として厳しい法度を敷き、類まれな手腕で新選組は活躍していく。しかし、時流は倒幕へと傾き…。新選組において「鬼の副長」と言われた土方歳三の生き様を描く。
監督:原田眞人 出演:岡田准一(土方歳三)、柴咲コウ(お雪)、鈴木亮平(近藤勇)、山田涼介(沖田総司)、伊藤英明(芹沢鴨)、尾上右近(松平容保)、山田裕貴(徳川慶喜)、金田哲(藤堂平助)、松下洸平(斎藤一)、村本大輔(山崎烝)、たかお鷹(井上源三郎)、安井順平(山南敬助)、村上虹郎(岡田以蔵)、ジョナス・ブロケ(ジュール・ブリュネ)、柄本明(丸十店主)、坂東巳之助(孝明帝)、谷田歩(永倉新八)、阿部純子(糸里)、高島政宏(清河八郎)、市村正親(本田覚庵)ほか
「山桜」のネタバレあらすじ結末
山桜の紹介:2008年日本映画。藤沢周平の同名短編小説を映画化した時代劇です。藤沢作品によく登場する架空の小藩・海坂藩を舞台に、望まぬ結婚生活を送る主人公の女性がかつて縁談があった侍との再会を通じて人生に希望を見出していく姿を描きます。
監督:篠原哲雄 出演者:田中麗奈(磯村野江)、東山紀之(手塚弥一郎)、篠田三郎(浦井七左衛門)、檀ふみ(浦井瑞江)、富司純子(手塚志津)、北条隆博(浦井新之助)、南沢奈央(浦井勢津)、高橋長英(磯村左次衛門)、永島暎子(磯村富代)、千葉哲也(磯村庄左衛門)、村井国夫(諏訪平右衛門)、並樹史朗(保科忠右衛門)、石原和海(堀井甚兵衛)、松澤仁晶(治平)、村尾青空(さよ)、綱島郷太郎(吾助)、伊藤幸純(さよの祖父)、森康子(うめ)、樋浦勉(源吉)、鬼界浩巳(肴屋)、江藤漢斉(住職)、藤沢玲花(たか)ほか
「花のあと」のネタバレあらすじ結末
花のあとの紹介:2009年日本映画。『たそがれ清兵衛』『蟬しぐれ』などで知られる小説家・藤沢周平の同名短編時代小説を、本作が時代劇初出演となる北川景子の主演で映画化した作品です。江戸時代の東北の小藩を舞台に、男も顔負けの剣の才能を持つ武家の娘が初恋の人の不可解な死の真相とその裏側に潜む藩を揺るがす陰謀に迫る姿を描きます。
監督:中西健二 出演者:北川景子(寺井以登)、甲本雅裕(片桐才助)、宮尾俊太郎(江口孫四郎)、相築あきこ(郁)、佐藤めぐみ(津勢)、谷川清美(おふさ)、綱島郷太郎(岡田伝八)、重松収(小谷忠兵衛)、堀内正美(国家老)、伊藤歩(加世)、柄本明(永井宗庵)、四代目市川猿之助(藤井勘解由)、國村隼(寺井甚左衛門)、藤村志保(ナレーション(50年後の以登))ほか
「初春狸御殿」のネタバレあらすじ結末
初春狸御殿(はつはるたぬきごてん)の紹介:1959年日本映画。1960年のお正月にふさわしい、カラー、大映スコープのミュージカル映画。若尾文子、市川雷蔵、勝新太郎等が狸を演じる。大映作品でおなじみのスターの他に和田宏とマヒナスターズ等、ゲスト多数。山の狸と狸御殿のお姫様の二役の若尾文子が着る振袖も華やか。
監督:木村惠吾 出演者:市川雷蔵(狸吉郎)、若尾文子(お黒/きぬた姫)、勝新太郎(栗助)、菅井一郎(泥右衛門)、中村鴈治郎(狸右衛門)、楠トシエ(狸路)、ほか
「HOKUSAI」のネタバレあらすじ結末
HOKUSAIの紹介:2020年日本映画。世界中の画家やアーティストに影響を与えたといわれる絵師・葛飾北斎。90年の生涯で三万点もの作品を残した北斎の若き日は謎に包まれている。この作品では北斎の青年期を「誰も知らない」でカンヌ国際映画祭の男優賞を史上最年少で受賞した柳楽優弥が、その老年期を国際的なダンサーとして知られる田中泯が演じている。ラストの北斎の制作シーンは圧巻だが、歌麿の美人画を描く様子(部屋も含めて)や彗星のごとく現れる写楽の才能など美しく刺激的な要素が満載だ。
監督:橋本一 キャスト:柳楽優弥(葛飾北斎:青年期)、田中泯(葛飾北斎:老年期)、阿部寛(蔦屋重三郎)、永山瑛太(柳亭種彦)、玉木宏(喜多川歌麿)、瀧本美織(コト)、青木崇高(高井鴻山)ほか