ドラマ映画のあらすじ

「フラワーズ」のネタバレあらすじ結末

フラワーズの紹介:2014年スペイン映画。アナの元に匿名で送られてくる花束。同僚の死をきっかけに、その妻ローデス、母テス、アナとの関係が花によって築かれ、ローデスの心のしこりも解けていく。
監督:ジョン・ガラーニョ(スペイン語版)ホセ・マリア・ゴエナガ(バスク語版) 出演者:ジョセアン・ベンゴエチェア、ナゴレ・アランブル、イジアル・イトゥーニョ、イジアル・アイップル、エゴイッツ・ラサ、アン・ガバライン、ジョックス・べラサテギ、ほか

「風の女王」のネタバレあらすじ結末

風の女王の紹介:1938年日本映画。昭和10年代のオフィス風景と恋愛を描いて、当時としては最先端らしき風俗が背景を彩ります。若い男女につきものの感情の揺れ、そしてサクセスストーリーも。『風の女王』とはどんな意味なのか。主演は三宅邦子、その妹役に高杉早苗、佐野周二が青年重役、いつになく悪役を演じる笠智衆の演技が光ります。
監督:佐々木康 出演者:三宅邦子(松永由紀子)、高杉早苗(妹・布枝)、佐野周二(福井五郎)、笠智衆(三瀬)、森川まさみ(横田多恵子)ほか

「ルース・エドガー」のネタバレあらすじ結末

ルース・エドガーの紹介:2019年アメリカ映画。少年時代に戦禍のアフリカからアメリカ人家庭に養子として引き取られたルース・エドガーは学業優秀で陸上部のスターです。ところが歴史教師ウィルソンはルースの課題テーマに危険思想があるとし、また危険物をロッカーで発見しルースと両親を注意します。両親はルースを疑いますが、この件は学校とルースの家庭を危機に追い込む大事件に発展します。誰からも愛され称賛される少年ルースは一体何者なのか。完璧な優等生なのか、それとも恐ろしい怪物なのか…。
監督:ジュリアス・オナー 出演:ナオミ・ワッツ(エイミー・エドガー)、オクタヴィア・スペンサー(ハリエット・ウィルソン)、ケルヴィン・ハリソン・Jr(ルース・エドガー)、ノーバート・レオ・バッツ(ダン)、アンドレア・バン(ステファニー)、ティム・ロス(ピーター・エドガー)、ほか

「ヘンリー・フール」のネタバレあらすじ結末

ヘンリー・フールの紹介:1997年アメリカ映画。ふらりと現れた前科者の男と、彼に詩の才能を見出された男。2人の顛末と彼らを取り巻く人々の行方を描いた人間ドラマ。他のハートリー作品と違い、詩の内容は一切明かされていない。
監督:ハル・ハートリー 出演:トーマス・ジェイ・ライアン( ヘンリー・フール)、ジェームズ・アーバニアク(サイモン・グリム)、パーカー・ポージー(フェイ・グリム)、マリア・ポーター(メアリー)、ジェームズ・サイトウ(デン)、ケヴィン・コリガン(ウォーレン)、リーアム・エイケン(ネッド・グリム)、ほか

「螢の光(1938年)」のネタバレあらすじ結末

螢の光の紹介:1938年日本映画。女学校の卒業式を前に、それぞれの道を歩むことになる三枝と早苗。しかし仲のいいふたりが共通の男を愛したために、ふたりはお互いを悲恋に導くことになってしまいます。三枝に高峰三枝子。早苗に高杉早苗。のちにトップスターとなるふたりが可憐な女学生を演じています。
監督: 佐々木 康 出演者:桑野通子(河原来生)、髙杉早苗(森田早苗) 、高峰三枝子(石井三枝)、東山光子(田中毬子)、夏川大二郎(有賀恭爾)、坂本武、ほか

「C階段」のネタバレあらすじ結末

C階段の紹介:1985年フランス映画。パリのありふれたアパルトマンを舞台に、そこに暮らす人々の姿を描くドラマ作品。美術評論家フォステールは確かな審美眼を評価されているが、同時に高慢で皮肉屋な性格も有名だった。他人を見下しつつもアパルトマンの住人達とは適度に付き合う毎日。そんなある夜、アパルトマンの住人マダム・ベルナールが首吊り自殺をしてしまう。初めて他人に同情したフォステールは、これまでの自分を見直し人間的に成長していくのだった。
監督:ジャン=シャルル・タケラ 出演者:ロバン・ルヌーチ(フォステール・ラフォン)、ジャン=ピエール・バクリ(ブルーノ)、カトリーヌ・ルプランス(フロランス・マルタン)、ジャック・ボナフェ(クロード)、カトリーヌ・フロ(ベアトリス)ほか

「瀧の白糸(1933年)」のネタバレあらすじ結末

瀧の白糸の紹介:1933年日本映画。北陸一の美人と謳われる水芸の太夫・滝の白糸は、向学の念を抱く青年・村越欣也と結ばれます。士官の道を志す欣也を東京へ送り、仕送りを続ける白糸に、浮世は辛く哀しい運命を突きつけてきます。製作は入江たか子プロダクション。監督は、名匠・溝口健二。昭和2年『キネマ旬報』ベストテン第2位。日本の映画史に残るサイレント映画の傑作です。
監督:溝口健二 出演者:入江たか子(滝の白糸:水島友)、岡田時彦(村越欣弥)、村田宏寿(南京出刃打)、菅井一郎(岩淵剛蔵)、浦辺粂子(銀子)、滝 鈴子(撫子)ほか

「素晴らしき放浪者」のネタバレあらすじ結末

素晴らしき放浪者の紹介:1932年フランス映画。絶望した浮浪者ブーデュがセーヌ川に飛び込んだことに始まる本屋夫婦の家のてんやわんや。作品を企画・プロデュースした個性派俳優ミシェル・シモンの魅力が炸裂。パリの街角の実際の風景も新鮮な、淫らで、自由で、のびのびした、ジャン・ルノワール監督の傑作。
監督:ジャン・ルノワール 出演者:ミシェル・シモン(ブーデュ)、シャルル・グランヴァル(レスタンゴワ)、マルセル・エニア(レスタンゴワ夫人)、セヴリーヌ・レルシンスカ(アンヌ=マリ)ほか

「老人と海(1958年)」のネタバレあらすじ結末

老人と海の紹介:1958年アメリカ映画。アメリカの有名作家ヘミングウェイの同名小説を映画化したのが本作。一人の老漁師と一匹の魚との激しい攻防が見所です。本作品のヒットがきっかけとなりヘミングウェイの小説もノーベル文学賞を受賞したと言われています。
監督:ジョン・スタージェス 出演:スペンサー・トレイシー(老人)、フェリッペ・パゾス(少年)、ハリー・ビレーヴァ(マーティン)、ほか

「奇跡の教室 受け継ぐ者たちへ」のネタバレあらすじ結末

奇跡の教室 受け継ぐ者たちへの紹介:2014年フランス映画。貧困層が数多く住むフランス・パリ郊外の学校を舞台に、ひとりのベテラン女性教師がナチスに関する授業を通じて問題児ばかりのクラスを変えていく姿を、実話を基に描いたヒューマンドラマです。
監督:マリー・カスティーユ・マンシオン・シャール 出演者:アリアンヌ・アスカリッド(アンヌ・ゲゲン)、アハメッド・ドゥラメ(マリック)、ノエミー・メルラン(メラニー)、ジュヌヴィエーヴ・ムニッフ(イヴェット)、ステファヌ・バク(マックス)ほか

「クォ・ヴァディス」のネタバレあらすじ結末

クォ・ヴァディスの紹介:1951年アメリカ映画。1895年に出版されたポーランドの作家ヘンリク・シェンキェヴィチの同名小説をハリウッドが映画化した歴史スペクタクル大作です。暴君ネロがキリスト教を弾圧していた時代のローマ帝国を舞台に、キリスト教徒の女性を愛してしまったローマ軍司令官の苦悩と愛を壮大なスケールで描きます。「クオバディス」とはラテン語であなたはどこに行くのか? という意味。
監督:マーヴィン・ルロイ 出演者:ロバート・テイラー(マーカス・ヴィシニウス)、デボラ・カー(リジア)、ピーター・ユスティノフ(ネロ)、レオ・ゲン(ペトロニウス)、パトリシア・ラファン(ポッパエア)、フィンレイ・カリー(ペトロ)、バディ・ベア(アーサス)、レオ・ゲン(ペトロニウス)、マリーナ・ベルティ(ユーニス)、フェリックス・アイルマー(プラウティウス)、ノラ・スウィンバーン(ポンポニア)、ピーター・マイルズ(ナザリウス)、ロザリー・クラッチェリー(アクテ)、ジョン・ラドック(カイロ)、アーサー・ウォルジ(クロトン)、エルスペス・マーチ(ミリアム)、ロベルト・オッタヴィアーノ(フラビウス)ピエトロ・トーディ(ガルバ)、ソフィア・ローレン(リジアの奴隷)、エリザベス・テイラー(キリスト教徒)ほか

「ガラスの鍵」のネタバレあらすじ結末

ガラスの鍵の紹介:1942年アメリカ映画。「拳銃貸します」が大ヒットしたために続いて作られたアラン・ラッドとヴェロニカ・レイクのコンビ作。ダシール・ハメットの同名小説の映画化で、フィルム・ノワールの名作のひとつになっている。原作の一部は後に黒澤明の「用心棒」に流用された。
監督:スチュワート・ハイスラー 出演:アラン・ラッド(エド・ボーモント)、ヴェロニカ・レイク(ジャネット・ヘンリー)、ブライアン・ドンレヴィ(ポール・マドヴィグ)、ジョセフ・カレイア(ニック・ヴァーナ)、ボニータ・グランヴィル(オパル・マドヴィグ)、モローニ・オルセン(ヘンリー上院議員)、ほか

「リターン・トゥー・マイ・ラヴ」のネタバレあらすじ結末

リターン・トゥー・マイ・ラヴの紹介:2005年アメリカ映画。都会で失敗して文無しになった超ネガティヴな男。家族を疎ましく思いながらも行くあてがないため、しかたなく実家に身を寄せるが、そこで出会ったシングルマザーの看護師と付き合ううちに、自分自身を見つめ直していく。
監督:スティーヴ・ブシェミ 出演:ケイシー・アフレック(ジム)、リヴ・タイラー(アニカ)、ケヴィン・コリガン(ティム)、メアリー・ケイ・プレイス(サリー)、シーモア・カッセル(ドン)、マーク・ブーン・ジュニア(イービル)、ジャック・ロヴェロ(ベン)、ほか

「252 生存者あり」のネタバレあらすじ結末

252 生存者ありの紹介:2008年日本映画。篠原祐司は以前レスキュー隊であったが、今は車のセールスマンとして妻の由美と耳の不自由な一人娘のしおりと三人で幸せな家庭を築いている。しおりの誕生日、日本を直撃する史上最大の台風に巻き込まれた祐司一家を巡るパニック映画。ハイパーレスキューの決死の救出劇を描いた衝撃と感動のスペクタクル巨編。
監督:水田信生 出演者:伊藤英明(篠原祐司)、内野聖陽(篠原静馬)、山田孝之(重村誠)、香椎由宇(海野咲)、木村祐一(藤井圭介)、MINJI(キム・スミン)、山本太郎(宮内達也)、桜井幸子(篠原由美)、大森絢音(篠原しおり)、温水洋一(津田沼晴男)、西村雅彦(小暮秋雄)、松田悟志(青木一平)、杉本哲太(真柴哲司)、ほか

「赤西蠣太」のネタバレあらすじ結末

赤西蠣太(あかにしかきた)の紹介:1936年日本映画。伊達騒動渦中の伊達兵部の邸に密偵として送りこまれた赤西蠣太。みごと秘密を手にして国元に戻ることになりますが、邸を脱け出るのがひと苦労。さあ、どうしたものか。赤西蠣太、原田甲斐役には片岡千恵蔵が一人二役。志賀直哉原作の同名小説を、伊丹万作が脚色・演出した時代劇コメディです。
監督:伊丹万作 出演者:片岡千恵蔵(赤西蠣太、原田甲斐)、毛利峯子(さざ波)、原健作(青鮫鱒次郎)、瀬川路三郎(伊達兵部)、滝沢静子(老女沖の石)、梅村蓉子(政岡)、志村喬(角又鱈之進)ほか

1 28 29 30 31 32 33 34 35 36 141

キーワードから探す

  • 人気記事ランキング

    まだデータがありません。

TOP↑