大地のうたの紹介:1955年インド映画。名匠サタジット・レイの処女作にして代表作。日本の初公開時にも絶賛され、キネマ旬報ベストテンの1位に輝いた。映画史上のオールタイム・ベストにもしばしば選ばれている。音楽は無名時代のラヴィ・シャンカールが担当。
監督:サタジット・レイ・出演:シュビル・バナージ(オプー)、ウマ・ダシュグプタ(ドガ)、コルナ・バナージ(サルバジャヤ)、チュニバラ・デビ(インダー)、カヌ・バナージ(ハリハール)、ほか
映画「大地のうた」ネタバレあらすじ結末と感想
映画「大地のうた」のあらすじと結末をネタバレ解説。動画やキャスト紹介、レビューや感想も掲載。ストーリーのラストまで簡単解説します。
ネタバレ「大地のうた」あらすじ・結末
ここからは映画「大地のうた」のネタバレを含んでいます。あらすじの結末まで解説していますのでご注意ください。
大地のうたのネタバレあらすじ:起
20世紀初頭、インド・ベンガル地方のニシンディプールという貧しい村に、ある家族が暮らしていました。一家の主はハリハール。名家の出身で、ヒンズー教の僧侶の資格を持つ勤め人です。生活力に乏しく、給料が3ヶ月も遅配になっているというのに雇い主に文句が言えません。彼は物書きになることを目指していて、発表の当てのない詩や戯曲を書いていました。その妻はサルバジャヤという若い女性で、貧しい中、なんとか食事のやりくりをしています。ただ生活苦のために気が短くなりがちで、同居しているハリハールの従姉インダーが台所で盗み食いするのをひどく叱ったりします。
大地のうたのネタバレあらすじ:承
夫婦には一人娘のドガがいましたが、老婆だというのに怒鳴られるインダーを可哀想に思い、近くの果樹園からグアヴァなどの果物を盗み、インダーに渡していました。やがてサルバジャヤは妊娠して男の子を生みます。つけられた名前はオプー。オプーはのびのびと成長しますが、生活の苦しさは相変わらずです。ある日、ムカージという近所の金持ちの家にドガとオプーが遊びに行ったところ、翌日になってそこの夫人がサルバジャヤに対して怒鳴り込んできました。ドガが娘のビーズの首飾りを盗んだというのです。サルバジャヤは果実を取って戻ってきたドガを問いただしますが、彼女は「盗んでいない」と言い張り、首飾りは見つかりません。
大地のうたのネタバレあらすじ:転
その後、ドガとオプーは旅芝居を楽しんだり、生まれて初めて汽車を見たりと、貧しいながらも子供らしい発見に満ちた暮らしを続けますが、インダーが老衰で死んでから生活の不如意と不幸が一家を襲い始めます。ハリハールが僧侶として成人式に出かけるのですが、式が取りやめになってお金が入ってこなかったため、彼はそのまま町にとどまって帰宅しません。仕送りもないので残された一家は困ってしまい、サルバジャヤは食器などを売りながら何とか生活します。そんな貧しさの中、にわか雨に打たれたせいでドガが肺炎にかかってしまい、そのまま死んでしまいます。
大地のうたの結末
半年ぶりにハリハールが家に戻ってきますが、必死にもうけたお金も携えてきた土産物も、子供の死の前にはただ虚しいだけでした。娘の死のショックもあり、ハリハールは村の長老たちの反対を押し切ってベナレスに引っ越すことを決めます。乏しい家財道具を運び出す時、オプーは棚の奥にムカージの娘の首飾りが隠されているのを見つけます。結局ドガは嘘をついていたのでした。複雑な思いを抱えながら、オプーは牛車に揺られ、生まれ育った村から旅立ちます。
この映画の感想を投稿する