国内映画一覧

「続・悪名」のネタバレあらすじ結末

続・悪名の紹介:1961年日本映画。前作「悪名」とキャストとスタッフがそのままで、直接ストーリーがつながっている続編。モートルの貞が殺されるところは予算と時間が足りず、撮影の宮川一夫がセットなしで撮ったが、かえって名シーンとなった。
監督:田中徳三 出演:勝新太郎(朝吉)、田宮二郎(モートルの貞)、中村玉緒(お絹)、水谷良重(琴糸)、中村鴈治郎(松島一家の元締)、南都雄二(河太郎)、上田吉二郎(沖縄の源八)、山茶花究(吉岡親分)、藤原礼子(お照)、浪花千栄子(麻生イト)、ほか

「悪名」のネタバレあらすじ結末

悪名の紹介:1961年日本映画。今東光の長編小説を映画化。勝新太郎にとって座頭市に次ぐ人気シリーズとなった。脚色は溝口健二の作品で知られる依田義賢。やはり溝口との名コンビを謳われた名カメラマンの宮川一夫が撮影を担当している。
監督:田中徳三 出演:勝新太郎(朝吉)、田宮二郎(モートルの貞)、水谷良重(琴糸)、山茶花究(吉岡親分)、中村玉緒(お絹)、中田康子(お千代)、藤原礼子(お照)、浪花千栄子(麻生イト)、ほか

「愛と死をみつめて」のネタバレあらすじ結末

愛と死をみつめての紹介:1964年日本映画。1960年代、当時大学生だったジャーナリストの河野實と軟骨肉腫により21年の短い生涯を閉じた大島みち子との3年間に及ぶ文通にまつわる実話を基にした同名のベストセラー書簡集を映画化した作品です。当時の日活の花形スターであり、幾度も共演している吉永小百合と浜田光夫がダブル主演を務めています。
監督:斎藤武市 出演者:吉永小百合(小島道子)、浜田光夫(高野誠)、内藤武敏(K先生)、初井言栄(オールドミス)、笠智衆(小島正次)、北林谷栄(吉川ハナ)、笠置シヅ子(中井スマ)、ミヤコ蝶々(佐竹トシ)、宇野重吉(中山仙十郎)ほか

「ごろつき」のネタバレあらすじ結末

ごろつきの紹介:1968年日本映画。北九州から東京へ出稼ぎに来た幼馴染の勇と一郎。勇はキックボクシングジムに住み込み、一郎は金持ちの家に住み込みます。二人が世話になった流しの親方がヤクザの唐沢に絡まれていることから、唐沢の子分たちも二人に絡み始め…という内容の高倉健と菅原文太が出演するアウトロー映画です。劇中にはキックボクシングの当時のチャンピオン沢村忠ら数人が出ています。
監督:マキノ雅弘 出演者:高倉健(大場勇)、吉村実子(沢田友子)、菅原文太(山川一郎)、金子信雄(須山)、大木実(沢田健三)、石山健二郎(浅川正義)、渡辺文雄(唐沢重吉)ほか

「鞍馬天狗(1928年)」のネタバレあらすじ結末

鞍馬天狗の紹介:1928年日本映画。昭和2年(1927年)公開の『鞍馬天狗・角兵衛獅子』でマキノプロダクションから映画デビューした嵐長三郎。翌年には芸名を嵐寛寿郎に変え、自身のプロダクション第一回作品として本作『鞍馬天狗』を発表しました。アラカンの愛称で親しまれた嵐寛寿郎は、生前46本の「鞍馬天狗もの」に主演しています。「アラカンといえば鞍馬天狗」と言われるほど世に知れ渡った代表作でしたが、原作者の大佛次郎とアラカンとの関係は決して良好なものではありませんでした。大衆時代劇のヒーローらしく、覆面の侍が敵をバッタバッタと斬り殺す描写は、アラカン自らが編み出した演出です。しかし、原作にはないヒーロー像が原作者の目には「おもしろくなく」、映画関係者を巻き込んだ確執につながったようです。とはいえ、本作はその波に巻き込まれるまだ以前、覆面のない鞍馬天狗が見られる貴重な作品となっています。
監督: 山口哲平 出演者:出演者:嵐寛寿郎(鞍馬天狗)、中村竹三郎(桂小五郎)、嵐橘右ヱ門(黒姫の吉兵衛)、尾上松緑(隼の長七)、生駒栄子(お露)、嵐佳一(杉作)秋吉薫(佐々木唯三郎)、山本礼三郎(近藤勇)、五味国枝(暗闇のお兼)、市川小文治(西郷吉之助)ほか

「時代屋の女房(1983年)」のネタバレあらすじ結末

時代屋の女房の紹介:1983年日本映画。直木賞を受賞した村松友視の同名小説を映画化した作品。ある日謎の美女が骨董品店「時代屋」にふらりと迷い込んできた。美女に一目ぼれしてしまった店主安さんは彼女との同棲を開始しますが、美女はなにか秘密を抱えているようで…。渡瀬恒彦と夏目雅子の共演で話題を呼んだ恋愛映画です。
監督:森崎東 出演者:渡瀬恒彦(安さん)、夏目雅子(真弓/美郷)、沖田浩之(若者)、名古屋章(平野旅館主人)、藤田弓子(トン吉のおかみ)、朝丘雪路(菊池松江)、津川雅彦(サンライズのマスター)、ほか

「虹いくたび」のネタバレあらすじ結末

虹いくたびの紹介:1956年日本映画。建築家が別々の女性に生ませた三人の娘。三女は芸妓の母と京都に住み、次女はまだ見ぬ妹を気にかけ、長女はつらい恋の思い出に苛まれている。三人が幸福の虹を見出すまでの物語。川端康成の同名小説の映画化。
監督:島耕二 出演者:京マチ子(百子)、若尾文子(麻子)、川上康子(若子)、上原謙(水原常男)、船越英二(大谷)、川崎敬三(青木啓太/青木夏二)、川口浩(竹宮)、市川春代(菊枝)その他

「五番町夕霧楼(1980年)」のネタバレあらすじ結末

五番町夕霧楼(ごばんちょうゆうぎりろう)の紹介:1980年日本映画。直木賞作家水上勉の同名小説を原作とした作品。京都の五番町遊廓を舞台に若い遊女夕子と幼馴染の修行僧正順の悲恋を描いていきます。松坂慶子、奥田瑛二が狂おしい愛に翻弄されていく男女を体当たりの演技で熱演しています。
監督:山根成之 出演者: 松坂慶子(片桐夕子)、奥田瑛二(櫟田正順)、浜木綿子(夕霧楼女将・かつ枝)、長門裕之(竹末甚造)、風吹ジュン(敬子)、根岸季衣(照千代)、 加藤嘉(櫟田承源)、佐分利信(田上慈州)、織本順吉(臨源寺玄悠)、奈良岡朋子(櫟田まさ)、ほか

「父恋し」のネタバレあらすじ結末

父恋しの紹介:1951年日本映画。終生「お嬢」の愛称で親しまれた美空ひばり出演の映画です。劇中、雄二役の若原雅夫から「お嬢ちゃん」と呼ばれます。その呼ばれ方があたかもひばり本人を呼んでいるようで微笑ましい一場面となっています。東京で働く母早苗を「いつ帰るのか」と、港で待つのが恵美子の日課です。恵美子はある日、桟橋で声を掛けてきた流しの男と仲よしになりました。恵美子の大好きな歌、『私は街の子』にアコーディオンで伴奏を付けてくれたそのひとは、どうやらその曲の作者らしいのですが…。
監督: 瑞穂春海 出演者:若原雅夫(牧田雄二)、三宅邦子(志村早苗)、美空ひばり(恵美子)、北龍二(岱石)、滝謙太郎(三吉)、櫻むつ子(富子)ほか

「蛇娘と白髪魔」のネタバレあらすじ結末

蛇娘と白髪魔の紹介:1968年日本映画。孤児施設にいる小百合の本当の両親が見つかり、南條家に引き取られます。この家には小百合の姉とされるタマミが屋根裏部屋に暮らしていました。お姉さんなら一緒に暮らそうと言った小百合はタマミと一緒の部屋で過ごすことになります。しかしタマミは小百合をいじめはじめ…という内容の、楳図かずお原作の怪奇映画です。
監督:湯浅憲明 出演者:松井八知栄(南条小百合)、高橋まゆみ(南条タマミ)、北原義郎(南条吾郎)、浜田ゆう子(南条夕子)、目黒幸子(鬼頭しげ)ほか

「永遠の人」のネタバレあらすじ結末

永遠の人の紹介:1961年日本映画。巨匠木下恵介が自らのオリジナル脚本を映画化した、陰々滅々としたメロドラマ。アカデミー賞外国語映画賞の候補作となった。お互いに憎しみ合う夫婦とその子供たちの年代記が、広大な阿蘇の裾野を舞台に描かれる。フラメンコ・ギターによる音楽が効果的。
監督:木下恵介 出演:高峰秀子(さだ子)、仲代達矢(小清水平兵衛)、佐田啓二(川南隆)、加藤嘉(草二郎)、乙羽信子(川南友子)、石浜朗(川南豊)、ほか

「笛吹川」のネタバレあらすじ結末

笛吹川(ふえぶきがわ)の紹介:1960年日本映画。木下恵介監督が「楢山節考」に引き続き、深沢七郎の小説を映画化。「二十四の瞳」と同じく、庶民の視点を貫いた見事な反戦映画となっている。モノクロに部分的に着色を施した画面も印象的。キネ旬のベストテンでは4位に入選した。
監督:木下恵介 出演:高峰秀子(おけい)、田村高廣(定平)、市川染五郎(惣蔵)、岩下志麻(ウメ)、中村萬之助(安蔵)、織田政雄(半平)、田中晋二(平吉)、ほか

「楊貴妃」のネタバレあらすじ結末

楊貴妃の紹介:1955年日本映画。溝口監督としては珍しく中国の史実を扱った異色作。日本では代表作とはみなされていないが、外国ではそのエキゾチックな雰囲気が一部の批評家から高く評価されている。美しいカラー撮影は「地獄門」「源氏物語」で世界的な注目を浴びた杉山公平が担当。
監督:溝口健二 出演:京マチ子(楊貴妃)、森雅之(玄宗皇帝)、山村聡(安禄山)、小沢栄(楊国忠)、山形勲(楊銛)、杉村春子(延春郡主)

「張込み(松本清張原作)」のネタバレあらすじ結末

張込みの紹介:1958年日本映画。松本清張(原作)、橋本忍(脚色)、野村芳太郎(演出)という名トリオが初めて手を組んだ作品で、それまでプログラムピクチャーばかり撮ってきた野村監督の出世作となった。ごく短い原作を長編化した橋本忍の構成力と野村監督の粘りのある演出が見事。
監督:野村芳太郎 出演:大木実(柚木隆雄)、宮口精二(下岡雄次)、高峰秀子(横川さだ子)、田村高廣(石井)、浦辺粂子(肥前屋の女将)、菅井きん(下岡の妻)、ほか

「眠狂四郎 勝負」のネタバレあらすじ結末

眠狂四郎 勝負の紹介:1964年日本映画。柴田錬三郎の小説『眠狂四郎』シリーズの劇場版第5作で、市川雷蔵が主人公・眠狂四郎を演じるシリーズとしては第2作となる時代劇です。ある老武士の護衛を買って出た狂四郎はその人物が権力を傘に猛威を振るう将軍の娘や豪商らから命を狙われている勘定奉行であることを知り、裏側でうごめく陰謀に挑んでいくことになります。
監督:三隅研次 出演者:市川雷蔵(眠狂四郎)、藤村志保(采女)、高田美和(つや)、久保菜穂子(高姫)、成田純一郎(増子紋之助)、丹羽又三郎(神崎三郎次)、五味龍太郎(榊原喜平太)、戸田皓久(海老名良範)、浜田雄史(赤座軍兵衛)、加藤嘉(朝比奈伊織)、須賀不二男(白鳥主膳)ほか

1 11 12 13 14 15 16 17 18 19 52

キーワードから探す

  • 人気記事ランキング

    まだデータがありません。

TOP↑