淑女は何を忘れたかの紹介:1937年日本映画。アメリカのソフィスティケイティド・コメディを意識した小津安二郎監督のトーキー第2作。桑野通子の大阪弁が効果的に使われ、バタ臭い軽妙な喜劇に仕上がっている。ほかに斎藤達雄、飯田蝶子などのレビュラーメンバーが出演
監督:小津安二郎 出演:栗島すみ子(麹町の夫人時子)、斎藤達雄(麹町のドクトル小宮)、桑野通子(大阪の姪節子)、佐野周二(大学の助手岡田)、坂本武(牛込の重役杉山)
国内映画一覧
「淑女は何を忘れたか」のネタバレあらすじ結末
「出来ごころ」のネタバレあらすじ結末
出来ごころの紹介:1933年日本映画。キング・ヴィダーの「チャンプ」を見事に換骨奪胎した小津安二郎監督の下町人情喜劇。いわゆる「喜八もの」の最初の作品で、坂本武、飯田蝶子、突貫小僧の3人はこの後の小津作品で同じような役柄を演じ続けることになる。
監督:小津安二郎 出演:坂本武(喜八)、伏見信子(春江)、大日方伝(次郎)、飯田蝶子(おとめ)、突貫小僧(富坊)
「私をスキーに連れてって」のネタバレあらすじ結末
私をスキーに連れてっての紹介:1987年日本映画。スキーの腕前はプロレベルながら恋には奥手で会社では冴えない男は、スキー場で知り合った女性と恋に落ちる姿を描いたトレンディードラマで、バブル経済時代に公開され一大スキーブームに一役買った作品です。
監督:馬場康夫 出演者:原田知世(池上優)、三上博史(矢野文男)、布施博(泉和彦)、原田貴和子(佐藤真理子)、沖田浩之(小杉正明)ほか
「コミック雑誌なんかいらない!」のネタバレあらすじ結末
コミック雑誌なんかいらない!の紹介:1986年日本映画。テレビのワイドショーが過激さを増している時代を象徴するような内田裕也主演のテレビレポーターを描いた作品です。当時の芸能人や事件の主役が本人が実名で登場し、現実と虚実の入り乱れた問題作です。キナメリのモデルは当時過激なレポートが売りだった梨元勝さんだと言われています。
監督:滝田洋二郎 出演:内田裕也 (芸能レポーター・キナメリ)、渡辺えり子 (キナメリの妻)、麻生祐未(少女)、原田芳雄 (プロデューサー)、小松方正 (ワイドショーの司会)、殿山泰司 (隣の老人)、常田富士男 (警察官)、ビートたけし(殺人犯)、スティービー原田 (殺人犯の子分)、郷ひろみ(ホスト)、片岡鶴太郎(ホスト)ほか
「ハワイの若大将」のネタバレあらすじ結末
ハワイの若大将の紹介:1963年日本映画。永遠の若大将、加山雄三主演の「若大将シリーズ」第4弾です。シリーズ初の海外ロケをハワイで敢行した本作品は、念願のハワイ留学を果たすも遊び呆けてばかりの青大将を連れ戻すべく、若大将はハワイに乗り込んでいきます。
監督:福田純 出演者:加山雄三(田沼雄一(若大将))、星由里子(中里澄子)、田中邦衛(石山新次郎(青大将))、二瓶正也(江口敏)、堺左千夫(赤マムシの赤塚)ほか
「座頭市(1989年)」のネタバレあらすじ結末
座頭市の紹介:1989年日本映画。人気時代劇シリーズ第26作目にして勝新太郎主演最終作です。盲目ながら居合いの達人である座頭市が、旅先の地域を仕切る二組のやくざの抗争に突入していきます。
監督:勝新太郎 出演者:勝新太郎(座頭市)、樋口可南子(菩薩のおはん)、内田裕也(赤兵衛)、緒形拳(浪人)、奥村雄大(五右衛門)ほか
「転校生」のネタバレあらすじ結末
転校生の紹介:1982年日本映画。山中恒の児童小説「おれがあいつであいつがおれで」を大林宣彦監督が映像化した青春ドラマで、「尾道三部作」のうちの1作品です。2007年にはリメイクされています。尾道を舞台に、ひょんなことから心と体が入れ替わってしまった少年と転校生の少女が引き起こす騒動を描いています。
監督:大林宣彦 出演者:尾美としのり(斉藤一夫)、小林聡美(斉藤一美)、佐藤允(斉藤明夫)、樹木希林(斉藤直子)、宍戸錠(斉藤孝造)ほか
「HOUSE ハウス」のネタバレあらすじ結末
HOUSE ハウスの紹介:1977年日本映画。大林宣彦監督の劇映画デビュー作。夏休みを過ごすために訪れた屋敷で、七人の女子高生が一人ずつ屋敷に食べられていくというコメディタッチのホラー作品。斬新な映像が話題を呼んだ。
監督:大林宣彦 出演:池上季実子(オシャレ)、大場久美子(ファンタ)、神保美喜(クンフー)、笹沢左保(オシャレの父)、宮古昌代(スィート)、南田洋子(羽臼華麗(オシャレの叔母))、ほか
「文学賞殺人事件 大いなる助走」のネタバレあらすじ結末
文学賞殺人事件 大いなる助走の紹介:1989年日本映画。筒井康隆の小説「大いなる助走」の映画化作品。あるサラリーマンの青年が自分が勤務する会社の内情を暴露する小説を書いたことをきっかけに文学賞の受賞レースに巻き込まれていく物語。
監督:鈴木則文 出演者:佐藤浩市(市谷京二)、蟹江敬三(保又一雄)、中島はるみ(時岡玉枝)、中丸新将(賀茂正樹)、ポール牧(多聞伝伍) ほか
「江戸川乱歩全集 恐怖奇形人間」のネタバレあらすじ結末
江戸川乱歩全集 恐怖奇形人間の紹介:1969年日本映画。江戸川乱歩原作の「パノラマ島奇談」をベースにし、江戸川乱歩作品の多くの要素を取り入れたミステリー映画です。奇形人間が数多く登場するため当時は上映にクレームがでたほどで、公開当時より、後年になって火が付き、カルトムービーと化しました。
監督:石井輝男 出演者:吉田輝雄(人見広介/菰田源三郎)、由美てる子(秀子/初)、土方巽(菰田丈五郎)、葵三津子(菰田とき)、小畑通子(菰田千代子)、賀川雪絵(静子)、小池朝雄(蛭川)ほか
「隣の八重ちゃん」のネタバレあらすじ結末
隣の八重ちゃんの紹介:1934年日本映画。戦前の名匠・島津保次郎監督の代表作。隣り合ったサラリーマン家庭の子弟たちの交流を生き生きとしたタッチで描いている。助監督が後の名匠・豊田四郎、吉村公三郎の2人。そして撮影助手が木下恵介と、スタッフが豪華だった点も有名。
監督:島津保次郎 出演:逢初夢子(八重子)、岡田嘉子(京子)、大日方伝(恵太郎)、磯野秋雄(精二)、ほか
「薔薇の葬列」のネタバレあらすじ結末
薔薇の葬列の紹介:1969年日本映画。実験映画の作家として高名だった松本俊夫が初めて手がけた長編劇映画で、製作配給はATG。ピーターにとっても俳優としてのデビュー作に当たる。当時の新宿の様子を取り入れた前衛的な内容となっている。映画解説者・淀川長治がゲスト出演。
監督:松本俊夫 出演:ピーター(エディ)、土屋嘉男(権田)、小笠原修(レダ)、東恵美子(母)、ほか
「BU・SU」のネタバレあらすじ結末
BU・SU(ブス)の紹介:1987年日本映画。CMクリエイターであった市川準監督の劇映画デビュー作。自分の殻に閉じこもりがちでひねくれた性格の女子高生が自分らしさを見出していく様を描いている。
監督:市川準 出演者:富田靖子(麦子)、高嶋政宏(津田)、丘みつ子(麦子の母)、大楠道代(麦子の叔母)、広岡由里子(桜子)ほか
「続 雷電」のネタバレあらすじ結末
続 雷電の紹介:1959年日本映画。江戸時代の最強大関雷電(横綱が相撲の番付の最高位になったのは明治時代)。若き日の雷電を主人公とした二部作の後編。相撲取りとしての出世の志と一人の女への愛情とに引き裂かれる若き日の雷電。
監督:中川信夫 出演者:宇津井健(太郎吉=白根山=雷電)、北沢典子(おきん)、沼田曜一(大田蜀山人)、池内淳子(お八重)、坂東好太郎(谷風)、江見俊太郎(本多中務大輔)ほか
「雷電(1959年)」のネタバレあらすじ結末
雷電の紹介:1959年日本映画。江戸時代の最強大関雷電(横綱が相撲の番付の最高位になったのは明治時代)。若き日の雷電を主人公とした二部作の前編。相撲取りとしての出世の志と、親孝行や一人の女への愛情とに引き裂かれる若き日の雷電。
監督:中川信夫 出演者:宇津井健(太郎吉=白根山)、北沢典子(おきん)、林幹(浦風)、江見俊太郎(本多中務大輔)、舟橋元(江戸嵐)、中村虎彦(一木左門太)