戦場にかける橋の紹介:1957年アメリカ映画。巨匠デヴィッド・リーンが戦争の虚しさを描いたスペクタクル。タイの捕虜収容所を舞台に、架橋工事における日本、イギリス、アメリカ各軍人たちの信念が交錯する。戦場にかける橋のラストシーンは圧巻。
監督:デヴィッド・リーン 出演:アレック・ギネス(ニコルスン隊長/大佐)、ウィリアム・ホールデン(シアーズ)、早川雪洲(斎藤大佐)、ジャック・ホーキンス(ウォーデン少佐)、ジェフリー・ホーン(ジョイス)、ほか
映画「戦場にかける橋」ネタバレあらすじ結末と感想
映画「戦場にかける橋」のあらすじをネタバレ解説。予告動画、キャスト紹介、感想、レビューを掲載。ストーリーのラストまで簡単に解説します。
映画「戦場にかける橋」解説
この解説記事には映画「戦場にかける橋」のネタバレが含まれます。あらすじを結末まで解説していますので映画鑑賞前の方は閲覧をご遠慮ください。
戦場にかける橋のネタバレあらすじ:起
1943年、クワイ河上流、ビルマ国境に近いタイのジャングルにある日本軍の捕虜収容所に、捕虜を使って河に橋をかけろという軍令が下った。早速アメリカやオーストラリアの兵士たちが現場に駆り出される。強い日差し、足場の悪いジャングル、そして食料もろくに与えられないこともあって、捕虜たちは次々と病気になって倒れてゆく。アメリカ海軍少佐のシアーズと、オーストラリア兵1名だけがかろうじて健康を保っていた。
戦場にかける橋のネタバレあらすじ:承
そこへ新たにイギリス人兵士が捕虜として輸送されてくる。彼らもすぐに橋建築の現場へ連れてゆかれようとするが、隊長のニコルスン大佐以下9名の将校はジュネーブの国際条約により労働就労が禁じられている。それを無視してまで建築に従わせようとする日本軍の横暴にニコルスンは反抗、営倉に入れられてしまう。兵士たちはその処置のせいで何かと反発し、工事は遅々として進まなかった。
戦場にかける橋のネタバレあらすじ:転
シアーズは賄賂を使って病舎に入り、見張りが橋の建築の方に気を取られ、その警備にスキが出来たことに乗じて脱走する。やがて工事が進まないのはサボタージュ以外に、設計のミスもその原因であることがわかる。日本軍の収容所長斎藤大佐はニコルスン大佐を営倉から解放、彼に設計を依頼する。工事にはイギリス兵だけを使うことを条件にニコルスンはその依頼を引き受ける。一方、脱走したシアーズはタイの反日村民に救われ、イギリス軍の病院で健康を回復。渋々ながら特殊ゲリラ部隊に入ることになる。その部隊の任務はクワイ河の完成間近の橋梁を破壊することだった。
戦場にかける橋の結末
ニコルスン大佐の指揮によるイギリス軍捕虜たちの突貫工事で、架橋は見事に予定より1日早く完成。その夜、シアーズたちが橋に爆弾をしかける。翌朝、列車が橋を渡ることになる。列車が近づいてきた時、ニコルスンは川岸から導火線が伸びていることに気づき、列車を止めようとするがもう遅かった。シアーズたちと日本軍の間で銃撃戦となり、ニコルスンは死亡。点火装置の上に倒れた死体が橋を爆発させ、折角架けられた橋は列車ともども崩壊してゆくのだった。
以上、戦場にかける橋のあらすじと結末でした。
「戦場にかける橋」感想・レビュー
-
デビッド・リーン監督はイギリスの生んだ最も才能豊かな映画監督の一人で、彼の名前を最初に世界的にしたのは、中年の良識ある男女の恋を、落ち着いた緻密な心理描写で見事に描ききった「逢びき」だ。
続いて「大いなる遺産」「オリヴァ・ツイスト」などのチャールズ・ディケンズの映画化でも巧みな語り口を見せ、再び中年の男女の恋をうきうきした気分の中でリリシズムのやるせなさで描いた「旅情」を撮り、映画界で名匠の地位を築いていったと思う。
そんなデビッド・リーン監督が、名プロデューサーのサム・スピーゲルとコンビを組んだ、スケールの大きい、ダイナミックで力強い、起伏に富んだ2本の作品「戦場にかける橋」と「アラビアのロレンス」を発表することによって、世界の映画界で最も風格のある物語の語り手になっていったのです。
この「戦場にかける橋」という作品は、第二次世界大戦下のタイとビルマの国境近くの日本軍の捕虜収容所が舞台で、この地で日本軍と日本軍の捕虜となった連合軍が、タイ=ビルマ国境のクワイ河に鉄道用の橋を架けるために捕虜たちが動員されるが、イギリス軍指揮官のアレック・ギネスは、ジュネーヴ協定違反だと抗議して従おうとしない。
彼は営倉へ入れられるが、騎士道精神にもとるからと言って、脱走計画にも応じない。
日本軍の捕虜収容所長の早川雪州は、西欧的な教養も身につけていて、そんなアレック・ギネスの態度に自身のサムライ魂と共通するものを見出し、あらためて協力を依頼する。そこでアレック・ギネスは早川雪州の心情を理解し、日本軍の技術者が建築に失敗した架橋工事を、部下とともに始めるが、同じ捕虜仲間のアメリカ軍のウィリアム・ホールデンは、敵の軍隊のために工事に熱中するなんて愚かなことだと呆れて見ている。
この主人公三人の三者三様の軍人気質の葛藤が、この物語の大きな軸になっているが、何といってもジャングルの中での”集団ドラマ”として、そのスケールの大きな展開が、実に見事だ。
その後、ウィリアム・ホールデンは、不屈のアメリカ魂の持ち主なので、脱走を図り、見方に連絡するとまた引き返し、完成した橋にダイナマイトを仕掛けるのだ。
このように、焼けつくような太陽の下での厳しい労働、軍人の意地、そして脱走と、男性的な骨太のドラマを息もつかせず見せていく、デビッド・リーン監督の演出は、さすがに素晴らしい。
敵軍のための橋なのだから、アレック・ギネスのイギリス将校は、橋の爆破を喜ぶべきなのに、自分たちが必死で架けた橋を守ろうとし、争ううちに爆発が起こり、敵も味方も橋もろとも壮絶な最期を遂げてしまう——-。
アレック・ギネスが最後に取ったこの行動が、滑稽に見えないで、人間としての自然な気持ちのように思われるところまで、デビッド・リーン監督は、観ている私の心をグイグイと物語の内側へと引きずり込んでいくのです。
この味方の連合軍の兵士によって爆破されてしまう”橋”を、戦争というものの無意味さを象徴するものとして、シンボリックに描いたデビット・リーン監督の演出の意図は成功していると思う。
このように戦争を題材にした作品でも、デビッド・リーン監督のような超一流の監督の手にかかると、さすがにそのレベルが違う。
英・米・日の三つのタイプの軍人気質の対立を軸に、スケールの大きな”人間ドラマ”に仕立て、普通のありきたりの戦争映画や捕虜収容所映画の範囲を遥かに超えた、感動を生み出していると思う。
映画を観終えて、アレック・ギネス率いるイギリス軍捕虜たちが口笛で吹く「クワイ河マーチ」が、いつまでも耳の奥に残って、私の心を名画を観た後の心地良い余韻に浸らしてくれるのです。
人によって思惑は違うものだと感じた。ニコルソンはイギリス人の誇りのために橋を建設し、斎藤は橋の建設のために屈辱的な行動をとらねばならなくなるし、シアーズは弱みに付け込まれ橋の爆破作戦に参加せざるを得なくなる。その結果悲劇が起きる。人間は平和を保つことができないのかもしれない。