戦場にかける橋の紹介:1957年アメリカ映画。巨匠デヴィッド・リーンが戦争の虚しさを描いたスペクタクル。タイの捕虜収容所を舞台に、架橋工事における日本、イギリス、アメリカ各軍人たちの信念が交錯する。戦場にかける橋のラストシーンは圧巻。
監督:デヴィッド・リーン 出演:アレック・ギネス(ニコルスン隊長/大佐)、ウィリアム・ホールデン(シアーズ)、早川雪洲(斎藤大佐)、ジャック・ホーキンス(ウォーデン少佐)、ジェフリー・ホーン(ジョイス)、ほか
映画「戦場にかける橋」ネタバレあらすじ結末と感想
映画「戦場にかける橋」のあらすじをネタバレ解説。予告動画、キャスト紹介、感想、レビューを掲載。ストーリーのラストまで簡単に解説します。
映画「戦場にかける橋」解説
この解説記事には映画「戦場にかける橋」のネタバレが含まれます。あらすじを結末まで解説していますので映画鑑賞前の方は閲覧をご遠慮ください。
戦場にかける橋のネタバレあらすじ:起
1943年、クワイ河上流、ビルマ国境に近いタイのジャングルにある日本軍の捕虜収容所に、捕虜を使って河に橋をかけろという軍令が下った。早速アメリカやオーストラリアの兵士たちが現場に駆り出される。強い日差し、足場の悪いジャングル、そして食料もろくに与えられないこともあって、捕虜たちは次々と病気になって倒れてゆく。アメリカ海軍少佐のシアーズと、オーストラリア兵1名だけがかろうじて健康を保っていた。
戦場にかける橋のネタバレあらすじ:承
そこへ新たにイギリス人兵士が捕虜として輸送されてくる。彼らもすぐに橋建築の現場へ連れてゆかれようとするが、隊長のニコルスン大佐以下9名の将校はジュネーブの国際条約により労働就労が禁じられている。それを無視してまで建築に従わせようとする日本軍の横暴にニコルスンは反抗、営倉に入れられてしまう。兵士たちはその処置のせいで何かと反発し、工事は遅々として進まなかった。
戦場にかける橋のネタバレあらすじ:転
シアーズは賄賂を使って病舎に入り、見張りが橋の建築の方に気を取られ、その警備にスキが出来たことに乗じて脱走する。やがて工事が進まないのはサボタージュ以外に、設計のミスもその原因であることがわかる。日本軍の収容所長斎藤大佐はニコルスン大佐を営倉から解放、彼に設計を依頼する。工事にはイギリス兵だけを使うことを条件にニコルスンはその依頼を引き受ける。一方、脱走したシアーズはタイの反日村民に救われ、イギリス軍の病院で健康を回復。渋々ながら特殊ゲリラ部隊に入ることになる。その部隊の任務はクワイ河の完成間近の橋梁を破壊することだった。
戦場にかける橋の結末
ニコルスン大佐の指揮によるイギリス軍捕虜たちの突貫工事で、架橋は見事に予定より1日早く完成。その夜、シアーズたちが橋に爆弾をしかける。翌朝、列車が橋を渡ることになる。列車が近づいてきた時、ニコルスンは川岸から導火線が伸びていることに気づき、列車を止めようとするがもう遅かった。シアーズたちと日本軍の間で銃撃戦となり、ニコルスンは死亡。点火装置の上に倒れた死体が橋を爆発させ、折角架けられた橋は列車ともども崩壊してゆくのだった。
以上、戦場にかける橋のあらすじと結末でした。
人によって思惑は違うものだと感じた。ニコルソンはイギリス人の誇りのために橋を建設し、斎藤は橋の建設のために屈辱的な行動をとらねばならなくなるし、シアーズは弱みに付け込まれ橋の爆破作戦に参加せざるを得なくなる。その結果悲劇が起きる。人間は平和を保つことができないのかもしれない。