自転車泥棒の紹介:1948年イタリア映画。戦後のネオレアリズモ映画を代表する傑作。日本でも大評判となり、キネマ旬報ベストテンで1位を獲得している。デ・シーカ監督はこの作品で「靴みがき」に引き続き、アカデミー外国語映画賞を受賞。巨匠となるきっかけとなった。
監督:ヴィットリオ・デ・シーカ 出演:ランベルト・マジョラーニ(アントニオ・リッチ)、エンツォ・スタヨーラ(ブルーノ・リッチ)、リアネーラ・カレル(マリア・リッチ)、ジーノ・サルタマレンダ(バイオッコ)、ほか
映画「自転車泥棒」ネタバレあらすじ結末と感想
映画「自転車泥棒」のあらすじと結末をネタバレ解説。動画やキャスト紹介、レビューや感想も掲載。ストーリーのラストまで簡単解説します。
ネタバレ「自転車泥棒」あらすじ・結末
この記事には映画「自転車泥棒」のネタバレが含まれます。あらすじを結末まで解説していますので映画鑑賞前の方はご注意ください。
自転車泥棒のネタバレあらすじ:起
第2次大戦後間もないローマの市内、職業安定所の前には仕事を求める男たちが集まっています。アントニオ・リッチは所員の紹介でようやく職にありつくことに。ただ、仕事には自転車がいると告げられ、困惑します。アントニオは自転車を持ってはいたのですが、金に困って質に入れてあるのです。とにかく家に帰り、妻と相談すると、彼女はベッドに使っていたシーツを洗濯。それを質に入れて金を手に入れると、同じ質屋から自転車を取り戻します。アントニオは自転車を持って意気揚々と仕事場へ。仕事の詳細を聞くと外で待っていた妻と笑顔を交わし、2人乗りで家に戻ります。
自転車泥棒のネタバレあらすじ:承
翌朝から早速仕事です。内容はポスター貼りで別に難しくはありません。先輩からやり方を教わると、作業開始。しかし作業に気を取られ、いきなり自転車を盗まれてしまいます。必死に追いかけますが、犯人は結局逃亡。警察に届けますが、別の重大犯罪で忙しい彼らがこんな微罪を捜査してくれるとは思えません。翌朝から友だち3人の協力を頼み、アントニオは自転車を探し始めます。息子のブルーノも一緒でした。数多くの自転車が売られる市へ行ってみますが、手がかりはつかめず。その後、一旦は犯人らしき男を見つけるものの、再び逃げられます。その知り合いらしい老人にも食い下がるのですが、彼も姿をくらまします。
自転車泥棒のネタバレあらすじ:転
切羽詰まって普段は馬鹿にしている占い師の元に行ってみますが、もちろん何の助けにもなりません。しかし、そこを出てくると、みたび犯人の男に遭遇。今度こそ捕まえて詰問するのですが、証拠がなく、また彼がてんかんの発作を起こしたため、周りの人間から「病人を責めるのか」と騒ぎ立てられます。アントニオは引き下がるしかありません。
自転車泥棒の結末
しょんぼりとブルーノと一緒に帰り道を歩いていると、路地に立てかけられた自転車が目に止まります。ブルーノを先に帰したアントニオはその自転車を盗もうとしますが、手際が悪く捕まる羽目に。バスに乗り遅れて戻ってきたブルーノの目の前で、アントニオは散々小突かれます。警察につきだせという野次馬もいましたが、子供に免じてアントニオは解放されます。親子2人は惨めな気持ちを抱きながら家路を急ぐのです。
この映画の感想を投稿する