アポロンの地獄の紹介:1967年イタリア映画。ギリシャ悲劇「オイディプス王」を映画化。いずれ父を殺し、母と情を交わすことになるというお告げを聞いたオイディプスは放浪の旅に出るが、運命からは逃れることができなかった。
監督:ピエル・パオロ・パゾリーニ 出演:フランコ・チッティ(エディポ)、シルヴァーナ・マンガーノ(イオカステ)、アリダ・ヴァリ(メローペ)、ルチアーノ・バルトーリ(ライオ)、カルメロ・ベネ(クレオンテ)、ほか
映画「アポロンの地獄」ネタバレあらすじ結末と感想
映画「アポロンの地獄」のあらすじをネタバレ解説。予告動画、キャスト紹介、感想、レビューを掲載。ストーリーのラストまで簡単に解説します。
映画「アポロンの地獄」解説
この解説記事には映画「アポロンの地獄」のネタバレが含まれます。あらすじを結末まで解説していますので映画鑑賞前の方は閲覧をご遠慮ください。
アポロンの地獄のネタバレあらすじ:起・捨て子
現代。1人の女性が男の子を産んだ。しかし父親がその子を見る目は冷たいものだった。彼はその子に「愛する女の愛を奪うだろう」という予感がよぎる。
古代ギリシャ。荒れ果てた地で1人の男が連れてきた赤子を殺そうとするが手に掛けることができず、置き去りにする。すれ違いにやってきた男がその赤子を拾い、コリントスの王に報告すると、王はその子を神からの授かりものとして自分の子として育てることにする。オイディプスと名づけられたその子は王と王妃に大切に育てられ、やがてたくましい青年となる。
アポロンの地獄のネタバレあらすじ:承・不吉なお告げ
ある日、オイディプスは不吉な夢を見たため、その夢の言わんとしてることを知るためにアポロンの神殿に神託を受けに向かう。神殿に着いたオイディプスは「父を殺し、母と情を交わす。汚れた者は立ち去れ」と告げられ、愕然とする。コリントスの王と王妃を実の親と信じるオイディプスは、コリントスに戻ることができず、放浪の旅に出る。
アポロンの地獄のネタバレあらすじ:転・テーベの王
長い道のりを旅していたオイディプスは、途中兵士・従僕を従えた一行に行き当たる。物乞い扱いされて憤慨したオイディプスは逃げ出した1人の従僕を除き兵士らを殺害する。
旅を続けるオイディプスがテーベに近づいた時、町を後にする人々の行列を目にする。伝令の若者によれば、暗黒の国からきたスフィンクスによって町は災いに包まれているのだという。若者の案内でスフィンクスの元へやって来たオイディプスはスフィンクスを倒し、人々は町に戻ってくる。テーベの王ライオスはアポロンの神殿に向かったまま戻らず、スフィンクスを倒したものは后イオカステを娶ってテーベの王となる、という布告が出されていたため、オイディプスはイオカステを妻とし、テーベの王となった。
アポロンの地獄の結末:避けられない運命
まもなく、テーベの都に疫病が蔓延する。、「ライオス王殺害犯がテーベにいることの天の怒り」なのだという神託を受けたオイディプスは、犯人を捜すべく預言者テイレシアスを呼ぶが、彼の口から利かされたのは、かつて旅の途中でオイディプスが殺したのがライオス王であり、オイディプスはライオス王とイオカステの子である、という事実であった。彼は赤子の自分を捨てた男を探し出して問い詰めると、捨てたのは王と后の実子で、やがて父を殺し母と情をかわすというお告げを受けたため殺すよう命じられたが殺すことができず、捨てたのだと聞かされる。
預言どおりとなってしまったことに絶望したイオカステは自ら首を吊り、その姿を目の当たりにしたオイディプスはイオカステの飾りピンで自らの両目をえぐり、テーベを後にして再び放浪の旅に出る。
そして時代は現代。オイディプスによく似た盲目の男が若者の肩を借りて街をさまよい歩いていた。
この映画「アポロンの地獄」は、スキャンダラスな死を遂げたピエル・パオロ・パゾリーニ監督が、人間の根源的なるものを抉ったスキャンダラスな作品です。
父を殺し、母を犯すという人間社会の本質的なタブーをテーマにした、ギリシャ悲劇「オイディプス王」はあまりにも有名ですが、いかにも荘厳にもっともらしくやられる劇を見慣れた者には、この映画のもつ粗野さは大変衝撃的です。
この映画は、ギリシャ神話で有名なオイディプス王の伝説を、現代的な視点から鮮烈な映像美で描いた問題作だと思いますね。
不吉な運命の予言を背負ったオイディプス王が、そうとは知らずに父親を惨殺し、母親と関係する。
その後、地獄に落とされ、真実を知ったオイディプス王は、自分の両眼を抉るという異常な物語なんですね。
なんともびっくりさせられたのは、テーベの町の人々を恐怖のどん底に落とし込むスフィンクスの造形です。
なんというか、アフリカのシャーマンという感じで、およそギリシャ悲劇のイメージから遠いものがあります。
どうしてもお上品ぶった神を、土俗信仰のシャーマンの次元に引きずり下ろしたことによって、人間の、神や運命に対する恐れというものが、より赤裸々に出たような気がします。
そしてまた、王家の人々も、決して豪壮なお城に鎮座しますお偉いさんといった風ではなく、まるで部族の族長といった感じなのです。
これは何もパゾリーニ監督が、奇をてらったのではなく、人間と人間のつながりを、より素朴なところから問い直そうとしたからでしょう。
まさに、文明の初源の姿です。だから、タブーと信仰という、なんとなく、わかったつもりになっていた問題を、一種の荒々しさでもって納得させてくれるんですね。