ノスタルジアの紹介:1983年イタリア,ソ連映画。「惑星ソラリス」のアンドレイ・タルコフスキー監督が贈る、イタリアを舞台に自殺した18世紀のロシア人音楽家の足跡を追って旅を続けるロシア詩人の愛と苦悩の軌跡を描いた魂の抒情詩です。
監督:アンドレイ・タルコフスキー 出演者:オレーグ・ヤンコフスキー(アンドレイ・ゴルチャコフ)、エルランド・ヨセフソン(ドメニコ)、ドミツィアナ・ジョルダーノ(エウジュニア)、パトリツィア・テレーノ(アンドレイの妻)、ラウラ・デ・マルキ(髪にタオルを巻いた女)ほか
映画「ノスタルジア」ネタバレあらすじ結末と感想
映画「ノスタルジア」のあらすじを結末までネタバレ解説。感想・評価、作品概要、キャスト・出演者情報、予告編動画も紹介しながら、ストーリーのラストまで簡単に解説します。
ネタバレ「ノスタルジア」あらすじ・結末
ここからは映画「ノスタルジア」のネタバレを含んでいます。あらすじの結末まで解説していますのでご注意ください。
ノスタルジアのネタバレあらすじ:起
イタリア中部トスカーナ地方。モスクワから来たロシア人の詩人アンドレイ・ゴルチャコフ(オレーグ・ヤンコフスキー)は通訳の女性エウジェニア(ドミツィアナ・ジョルダーノ)を伴い、18世紀に活動していたロシアの音楽家パヴェル・サスノフスキーの伝記を書くためのその足跡を追う旅をしていました。サスノフスキーはイタリアを放浪し、故国ロシアに帰れば農奴になると知りつつも帰国して自殺を遂げたのです。しかし、アンドレイは持病の心臓病が悪化し、余命いくばくもありませんでした。マドンナ・デル・パルトの聖母画を見るため古都シエナ南東の村を訪れた二人でしたが、アンドレイは一人行動を別にし、エウジェニアひとりだけ教会を訪れます。
ノスタルジアのネタバレあらすじ:承
エウジェニアはピエロ・デラ・フランチェスカが描いた出産の聖母像に敬虔に祈りを捧げる女たちの儀式を見学しますが、跪こうとしても跪けず、神父に「女だけがこれほど神にすがるのはなぜ?」と問いかけるも返ってきた言葉は「女の役目があるからだろう」という一言のみでした。一方、アルセニー・タルコフスキーの詩集を読んでいたアンドレイは夜遅くにエウジェニアとホテルで合流します。エウジュニアにサスノフスキーがなぜ危険を冒してまでロシアに戻ったのかを問われたアンドレイは「ボローニャに宛てた手紙を読めば分かるよ」と答えました。その夜、アンドレイは自分の故郷の夢を見ました。そこには霧に包まれ、走り回る少女と森の風景が広がっていました。
ノスタルジアのネタバレあらすじ:転
翌日、アンドレイはエウジュニアと共に近くにあるヴィニョーニ温泉へ行き、そこで、信仰心に厚く世界を救おうと考える変わり者のドメニコ(ユルラルド・ヨセフリン)という人物と出会います。ドメニコに興味を持ったアンドレイは、ロウソクを手に広場の温泉を渡り切ることが出来たら世界は救済されるというドメニコの言葉を聞き、代わりにその苦行を受け持つと約束します。その夜、アンドレイはまた夢を見ます。霧の立ち込めるロシアの大地で、犬と少年、少年の姉が戯れていました。その後、インドへ恋人と共に行くというエウジェニアと行動を別にし、アンドレイはヴィニョーニ温泉に留まって苦行を続けることにします。
ノスタルジアの結末
ある日、ドメニコはカンピドリオ広場のマルクス・アウレリウス像に上り、人々を前に演説を行っていました。「我々の心は影に囚われている。私たちは無駄と思える声に耳を傾けなければならない。私たちの耳と目に大いなる夢の始まりを満たすのだ」と言いながら突然頭からガソリンを被り、ベートーベンの「第九」を流しながら焼身自殺を図ります。心配になったエウジュニアが駆けつけた時にはもう時既に遅く、ドメニコは炎の中で息絶えました。その頃、アンドレイはヴィニョーニ温泉でロウソクを手にして苦行に挑んでいました。何度かの失敗を経てようやくロウソクの炎を絶やすことなく進んだアンドレイでしたが、心臓病の悪化により倒れてしまいます。アンドレイは幻を見ていました。そこには懐かしい故郷と、雪が降り続ける風景が浮かんでいました。
この映画の感想を投稿する