雨に唄えばの紹介:1952年アメリカ映画。原題「Singin’ in the Rain」日本での公開は1953年。監督はスタンリー・ドーネンと、主演も務めたジーン・ケリー。トーキー映画黎明期の舞台裏の人間模様を「雨に唄えば」をはじめとするヒット曲にのせてコメディタッチで描く。ジーン・ケリー演じる主人公が土砂降りの雨の中で主題歌を歌い喜びを表現するシーンは、映画史に残る名場面として語り継がれている。
監督 :ジーン・ケリー 、スタンリー・ドーネン 出演:ジーン・ケリー(ドン・ロックウッド)、デビー・レイノルズ (キャシー・セルドン)、ドナルド・オコナー(コズモ・ブラウン)、シド・チャリシー(ドンのパートナーダンサー)、ジーン・ヘイゲン(リナ
)ほか
映画「雨に唄えば」ネタバレあらすじ結末と感想
映画「雨に唄えば」のあらすじをネタバレ解説。予告動画、キャスト紹介、感想、レビューを掲載。ストーリーのラストまで簡単に解説します。
映画「雨に唄えば」解説
この解説記事には映画「雨に唄えば」のネタバレが含まれます。あらすじを結末まで解説していますので映画鑑賞前の方は閲覧をご遠慮ください。
雨に唄えばのネタバレあらすじ1
舞台はサイレント映画の時代末期のハリウッド。トップスターのドン(ジーン・ケリー)とリナ(ジーン・ヘイゲン)は共演作がヒット続きの黄金カップルとして名を馳せ、世間では結婚間近とまで騒がれていた。
しかし実際はリナの一方的な恋人気取り、ドンに至っては我儘で高飛車なリナにうんざり、というのが実像だった。
リナの強引な求愛に閉口するドンを、下積み時代を共にした親友コズモ(ドナルド・オコナー)がいつも陽気に励ますのだった。
雨に唄えばのネタバレあらすじ2
そんな中、ドンはひょんなことから駆け出しの新人女優、キャシー(デビー・レイノルズ)と出会う。
大スターのドンにも強気に接するキャシーにドンは今までにないときめきを覚え、彼女に強く惹かれる。
ところが二人の親密な様子が面白くないリナにより、キャシーは勤めていたナイトクラブをクビにされ、ドンの前から姿を消してしまう。
雨に唄えばのネタバレあらすじ3
その頃ハリウッドでは、世界初のトーキー映画「ジャズ・シンガー」の成功を機にトーキーの波が押し寄せていた。
焦った社長のシンプソン(ミラード・ミッチェル)の意向で、制作中のドンとリナの新作映画も急遽トーキーに変更されることとなった。
その撮影の最中、ドンは同じ撮影所で端役を演じていたキャシーと再会する。実はキャシーも前からドンに夢中だったことが分かり、二人は激しい恋に落ちる。
雨に唄えばのネタバレあらすじ4
ドン&リナコンビの初のトーキー映画となる「決闘の騎士」の制作は、不慣れな手法のため難航を極める。何よりリナには致命的な欠点があったのだ。
リナは聞くに堪えないほどの悪声の持ち主だったばかりか演技のセンスがほとんど0だったのである。
完成した映画は音声が不安定な上に、リナの金切声と下手な演技ばかりが目立ち、披露試写会の評価は惨たんたる結果に終わってしまう。
雨に唄えばのネタバレあらすじ5
本格公開まで三か月。俳優生命も終わりと嘆くドンを救ったのは、キャシーとコズモのアイディアだった。それは作品をドンの得意な歌と踊りを生かしたミュージカル映画に作り直し、リナの声はキャシーの声を吹き替えようというものだった。
コズモの提案により「踊る騎士」と改題された作品は、奇抜な演出とドンの華麗なパフォーマンス、そしてキャシーの美しい歌声により、傑作ミュージカル映画へと生まれ変わる。
キャシーの本格的なデビューも決まり、後は封切りを待つのみと思われた。ところが内緒で、しかも恋敵のキャシーが自身の吹き替えを行ったと知ったリナは怒り心頭。契約違反だと社長を脅し、キャシーを自分専属の吹き替え担当として表舞台から締め出そうと企む。
雨に唄えばのネタバレあらすじ6
再びの試写会ではドンとリナの演技は喝采を浴び大成功を収める。調子に乗ったリナは舞台挨拶に現れるが、映画との声のギャップに客は不審がる。
その場での歌の披露を求められて焦るリナに、ドンはカーテンの後ろで歌うキャシーの声に合わせてフリをすることを提案する。
失望するキャシーだったが、実はそれはドン、コズモ、社長による、リナへの仕返しだった。
雨に唄えばの結末
キャシーの「雨に唄えば」に合わせてノリノリで「歌う」リナだったが、彼女に散々振り回された三人の手によってカーテンが引き上げられる。
舞台裏で歌うキャシーと口パクをするリナ。吹き替えの実態が白日の下に晒される。キャシーはついにその才能を認められ、スターの仲間入りを果たす。
ドンとキャシーは真のビッグカップルとして結ばれるのだった。
以上、映画「雨に唄えば」のあらすじと結末でした。
本当の意味のエンターテイメントを楽しめる映画だと思います。
歌、ダンスすべてにおいてすごい。現代の俳優でここまで歌がうまくダンスもできる人がいるのだろうかと思うくらい。ジーン・ケリーは言うまでも無く、ドナルド・オコナーのMake ‘em laughのシーンはあんぐりしてしまうほどすばらしいです。ストーリー的にはベタなものですが笑えるシーンもあり元気が出る映画だと思います。