怪獣島の決戦 ゴジラの息子の紹介:1967年日本映画。無人島であるゾルゲル島で極秘の実験を続ける楠見博士らでしたが、一回目の実験の失敗でカマキリが巨大化し、ゴジラの息子の卵を掘りかえしたことから、ゴジラも上陸し、クモンガも加わり、怪獣の大戦争になるという内容です。ゴジラシリーズ8作目の作品で、本作で初めてゴジラの子供であるミニラが登場します。
監督:福田純(本編)、有川貞昌(特撮) 出演:高島忠夫(楠見恒蔵博士)、前田美波里(松宮サエコ)、久保明(真城伍郎)、平田昭彦(藤崎)、佐原健二(森尾)、土屋嘉男(古川)ほか
映画「怪獣島の決戦 ゴジラの息子」ネタバレあらすじ結末と感想
映画「怪獣島の決戦 ゴジラの息子」のあらすじをネタバレ解説。予告動画、キャスト紹介、感想、レビューを掲載。ストーリーのラストまで簡単に解説します。
怪獣島の決戦 ゴジラの息子の予告編 動画
映画「怪獣島の決戦 ゴジラの息子」解説
この解説記事には映画「怪獣島の決戦 ゴジラの息子」のネタバレが含まれます。あらすじを結末まで解説していますので映画鑑賞前の方は閲覧をご遠慮ください。
怪獣島の決戦 ゴジラの息子のネタバレあらすじ:起
嵐の中、観測のため飛行機が飛んでいます。ゾルゲル島付近にさしかかると妨害電波が激しくなり、突如ゴジラが現れました。操縦士らはゴジラのせいだと言いますが、観測者はゾルゲル島から出ていると言いました。ゾルゲル島では『シャーベット計画』が楠見博士を中心とするメンバーで行われていました。この島に、真城伍郎という男がパラシュートで降りてきました。彼は記者で『シャーベット計画』を探っていました。島から帰れという指示にも従わず、強情に居座る伍郎に藤崎が、食事と雑用係をするなら置いてやっても良いと言い、楠見博士も隊員と認めました。その時、巨大なカマキリが歩いていました。伍郎は隊員らに食事を作り、身の回りの世話をしました。
怪獣島の決戦 ゴジラの息子のネタバレあらすじ:承
断崖から海を見ていた伍郎が、海で泳ぐ女性を見つけましたがすぐ見失いました。そのころ基地では実験を行う段取りをしていました。『シャーベット計画』は島全体を凍らすもので、気候を変え、農作物が作れない土地でも作物が作れるようにするという、食料難の時代に備えた計画でした。実験が始まろうとするとき伍郎が、女の人がいるので避難させなければいけないと言いますが、誰も本気にしませんでした。ゾルゲル島が無人島であることは調査済みだと言うのです。やがて実験が始まりました、しかし、途中で妨害電波が入り、爆発事故を起こしました。ゾルゲル島は気温が75℃まで上がり、豪雨に見舞われ、4日経って37℃まで下がりました。すると巨大カマキリはさらに大きくなっていて、伍郎が『カマキラス』と名付けました。そして3匹のカマキラスが、妨害電波を発信している岩場の盛り上がりを崩すと、そこから卵が出てきました。
怪獣島の決戦 ゴジラの息子のネタバレあらすじ:転
カマキラスらが卵を割ると小さな怪獣が生まれました。それはゴジラの息子ミニラでした。カマキラス3匹がゴジラの息子ミニラをいじめ始めると、ゴジラがやって来て、カマキラスらを追い払いました。海岸を探索していた伍郎が洞窟で倒れていて目覚めると、女がいました。彼女は日本人でサエコという名前でした。サエコを基地に連れていくと、一冊の書物を渡しました。サエコは松宮正博士の娘で、この島に調査にきて7年前に松宮正博士が死んでから、一人で洞窟で住んでいました。カマキラスに基地を壊され、サエコの洞窟に移動したものの、隊員たちが高熱に見舞われました。島にある赤い沼の水が熱を冷ますということで、それを取りにサエコと伍郎が行きました。途中にクモンガの谷がありますが、二人は乗り越え、ゴジラの親子を見て楽しんだ後、水を取って帰りました。水を飲ますと隊員たちは回復しました。そのころクモンガが谷底から上がって来ました。伍郎とサエコは襲われるも、基地に逃げ帰りますが、基地にはクモンガが迫りました。
怪獣島の決戦 ゴジラの息子の結末
ミニラとカマキラスが戦っているところにクモンガが来ました。クモンガはクモの糸で絡めてカマキラスを動けなくしました。ミニラがピンチな事を知ってゴジラも参戦しました。そのころ楠見博士は再び実験を開始しました。今回は成功し、気温はどんどん下がり始めました。博士や隊員、伍郎とサエコはボートで沖に向かいました。雪の降り始めたゾルゲル島でゴジラ親子とクモンガの戦いは続き、ゴジラ親子の放射能光線でクモンガを倒しました。氷河期のようになったゾルゲル島でゴジラ親子は抱き合いました。ゴジラ親子が死んでしまうと心配したサエコに伍郎は、冬眠するから大丈夫だと言いました。その時、海面が盛り上がりました。また怪獣か?と身構えると、それは潜水艦で、博士らの救助隊でした。
微妙な映画でした。どこを評価すべきか…。公開されて半世紀余を経た現在でも明確に返答出来ずに困っている…というのが本音です。本作が公開された頃は既に映画産業はテレビに圧されて完全に斜陽化していました。そこで人気のテコ入れ策として、それまでの大人の鑑賞に堪えられる方針(疑問も残りますけど)を棄ててお子様向けに特化したその代表作に当たるのが本作なのです。幼い目では確かに楽しめたのですけど、恐怖の存在の代名詞だった「ゴジラ」の子供が愛嬌のある表情であることは相当の違和感を当時から抱いていました。それからしばらくは怪獣特撮は比重がどんどん軽くなり、学校の長期休暇に合わせた子供向けプログラムの一部分と化し、ついに『メカゴジラの逆襲』を最後に長い休止期間に入り、子供向けの時代は終焉を迎えました。こういう事実を知ることによって当時の社会情勢や風俗なども理解することは出来るでしょうか。限られた予算と時間でどれだけ面白い映画が創れるのか。これは映画が誕生した瞬間からの永遠の課題であり、その努力の集積が今日までの映画の伝統なのですが、本シリーズにも適用されることですね。現場の必死の努力にもかかわらず興行成績は伸び悩み、費用と手間のかかる特撮が敬遠されたのは悲しいことでした。そういう映画制作の内部事情をまったく知らされていなかった私達は、休みの毎に復活を信じてのの裏切りの繰り返しでしたよ。現在では海外でも高く評価されている「GODZILLA」にも冬の時代は確かにあったのでした。そういう意味では気候変動による冬眠が時代性を暗示していると言えますよね。懐かしいだけでなく、ほろ苦い思い出もある『ゴジラの息子』でした。