砂の女の紹介:1964年日本映画。安部公房の同名小説を作者自らシナリオ化、勅使河原宏が監督した名作。世界的に評価され、カンヌ国際映画祭審査員特別賞ほか多数の賞を受けた。勅使河原宏も日本人として初めてアカデミー賞の監督賞にノミネート。
監督:勅使河原宏 出演:仁木順平(岡田英次)、砂の穴に住む女(岸田今日子)ほか
映画「砂の女」ネタバレあらすじ結末
砂の女 ネタバレあらすじ
ここからは「砂の女」のネタバレを含むあらすじを結末まで解説します。
砂の女のネタバレあらすじ:1
砂の壁を棒を持った男が上がってゆきます。砂は崩れることを繰り返し、男の足場も危うく見えます。ここは海岸そばの小さな村で、男は新種の昆虫を発見しようと休日を利用してやってきたのです。そんな男のそばへ中年の地元民らしい人間がやってきて、「宿を世話する」といいます。言われるままについて行くと、そこは宿といっても板切れで出来た掘っ立て小屋で、しかも蟻地獄のような砂の穴の底にありました。
砂の女のネタバレあらすじ:2
おまけに家にゆくには、危なっかしい縄ばしごを使わなければなりません。それでも折角だというので、男はそこに泊まることにしました。世話をしてくれるのは三十歳代に見える女です。疲れて眠った翌朝、目が覚めた男は横の部屋で女が全裸で寝ているのに驚きます。眠っている女をそのままに帰ろうとしますが、穴を登るための縄ばしごがありません。これでは穴から出られないと女を起こしますが、彼女は驚きもせずに口をつぐんでいます。
砂の女のネタバレあらすじ:3
脅したりすかしたりしても、女は「仕方ない」といった表情。どうやら、男は騙されて、ここに閉じ込められることになったらしいのです。その理由はまもなく判明します。ここは砂が風に乗って襲いかかり、砂かきをしないと穴が埋まってしまう過酷な環境です。その砂かき作業を男にやらせようというのです。暴力で女を脅し、なんとか村人と交渉させようとしますが、どうにもなりません。砂を運ばないと食料、さらに水さえ配給してもらえないので、男は仕方なく砂をかき出します。
砂の女の結末
何日か経ち、男はなんとか穴を這い上がって逃げ出しますが、砂地に体を取られて死にそうになり、また穴へ戻されます。もはや逃げ出すことも諦め、女と夫婦のように暮らす男。やがて、鳥の動きを観察することで空気中の湿気から水をバケツに溜める仕組みを思いつきます。女は妊娠しますが、子宮外妊娠だったせいか急に苦しみだして、穴から出されて病院へと運ばれます。村人たちも慌てていたせいで、普段は必ず回収される縄ばしごがそのままになっています。男はそれを見て外に出ようかと思いますが結局穴に戻ります。もはや男はその村の一員になっていました。