ア・ホーマンスの紹介:1986年日本映画。二つのヤクザが縄張り争いをする新宿に現れた記憶喪失の大柄な男。この男に興味を持った大島組の幹部・山崎は、男を風さんと呼び一緒に行動するようになりました。そして山崎が抗争事件に巻き込まれると、風も手伝うと言い出しました…という内容のアクション映画です。監督、主演が松田優作の作品です。
監督:松田優作 出演者:松田優作(風)、石橋凌(山崎道夫)、手塚理美(杉本千加)、片桐竜次(池広豊)、ポール牧(藤井達巳)ほか
国内映画一覧
「ア・ホーマンス」のネタバレあらすじ結末
「丑三つの村」のネタバレあらすじ結末
丑三つの村の紹介:1983年日本映画。岡山県で実際に起こった、村八分をきっかけとする村人30人殺しの『津山事件』を題材にした作品です。結核と診断されて徴兵を断られた青年が村人からバカにされ、ののしられ続けた結果、村人全員の殺害を起こしてしまうという問題作です。同じ題材を扱った『八つ墓村』がありますが、『丑三つの村』の内容のほうが事実に基づいています。
監督:田中登 出演者:古尾谷雅人(犬丸継男)、原泉(はん)、田中美佐子(やすよ)、五月みどり(赤城ミオコ)、石橋蓮司(赤木中次)、池波志乃(千坂えり子)、団巌(千坂多四郎)、大場久美子(竹中和子)、ビートきよし(赤木巌)、ほか
「鉄輪(かなわ)」のネタバレあらすじ結末
鉄輪(かなわ)の紹介:1972年日本映画。能の演目「鉄輪」を題材に中年男と若い愛人、夫を奪われた妻の三角関係をスリリングに描いた作品。嫉妬から鬼と化した中年女の呪いと男女のエロスをテーマにした新藤兼人監督による実験的な作品であり、カルト色の強い作品として有名です。
監督:新藤兼人 出演者:乙羽信子(中年の女)、観世栄夫(中年の男)、フラワー・メグ(若い女)、殿山泰司(人相見)、戸浦六宏(警部)、ほか
「ときめきに死す」のネタバレあらすじ結末
ときめきに死すの紹介:1984年日本映画。芥川賞作家・丸山健二の同名小説を森田芳光監督が映画化したサスペンス作品です。舞台は原作の信州の避暑地から北海道に置き換えられ、沢田研二演じる正体不明の暗殺者が謎の組織から派遣された男女と奇妙な共同生活を送りながら宗教団体会長の命を狙うまでの過程を描きます。
監督:森田芳光 出演者:沢田研二(工藤直也)、杉浦直樹(大倉洋介)、樋口可南子(梢ひろみ)、日下武史(中山)、岡本真(谷川)、矢崎滋(新城)、加藤治子(おたえさん)、宮本信子(旅館の女将)ほか
「東海道お化け道中」のネタバレあらすじ結末
東海道お化け道中の紹介:1969年日本映画。やくざ同士の殺し合いを、妖怪があつまる鬼塚でやってしまったため、殺した一家が妖怪たちに呪われる話です。子供向けのような作品ですが、ストーリーは妖怪映画というよりも時代劇映画と呼んだ方がいい内容です。
監督:安田公義、黒田義之 出演者:本郷功次郎(百太郎)、保積ペペ(新太)、古城門昌美(お美代)、戸浦六宏(賽吉)、五味龍太郎(俵権九郎)、左卜全(甚兵衛)、上野山功一(五郎吉)、山路義人(火車の勘蔵)ほか
「お傳地獄」のネタバレあらすじ結末
お傳地獄(おでんじごく)の紹介:1960年日本映画。「明治の毒婦」と呼ばれ、多くの映画に題材を提供している実在の殺人犯、高橋お傳(でん)。重病の夫に献身的に尽くすお傳が切なくも転落していく様を京マチ子主演で描く。邦枝完二の原作を木村恵吾の脚色・監督で映画化。
監督:木村恵吾 出演者:京マチ子(お傳)、船越英二(浪之助)、菅原謙二(平岡)、中村伸郎(後藤昌文)、川崎敬三(杉本)、殿山泰司(大八)、水谷良重(お初)その他
「螢川」のネタバレあらすじ結末
螢川の紹介:1987年日本映画。高齢の父の子として、元芸者の母の子として、多感な青年期を歩きはじめた竜夫に、同級生で幼なじみの英子が熱く語りかけてきます。「わたし忘れとらんよ、蛍のこと」。東宝映画出身の監督・須川栄三が、北陸富山を舞台に宮本輝原作の同名小説を映画化した作品です。
監督:須川栄三 出演者:三國連太郎(水島重竜)、十朱幸代(水島千代)、坂詰貴之(水島竜夫)、沢田玉恵(辻沢英子)、奈良岡朋子(春枝)、大滝秀治(大森亀太郎)、殿山泰司(銀蔵)ほか
「赤い手裏剣」のネタバレあらすじ結末
赤い手裏剣の紹介:1965年日本映画。原作はダシール・ハメットの『赤い収穫』を翻案した大藪春彦の小説「掟破り」。謎の浪人・伊吹新之介が宿場町のヤクザ一家たちを一掃する様子を描く。黒澤明の「用心棒」も同じハメットの原作に基づいているため、プロットがそっくりになっている。
監督:田中徳三 出演:市川雷蔵(伊吹新之介)、小林千登勢(お雪)、春川ますみ(千波)、南原宏治(北風の政)、吉田義夫(炭屋松次郎)、須賀不二男(絹屋源兵衛)、山形勲(仏の勘造)、ほか
「こころ」のネタバレあらすじ結末
こころ(別題:夏目漱石のこころ)の紹介:1955年日本映画。夏目漱石の代表作のひとつを、名匠市川崑が映画化。ストーリーは原作に忠実で、完成度の高い作品に仕上がっている。実際に京大出身のインテリである森雅之が、罪悪感に苛まれる高等遊民を好演。脚色は猪俣勝人と長谷部慶次が担当している。
監督:市川崑 出演:森雅之(野渕)、新珠三千代(野渕の妻)、安井昌二(日置)、三橋達也(梶)、鶴丸睦彦(日置の父)、北林谷栄(日置の母)、ほか
「太陽の季節」のネタバレあらすじ結末
太陽の季節の紹介:1956年日本映画。ボクシングをしながら、酒と女で遊ぶ高校生の竜哉は、銀座でナンパした英子に惚れ、関係を持ちました。冷たい感じだった英子が竜哉に気持ちが行き出すと、竜哉は反対に英子を避けるようになりました…という内容の、芥川賞を受賞した石原慎太郎の同名小説の映画化作品です。石原裕次郎のデビュー作として有名ですが、わき役として出ているくらいです。
監督:古川卓巳 出演者:長門裕之(津川竜哉)、三島耕(兄・道久)、南田洋子(武田英子)、佐野朝夫(江田)、岡田眞澄(バンド・マスター)、石原裕次郎(伊豆)ほか
「早春(1956年)」のネタバレあらすじ結末
早春の紹介:1956年日本映画。巨匠小津安二郎が前作『東京物語』から3年後に監督した映画で、2時間25分に及ぶ長尺作品。若い夫婦間の不和を取り上げており、小津監督の題材としては珍しい。全体として暗い雰囲気だが、杉村春子だけがコメディリリーフとして達者な演技を見せている。
監督:小津安二郎 出演:池部良(杉山正二)、淡島千景(杉山昌子)、岸恵子(金子千代)、浦辺粂子(昌子の母)、高橋貞二(青木)、杉村春子(田村たま子)、ほか
「忠臣蔵(1958年)」のネタバレあらすじ結末
忠臣蔵の紹介:1958年日本映画。数多くの「忠臣蔵」映画の中でも最高傑作との評価もあり、公開当時も大ヒットした166分に渡る大型時代劇。大映創立18年を記念して製作されたカラー、大映スコープのオールスター大型時代劇。大石内蔵助を演じるのはもちろん長谷川一夫。監督は生涯に200本を超える監督作品を誇る渡辺邦男。
監督:渡辺邦男 出演者:長谷川一夫(大石内蔵助)、滝沢修(吉良上野介)、市川雷蔵(浅野内匠頭)、鶴田浩二(岡野金右衛門)、勝新太郎(赤垣源蔵)、山本富士子(瑤泉院)、淡島千景(りく)、京マチ子(るい)その他
「流転の王妃」のネタバレあらすじ結末
流転の王妃の紹介:1960年日本映画。ベストセラーだった、満州国皇帝・愛新覚羅溥儀の実弟・溥傑に嫁いだ愛新覚羅浩(嵯峨浩)の自伝の映画化だが、登場人物はモデルとなった人たちと名前を変えられている。田中絹代の4本目の監督作品。脚本も女性で、夫の市川崑の映画作りの不可欠な協力者だった和田夏十。
監督:田中絹代 出演者:京マチ子(呼倫覚羅竜子)、船越英二(溥哲)、金田一敦子(皇后)、東山千栄子(菅原直[竜子の祖母])、沢村貞子(菅原和子[竜子の母])、竜様明(溥文[皇帝])、ほか
「女の一生」のネタバレあらすじ結末
女の一生の紹介:1962年日本映画。明治、大正、昭和、そして戦後まで、女の幸せをあきらめひたすら家のために生きる女の物語。旅順陥落を祝う提灯行列が街を照らす夜、貧しい少女は堤家の門をくぐる。それが彼女の人生を変えた時だった。文学座のヒット作となった森本薫作の戯曲の映画化。杉村春子の舞台での当たり役を京マチ子が演じる。
監督:増村保造 出演者:京マチ子(布引けい)、田宮二郎(堤栄二)、叶順子(堤知栄)、東山千栄子(堤しず)、小沢栄太郎(堤章介)、高橋雅也(堤伸太郎)その他
「夜霧よ今夜も有難う」のネタバレあらすじ結末
夜霧よ今夜も有難うの紹介:1967年日本映画。結婚式を挙げるはずの教会に来ないまま行方の分からなくなった秋子が、相良の目の前に外国人の男と一緒に現れたのは4年後でした。4年間の事を何も話さない秋子に冷たくあたる相良でしたが、夫で政治活動家のクエンが命を狙われていると知り、秋子の為に外国へ逃がす手配をし始めましたという内容の、石原裕次郎と浅丘ルリ子主演の作品です。アメリカ映画の『カサブランカ』を翻訳して作られた映画で、同名タイトルの石原裕次郎の曲「夜霧よ今夜もありがとう」も大ヒットしました。
監督:江崎実生 出演者:石原裕次郎(相良徹)、浅丘ルリ子(北沢秋子)、二谷英明(クエン)、高品格(仙吉)、郷えい治(ビル)、梶芽衣子(ヒロミ)、佐野浅夫(宮武刑事)、鈴木瑞穂(チャン)、内田稔(鬼頭)ほか