それからの紹介:1985年日本映画。独自な視点をもつ映画監督として、オリジナル脚本も多く手がけた森田芳光監督が、文豪夏目漱石の本格小説に挑みます。主人公の代助と三千代は、本心を偽った過去を「自らへの復讐」と呼んで「それから」を生きますが、再開を機に忍ぶ生き方を捨て、自身の声に従順な生き方を選択します。抑制の利いた演技をみせる松田優作に力を得た森田監督、全盛時の腕が冴えわたります。
監督:森田芳光 出演者: 松田優作(長井代助)、藤谷美和子(平岡三千代)小林薫(平岡常次郎)、笠智衆(長井得)、中村嘉葎雄(長井誠吾)、草笛光子(長井梅子)、森尾由美(長井縫)、美保純(佐川の令嬢)、羽賀健二(門野)、一の宮あつ子(女中)、イッセー尾形(寺尾)、風間杜夫(菅沼)ほか
国内映画一覧
「それから」のネタバレあらすじ結末
「青春の殺人者」のネタバレあらすじ結末
青春の殺人者の紹介:1976年日本映画。「両親殺し」という重いテーマを題材に、20代で映画を撮ると明言していた気鋭の映画監督、長谷川和彦が殺人犯との意識の共有に挑んだ作品です。長谷川は、自らの青春を象徴する映画だとして、思いの丈を画面内に全力投球しています。その意気込みにみごと応えているのがアンチヒーローを演じた水谷豊です。助演陣には、体当たりの演技が瑞々しい原田美枝子。母親役の市原悦子は、密室空間内での愛憎劇を舞台演劇そのままに披露します。その他、豪華ゲストが新人監督の第1回作品に持ち味を添え、同年「キネマ旬報」ベストテンの日本映画ナンバーワンを受賞します。
監督: 長谷川和彦 出演者:水谷豊(斉木順)、原田美枝子(ケイ子)、内田良平(順の父)、市原悦子(順の母)、白川和子(ケイ子の母)、桃井かおり(石川郁子)、江藤潤(宮田道夫)、地井武男(日高徹)ほか
「陽暉楼」のネタバレあらすじ結末
陽暉楼(ようきろう)の紹介:1983年日本映画。『鬼龍院花子の生涯』の宮尾登美子が1976年に発表した小説を、『鬼龍院~』を映画化した五社英雄監督が映画化した作品です。昭和初期の土佐・高知の遊廓を舞台に、侠客の世界に生きる父と芸妓となった娘、そして原作にはない父の愛人との愛憎を描きます。
監督:五社英雄 出演者:緒形拳(太田勝造)、池上季実子(太田房子・桃若/豊竹呂鶴(二役))、浅野温子(珠子)、倍賞美津子(お袖)、二宮さよ子(胡遊)、熊谷真実(茶良助)、仁支川峰子(助次)、仙道敦子(とんぼ)、市毛良枝(吉弥)、風間杜夫(仁王の秀次)、田村連(佐賀野井守宏)、曽我廼家明蝶(堀川杢堂)、丹波哲郎(前田徳兵衛)ほか
「絶唱(1975年)」のネタバレあらすじ結末
絶唱の紹介:1975年日本映画。大江賢次の同名作品で、1958年・1966年に続いて三度目の映画化となった純愛作品です。大地主の息子と山番の娘の身分違いの悲恋を山口百恵と三浦友和のダブル主演で描きます。キャッチフレーズは「許して下さい 今日までの私を…あなたに捧げた短い命 哀しい運命の山鳩は 遠く遥かな蒼空へ 涙も枯れて飛んでゆく……最高のコンビで綴る美しく哀しい文芸ロマン!」。
監督:西河克己 出演者:山口百恵(小雪)、三浦友和(園田順吉)、辰巳柳太郎(園田惣兵衛)、吉田義夫(源助)、菅井きん(セキ)、大坂志郎(正造)、初井言栄(サト)、花沢徳衛(為吉)、有崎由見子(ハマ)、中村伸郎(橋本)、木内みどり(橋本美保子)、大和田伸也(大谷賢一)、服部妙子(川田マサ)、川口厚(佐野一夫)、武岡淳一(笹本卓治)、大家博(田中敬)、藤江喜幸(吉原準平)、鈴木瑞穂(語り手)ほか
「さびしんぼう」のネタバレあらすじ結末
さびしんぼうの紹介:1985年日本映画。尾道の高校を舞台に、近くの女子高生に片思いしたヒロキが、彼女を「さびしんぼう」と名付けて覗き見していました。そんなヒロキの前にさびしんぼうと名乗る白い顔の女子が現れます。彼女は昔の母の事をよく知っていて、ヒロキに色々な話を始め…という内容の、片思いする少年と少女時代の母との交流を描いたファンタジー映画です。大林宣彦ワールドの作品だと言えます。
監督:大林宣彦 出演者:富田靖子(さびしんぼう/橘百合子)、尾美としのり(井上ヒロキ)、藤田弓子(井上タツ子)、小林稔侍(井上道了)、岸部一徳(吉田徹)、浦辺粂子(井上フキ)ほか
「日本脱出」のネタバレあらすじ結末
日本脱出の紹介:1964年日本映画。アメリカに渡りジャズ歌手を夢見る竜夫が、アニキと慕うタカシから金庫破りを手伝わされ、一緒にいた郷田が追って来た警官を殺してしまいます。このことから仲間割れするようになり、竜夫は郷田を殺して、共犯者でタカシの女ヤスエと逃げ出します。警察は金庫破りと警官殺しは竜夫とヤスエの犯行だとして二人を追います。すべてが悪い方へ向かう二人の運命は…という内容のアウトロー映画です。
監督:吉田喜重 出演者:鈴木やすし(竜夫)、待田京介(浅川タカシ)、内田良平(郷田)、坂本スミ子(光子)、垂水悟郎(花田)、中野誠也(李)、桑野みゆき(ヤスエ)、ほか
「汚れた英雄」のネタバレあらすじ結末
汚れた英雄の紹介:1982年日本映画。かつて角川書店の総帥として腕をふるった二代目社長の角川春樹。映画と小説をタイアップさせた宣伝で一代センセーションを巻き起こしました。時あたかもバブル景気突入の前夜。「読んでから見るか、見てから読むか」。小気味よいキャッチコピーに惹かれて映画館へ足を運んだ人が数多くみられました。映画制作者として時代の寵児となった角川春樹。いよいよ監督業に進出します。主演に草刈正雄。記念すべき監督第1回作品は、脚本の素晴らしさも手伝って、第一級のエンターテインメント作品に仕上がっています。
監督: 角川春樹 出演者:草刈正雄(北野晶夫)、レベッカ・ホールデン(クリスティーン・アダムス)、木の実ナナ(斎藤京子)、浅野温子(緒方あずさ)、勝野洋(大木圭史)、貞永敏(鹿島健)、林ゆたか(雨宮貴司)、奥田瑛二(緒方宗行)、磯崎洋介(緒方和巳)、朝加真由美(御木本菜穂子)ほか
「婦系図(1962年)」のネタバレあらすじ結末
婦系図(おんなけいず)の紹介:1962年日本映画。新派の代表作として広く知られた泉鏡花の名作を映画化。1934年以来、映像化は何度もされているが、劇場用映画としてはこれが最も新しい。主税を市川雷蔵、そしてお蔦を万里昌代が演じている。脚色は溝口作品でお馴染みの依田義賢。
監督:三隅研次 出演:市川雷蔵(早瀬主税)、万里昌代(お蔦)、千田是也(酒井俊蔵)、三条魔子(妙子)、片山明彦(河野英吉)、木暮実千代(小芳)、船越英二(めの惣)、ほか
「青春かけおち篇」のネタバレあらすじ結末
青春かけおち篇の紹介:1987年日本映画。実家の板金工場に籍だけ置いて給料をもらっている康夫は、毎日写真ばかり撮っている生活です。康夫にはレストランを経営する娘のセツコという婚約者がいます。婿養子になる予定でセツコの家で生活していましたが、セツコの見合い話に、一度くらい経験した方がいいと言って見合いさせたのがつまづきの始まりでした…という内容の風間杜夫と大竹しのぶのコンビによるコメディ人情ドラマです。
監督:松原信吾 出演者:風間杜夫(康夫)、大竹しのぶ(セツコ)、田中健(早乙女)、永島敏行(義郎)、柄本明(松田)、杉浦直樹(和夫)、岸田今日子(則子)、名古屋章(留吉)ほか
「薔薇の標的」のネタバレあらすじ結末
薔薇の標的の紹介:1972年日本映画。麻薬取引現場をヤクザの八木らに銃撃され、舎弟の明が殺されたうえ自分も逮捕され4年間服役した宏が出所します。宏は八木や親分の井戸垣らに復讐するため、刑務所仲間の門田らと井戸垣の麻薬を強奪する計画をたてます。そんな時、自分の女だった杏子に再会。しかし杏子は井戸垣らを束ねるヤクザの会長の女になっていました…という内容の舘ひろし主演のハードボイルド作品です。
監督:村川透 出演者:舘ひろし(野本宏)、内田良平(門田圭介)、本間優二(中尾光二)、中島ゆたか(石川杏子)、山西道広(八木)、今井健二(井戸垣謙三)、佐藤慶(浜田一郎 )、松田優作(矢沢)ほか
「忍者武芸帳」のネタバレあらすじ結末
忍者武芸帳(にんじゃぶげいちょう)の紹介:1967年日本映画。白土三平の名作漫画を大島渚が映画化。セル画アニメーションではなく、漫画原稿をそのまま撮影するという大胆な手法を取っている。声優を務めたのは戸浦六宏、佐藤慶、渡辺文雄など、大島作品でお馴染みのメンバー。
監督:大島渚 出演:戸浦六宏(影丸)、山本圭(結城重太郎)、佐藤慶(坂上主膳)、小山明子(明美)、松本典子(螢火)、露口茂(明智光秀)、渡辺文雄(織田信長)、ほか
「愛の讃歌」のネタバレあらすじ結末
愛の讃歌の紹介:1967年日本映画。瀬戸内海の日永島の船着き場の前にある『待帆亭』で働く春子は、一人息子の竜太と恋人同士です。竜太は父の仙造と折り合いが悪く、父から離れる為ブラジルへ行くと言い出します。竜太の子供を妊娠していた春子は、それを告げず竜太を送り出し…という内容の豪華俳優陣が出演する松竹映画の人情ドラマです。フランスの作家マルセル・パニョルの三部作のうちの一つ『ファニー』を翻案し、映画化したものです。
監督:山田洋次 出演者:中山仁(亀井竜太)、倍賞千恵子(立花春子)、伴淳三郎(亀井仙造)、有島一郎(吉永伊作)、千秋実(船長)、太宰久雄(備後屋)ほか
「銀座化粧」のネタバレあらすじ結末
銀座化粧の紹介:1951年日本映画。銀座西のバーにママとして勤める子持ちの女性を中心に、その周辺の人々を人情味を込めて描いた佳作。井上友一郎の風俗小説をベテランの岸松雄が脚色したもので、戦後長らくスランプ状態にあった成瀬巳喜男と田中絹代にとって、キャリア復活のきっかけとなった。
監督:成瀬巳喜男 出演:田中絹代(津路雪子)、西久保好汎(津路春雄)、花井蘭子(佐山静江)、香川京子(女給京子)、小杉義男(葛西英治郎)、柳永二郎(杵屋清吉)、三島雅夫(藤村安蔵)、東野英治郎(菅野平兵衛)、津路清子(マダム幸子)、ほか
「風立ちぬ(1976年)」のネタバレあらすじ結末
風立ちぬの紹介:1976年日本映画。大戦中の国内で、徴兵にかられた学生と、余命あとわずかと宣告された女学生の純愛を、人気絶頂の山口百恵、三浦友和野コンビで描く青春ドラマです。山口百恵主演文芸作品第5弾で、1976年邦画配給収入ランキングの6位になった大ヒット作です。
監督:若杉光夫 出演者:山口百恵(水沢節子)、三浦友和(結城達郎)、芦田伸介(水沢欣吾)、河津清三郎(結城庸平)、小夜福子(三浦しの)、松平健(大浦茂春)、夏夕介(中山利夫)、笠井うらら(井上花子)、東恵美子(小森夫人)ほか
「残虐!狂宴の館」のネタバレあらすじ結末
残虐!狂宴の館の紹介:1980年スペイン,日本映画。スペインの腕利きの殺し屋が、日本人兄弟と組んでダイヤ強奪を計画する。作戦は成功するが殺し屋は兄弟を裏切りスペインへと逃亡、兄弟も後を追って兄は返り討ちにあってしまう。一方、山中で意識を失った殺し屋は山中にある屋敷にて美人姉妹に介抱されていた。身を隠す殺し屋を外から兄の復讐を目論む妹が狙っていた。
監督: ハシント・モリナ 出演者:ポール・ナッチー(ブルーノ)、永島暎子(ミエコ)、森次晃嗣(タロウ)、ロータロー・ムルア(シモン)、シルヴィア・アグィラー(アリシア)、アゼスナ・ヘルナンデス(モニカ)、ほか