オデッセイの紹介:2015年アメリカ映画。アンディ・ウィアーの小説である「火星の人」を映画界の巨匠リドリースコット監督が映画化した作品で、緻密な計算により映像化された火星は観客に驚きを与えました。火星での任務中に事故に遭遇、火星に一人取り残されたマーク・ワトニーは、いつか来るであろう救助を待ち、火星でのたった一人でのサバイバル生活をしていく。
監督 :リドリー・スコット 出演:マット・デイモン(マーク・ワトニー)、ジェシカ・チャステイン(メリッサ・ルイス)、クリステン・ウィグ(アニー・モントローズ)、ジェフ・ダニエルズ(テディ・サンダース)、マイケル・ペーニャ(リック・マルティネス)、ケイト・マーラ(ベス・ヨハンセン)、ショーン・ビーン(ミッチ・ヘンダーソン)ほか
映画「オデッセイ」ネタバレあらすじ結末と感想
映画「オデッセイ」のあらすじを結末までネタバレ解説。感想・評価、作品概要、キャスト・出演者情報、予告編動画も紹介しながら、ストーリーのラストまで簡単に解説します。
オデッセイの予告編 動画
ネタバレ「オデッセイ」あらすじ・結末
ここからは映画「オデッセイ」のネタバレを含んでいます。あらすじの結末まで解説していますのでご注意ください。
目次
オデッセイのネタバレあらすじ:火星での任務と事故
NASAは火星の有人飛行計画を実行し、宇宙飛行士を乗せたアレスⅢは火星に降り立ちます。宇宙船ヘルメスの乗組員は6人で、彼らは火星のサンプルを採取したのちに地球への帰還を決めていました。しかし、火星特有の激しい嵐が近づき、危険が増しますが飛行士のワトニー(マット・デイモン)はサンプル採取を続行することを決意、作業を続けますがついに嵐は彼らを直撃、風に飛ばされた破片がワトニーに直撃し、彼は遥か彼方に飛ばされてしまいます。残った飛行士たちはワトニーを探しますが、激しい嵐を前に彼の姿を見失ってしまいます。船長たちは捜索を断念、宇宙船に乗り、地球への帰還の途につきます。NASAでは記者会見が行われエルメスの乗組員が任務に成功したことと同時にワトニーは死んだと発表します。
オデッセイのネタバレあらすじ:ワトニーのサバイバル
当のワトニーはというと、嵐が過ぎ去り長い時間が経過し、砂の上で目を覚まします。そして残った酸素を頼りに基地へと戻り、NASAに自分が生きていることをなんとか伝達し、これからどうするかを考えるのですが、救助の宇宙船がくるまでは4年かかり、さらに残された食料では1年も持たないと計算し、彼は生き残るために自給自足をすることを決意するのです。地球のNASAでは、すぐにワトニーを救出する手立てがエンジニアを中心に立てられますが、上層部は却下します。エンジニアの1人は火星に動いた物体があることを確認し、それがワトニーであると話します。火星基地にいるワトニーは肥料などを使ってポテトを栽培、そして毎日自分自身をレコードしていきました。さらにNASAとの交信手段を確立し、エンジニアとの通信が成功、その画像と映像は地球上の人たちに見られ、人々の関心を得るようになりました。
オデッセイのネタバレあらすじ:火星と地球での事故
植物学者だったワトニーは、水を作るためにヒドラジンを燃やし、肥料として乗組員からの廃棄物を使用して、なんとか食料のジャガイモを育て上げていましたが、事故などにより食料はすべて失われ、さらには彼のヘルメットなども亀裂が入ったことで彼は徐々に弱っていきます。NASAはそんな彼を救出する方法を模索、援助物資の入ったアレスIVを急遽打ち上げますがそのロケットは打ち上げに失敗し爆発してしまうなど、地球でも事故が相次ぎます。
オデッセイのネタバレあらすじ:救出したい心
その爆発の様子をテレビで見ていた中国の国家航天局の局員が、自国の宇宙船でワトニーを救出すると申し出ます。そして地球への帰還の途中にいる、ワトニーの仲間のヘルメス乗組員たちも何とかしてワトニーを救出したいという思いが強く、NASAの上層部の命令を無視してでも助けに行く決意を固めます。中国の宇宙船から物資を収集したヘルメス号はワトニーが取り残されている火星へとUターンします。
オデッセイのネタバレあらすじ:ワトニーの変化
7ヶ月が過ぎた火星では、ワトニーは痩せ細り、極度に弱くなった身体で作業を続けていました。彼は万が一のことを考え、両親に向けてビデオを撮ります。地球ではワトニー救出のミッションが始まり、ヘルメス号が火星の軌道上に到着、ワトニーは推進ロケットを使って火星から離れようとしますが、彼のロケットは推進力が弱いためになかなか軌道へ到達することができません。
オデッセイの結末:ワトニーの救出と帰還
それでも爆発力を使って前へ進むワトニー、ヘルメス号の船長が宇宙に出て、ワトニーを直接保護することが考えられ、実行に移されます。そして船長はついにワトニーを保護しヘルメス号の中に入ることができた。地球上の各国ではその救出成功に皆が祝いました。
地球へ帰還したワトニーは新人宇宙飛行士を育てる講師としての1日目を開始します。そこで火星に1人取り残されていたときの経験を語るのでした。
以上、映画オデッセイのあらすじと結末でした。
関連する映画あらすじ
「オデッセイ」感想・レビュー
-
火星に一人置き去りにされても、諦めず自分なりの計画を立て、度々アイデアを思いついたら、調査して実行に移すマーク(マット・デイモン)の生きて地球に帰ってやる!の根性は、見て感動しました。ジャガイモを見つけて、微生物も水のない火星で火星の土を施設に持って敷いて、人糞を利用して微生物を土と混ぜて、水素と酸素を燃やして大量の水を作るシーンは、素晴らしいと思いました。やっぱり勉強って大事なことなんだとも思ってしまいました。
-
火星に一人置き去りになっても、諦めず主人公が頑張って生還するためにジャガイモを育てたり、水を作るためにヒドラジンを燃やしたり努力するマットデイモン演じる主人公の姿は勇気づけられます。ぜったに普通の人ならあきらめている状況から脱却しようとするマットデイモン演じる主人公はカッコイイです。そして最終的に本当に生還するからすごかったです。
-
ドラマの焦点が問題解決そのものに置かれているところがいいですね。火星に取り残された主人公が魅力的に描かれていて、応援したくなります。どんでん返しやショッキングな展開はないものの、美しいシーン、小さな発見をたくさんたのしめます。リドリー・スコット監督作品にしては深刻さが少なく、軽やかなタッチの映画です。
-
ハリウッド映画というのは、国策としての国民向けのプロパガンダだと事を念頭に置いてみると、グラビティゼロでもしかりですが、この時期のハリウッド映画はチャイナマネーがは言ってきた影響もあり、随分と宇宙で中国をよいしょしている映画が多いという共通点があるという見方もできます。
アメリカの映画は作品自体でなく、作品の中の設定やセリフがどういったプロパガンダのために作られているかということも考えながら、見るのもまた楽しめますね -
生存不可能、連絡手段無しの絶望的な情報を打破していく科学の力と幅広い知識に脱帽。孤独な状況を乗り越えていく精神的なタフさを持った主人公が火星から生還出来るかというスリリングな展開は『ゼロ・グラビティ』や『インターステラー』にも通じるものがある。見渡す限りの砂が支配する火星のリアルな描写が火星移住への期待も煽る作品。
-
独りだけ隔絶された環境に取り残される。これは宇宙版のロビンソン・クルーソーです。しかし本作の場合は、火星に地球環境を自らの手で創り上げなければ(作るではないのです)生存が不可能と言う絶体絶命の状況でした。宇宙飛行士は本当に良く訓練されているのです。映画『アポロ13』でも母船(オデッセイ)と月着陸船(アクエリアス)に積み込まれている資材をフル活用し、音声だけの指示で規格の異なる二酸化炭素の吸収装置に取り付ける濾過のための道具を作り上げたということで証明されています。独り取り残された彼も十分な科学の知識を持ち合わせていました。だからこそ、食糧の自給に成功したのです。こうしてみると、SF世界で人類が縦横無尽に活躍するということは、人類自身が極寒で限りなく真空に近いという宇宙環境に適応した身体に進化でもしない限りは不可能なようです。私がもし彼なら、拳銃を持参するんだった、と後悔したかもしれません。一発の銃弾で全てが終わるのですから。まあ楽に死ぬのなら、宇宙服に穴を開けることにとって急激に気圧が下がり瞬時に体液が沸騰して凍結すことによって確実な死を選ぶこともできるのですが…。仲間のクルー達が残された彼を見捨てずに物資の補給を受けて自ら救出に向かうという選択は立派ですが、現実的ではありません。宇宙船はかなり脆弱な構造で、最悪の場合、全員の死(もちろん火星の彼も含めて)に直結しかねないのです。見殺しではなく、婉曲的な方法で彼が死を選択するようにするしか当局には選択が無い、というのが実情なのでしょう。これからの宇宙開発が無事で続けられますように、と私は祈り続けています。
-
火星で限られた食事で4年間を生き延びる。というようなキャッチコピーが当時ついていて、それをみて「無理やん」と一蹴してしまった私を殴りたいです。この映画面白いです。こういった類はどこかで鬱々としたシーンがつきもので、そういったシーンが嫌いだったので敬遠していました。しかし、実際観てみると、知恵を絞り出し環境に適応していくではありませんか!ありえない!けど次はどんな知恵を出してくるんだろう?そんな方法があったのか!気づくと映画の世界観にのまれてしまっています。観終わる頃には、なぜか自分も火星で生き延びられるような気がしてきます。
-
たった一人取り残された状態、極限状態での「サプラ~イズ」発言がワトニーの性格を表現していて、可愛らしくてお茶目で何度もそこだけ繰り返していました。とにかく前向きで博識なキャラクターが大好きです。マット・デイモン自身の知的なイメージがワトニーと合っていて何度観ても飽きませんし本当に格好いい俳優さんだと惚れ惚れします。
通常なら絶対アウトだと思う状況でも知性や専門的な学力、物事を笑い飛ばす力があれば、乗り越える事が出来るのだと勇気をくれた良作です。アンテナが刺さったというショックや、仲間に置き去りにされた悲しみなどに捉われず、ひたすらに前向きであった主人公マークに脱帽です。またマークはジャガイモを育てますが、案外長期スパンで物事を考え、先の事まで冷静に計算する事が出来ると良いのかなと思いました。