シックス・センスの紹介:1999年アメリカ映画。幽霊を見る能力(シックス・センス=霊感)のために心を閉ざしてしまった少年と、彼を救おうとする児童心理学者の交流を描いたホラー作品。ホラー要素の他に親子の絆や夫婦の愛など、深い人間ドラマを盛り込んだことで「泣けるホラー映画」として知られている。衝撃のラストはあまりに有名であり、M・ナイト・シャマラン監督の出世作となった。
監督:M・ナイト・シャマラン 出演者:ブルース・ウィリス(マルコム・クロウ)、ハーレイ・ジョエル・オスメント(コール・シアー)、オリヴィア・ウィリアムズ(アンナ・クロウ)、トニ・コレット(リン・シアー)、ドニー・ウォルバーグ(ヴィンセント・グレイ)ほか
映画「シックス・センス」ネタバレあらすじ結末と感想
映画「シックス・センス」のあらすじをネタバレ解説。予告動画、キャスト紹介、感想、レビューを掲載。ストーリーのラストまで簡単に解説します。
映画「シックス・センス」解説
この解説記事には映画「シックス・センス」のネタバレが含まれます。あらすじを結末まで解説していますので映画鑑賞前の方は閲覧をご遠慮ください。
シックス・センスのネタバレあらすじ:怯える少年
舞台はアメリカ、フィラデルフィア南部。児童心理学者マルコム・クロウは、妻アンナと共に祝杯をあげていました。心に傷を負った子ども達をケアしてきた彼の仕事が認められ、市民栄誉賞に輝いたのです。しかし幸せな夜を過ごすクロウ夫妻の家に不審な男が侵入します。男の正体は、10年前マルコムの患者だったヴィンセント・グレイ。「俺を治せなかった」と絶叫するヴィンセントはマルコムの腹部を銃撃し、直後に自殺します。その翌年の秋、マルコムは新しい患者を受け持つことになりました。患者の名前はコール・シアー。両親が離婚し情緒不安定に陥っている少年です。家を出てすぐ教会に逃げ込んだコールに、マルコムは穏やかに語りかけます。2人はまた会う約束をして別れました。
シックス・センスのネタバレあらすじ:それぞれの苦悩
コールの母親リン・シアーは、息子の奇行や心を閉ざす理由が分からず、疲労を感じていました。コールは学校でも孤立し化け物呼ばわりされています。コールが学校から帰ると、マルコムが家を訪ねていました。マルコムはコールが誰にも言えない秘密を抱えていると看破します。しかしコールは「先生は僕を救えない」と言ってその場を去りました。コールに信用して貰えないマルコムは家庭内にも問題を抱えていました。ヴィンセントの事件以来、アンナが全く会話してくれなくなったのです。マルコムは何とか関係の修復を図りますが上手くいきません。しかもアンナと親しくしている若い男の存在を知ってしまい、苦悩が続いていました。
シックス・センスのネタバレあらすじ:コールの秘密
ある日、コールはクラスメイトの誕生日パーティーに親子で招待されます。その家でコールは不気味な男の声がする戸棚を発見しました。クラスメイトの悪戯でその戸棚に閉じ込められたコールは、絶叫して暴れます。騒ぎを聞きつけたリンが戸棚を開けると、彼はぐったりして気絶していました。病院に駆け込んだリンは虐待の疑いをかけられてしまいます。病室にやって来たマルコムに、コールは「なぜ先生は悲しいの」と問いかけます。仕事のこと、ヴィンセントの事件、そしてアンナとの関係。自分のことを語ったマルコムは、コールを助けると決意したことも話します。マルコムの真摯な態度にコールはついに自らの秘密を打ち明けます。「死んだ人が見えるんだ」と口にするコール。彼らはどこにでもいて、自分が死んだことに気付いていないのだと言います。コールの話を信じられないマルコムは、学齢期における精神分裂症だと判断し、自分の手には余ると考えるのでした。
シックス・センスのネタバレあらすじ:助けを求める霊
マルコムは相変わらずアンナに無視され続け、しかも彼女が例の若い男と愛を育んでいると知り苛立ちます。アンナとの関係修復を優先させるためコールのケアを中止しようとしますが、「あの話を信じて。僕を救ってほしい」と懇願され結局仕事を続けることに。マルコムはコールの力で霊の声を聞き、彼らを救うことを提案します。その夜、コールの元に吐瀉物に塗れた少女キラの霊が現れました。コールは恐る恐る彼女の話を聞き始めます。翌日、コールとマルコムはキラが住んでいた町へ向かいました。ちょうどキラの葬儀が行われています。彼女の家では大勢の人が早過ぎる死を悼んでいました。キラは病気で亡くなり、更に妹も同じ病気だと参列者が囁いています。コール達はこっそり2階に上がりキラの部屋へ入りました。ベッドの下から突然腕を伸ばしたキラはコールに箱を託します。コールは悲しみのどん底にいるキラの父親にその箱を渡しました。中にはビデオテープが入っています。再生してみると、そこにはキラの食事に床洗剤を混入させる母親の姿が映っていました。
シックス・センスの結末:衝撃の真実
キラの願いを叶えたコールは霊と会話するようになり、次第に明るくなっていきます。劇でアーサー王を演じる彼の生き生きした姿をマルコムは笑顔で見守りました。劇が終わった後、コールは「奥さんと話す方法を教える。眠ってる時に話すんだ」とアドバイスします。マルコムもリンと話し合うようコールに勧め、2人は別れました。帰り道、コールはリンの運転する車で秘密を打ち明け、祖母(リンの母親)の霊にも会ったと話します。リンと祖母しか知らないはずの昔の喧嘩やダンス会のこと、リンがいつも墓で同じ質問をしていること。そして質問への答えは「もちろんよ」だと祖母の言葉を伝えると、リンは泣き出しました。どんな質問をしていたのか問うコールに、リンは「私を愛してくれてた?」と答え、2人は泣きながら抱き合います。一方帰宅したマルコムは椅子で眠るアンナに話しかけます。するとアンナは「なぜ私を置き去りに…」と悲しそうに返事をしました。その時、マルコムはようやく自分が死者だと気付きます。マルコムはヴィンセントの凶弾を受けた時既に死亡していたのです。死を受け入れたマルコムはアンナに別れを告げます。彼が目を閉じると光が溢れ、この映画も終わりを迎えます。
以上、映画シックス・センスのあらすじと結末でした。
「シックス・センス」感想・レビュー
-
最後の結末に何度見ても泣いてしまいます。親と子供の通い切らない気持ちやもどかしさがとてもリアリティーのある作品です。生きていても見たいと思わなければ気づけないところなど親近感がわきます。相手に寄り添う気持ちを思い出させてくれる映画です。
-
マイベストな1本。ホラー映画のように敬遠されている方が多いかと思いますが、一度最後まで鑑賞していだくことをお勧めします。とても作り込まれています。赤が印象的に使われており、それぞれの場面で目を引きました。数多くの伏線、細部まで作り込まれたシーンの数々。特に、結婚記念日を祝う場面と姉妹の葬儀を訪れた際のドアノブへの映り込みの描写は圧巻。珠玉の名作と言っても過言ではありません。終始、一瞬の瞬きも許しません。
-
アメリカの古都フィラデルフィア。
児童心理を専門にし、その活動が高く評価されている精神科医の新しいクライアントは、母子家庭に暮らす少年だった。少年はいつも何かに怯えているようで、友達や学校の先生たちも変人扱いをするのだが、彼には決して人に明かしたことのない秘密があった。
その秘密とは、彼の目には周りを徘徊する死んだ人々がみえるということだ。
M・ナイト・シャマラン脚本・監督。
主演はブルース・ウィリス、ハーレー・ジョエル・オスメント。これは、まだ20代のM・ナイト・シャマラン監督が、自ら執筆し、撮りあげた作品だ。
それがにわかには信じられないほど落ちつきをもった仕上がりで、映画ファン必見の作品だと思う。優れたスタッフと演技陣に支えられ、高いレベルで物語を紡いで見せており、その繊細な感性と見事な手腕には感心させられる。
一種の怪談話だが、それだけでは終わらない。
観る者の背筋を震えあがらせながら、そして最後には静かに胸を打つ。まず秀逸なのは、アメリカでは有数の歴史を持つ古都フィラデルフィアを舞台としたこと。
レンガ造りの家並みや石畳、由緒ある建物。見事なデザインと造形。
この舞台設定が控えめながら、怪談話の雰囲気醸成に貢献しているのは疑いの無いところだ。聞けばM・ナイト・シャマラン監督の出身地だと言う。
さすがに、街の雰囲気と、その魅力を知り尽くしているだけのことはある。そんな街で、死者の魂に囲まれて怯えて暮らす少年。
この子役の素晴らしさ。絶望と恐怖、諦めと希望。
1本の作品を背負って立つだけの存在感を見せてくれる。また、大味なアクション大作とは一味違うブルース・ウィリスに、彼の役者としての真価を知らない多くの映画ファンは驚くだろう。
彼の人間味、落ちつき、悲しみを湛えた眼。
母子家庭の少年に欠けた父性を体現するかのような包容力。この完璧な舞台と繊細な演技を、落ち着いた色調と安定した構図で切りとって見せるのは「フィラデルフィア」でも、一度この街に取り組んだタク・フジモト。
演出は意図的に色の数をコントロールしているのだが、そのあたりの意を汲みながら、完璧な仕事をして見せる。
また、単独で聴くには弱いが、しっかりとドラマをサポートするジェームズ・ニュートン・ハワードのスコア。
もちろん、それらをまとめ上げているのは、あせらず、急がずに、一つ一つエピソードを自信に満ちた足取りで積み上げていく、このM・ナイト・シャマラン監督の語り口のうまさだ。
なかなか見えない・見せないことで戦慄を運ぶ、恐怖を醸成する、じらしのテクニック。
どこをひとつとっても一流の仕事ぶりである。114分の戦慄と感動。大作ホラー映画のコケオドシが霞んでしまう。
かつての患者を救うことが出来なかったことを知らされて傷つく精神科医。ゴーストに怯える少年を救ってやりたくても己の限界に直面し、仕事に打ち込むほどに妻の愛情が冷えていくのを感じる、この主人公は、少年の心を、自らを救うことが出来るのか?———。
これは、ちょっといい話だ。怖いのが苦手な人にも、是非、薦めたい作品ですね。
ハーレイジョエルオスメント君が幼くて可愛らしいけれど終始困ってる。とっても泣きそうで困ってる。だって見えちゃいけないものが見えちゃうもんという映画。シャマラン監督って子役の扱いが上手いのか?子役が光りますよね。ラストが肝なのでネタバレ厳禁なのだけど、見てないけどラストだけ知ってるって人はいらっしゃるのか聞いてみたい。