大列車作戦の紹介:1964年アメリカ映画。フランスのジュ・ド・ポーム国立美術館の元館長ローズ・ヴァランのノンフィクション「美術戦線」を原作に映画化された戦争ドラマです。第二次世界大戦末期、ナチスドイツに占領されていたフランス・パリを舞台に、軍事費捻出のため美術品を国外に持ち出そうとするナチス軍人と、それを阻止しようとする鉄道員たちの攻防を描いています。
監督:ジョン・フランケンハイマー 出演者:バート・ランカスター(ポール・ラビッシュ)、ポール・スコフィールド(フランツ・フォン・ヴァルトハイム大佐)、ジャンヌ・モロー(クリスティーヌ)、シュザンヌ・フロン(ヴィラール女史)、ミシェル・シモン(ブール機関士)ほか
映画「大列車作戦」ネタバレあらすじ結末と感想
映画「大列車作戦」のあらすじをネタバレ解説。予告動画、キャスト紹介、感想、レビューを掲載。ストーリーのラストまで簡単に解説します。
映画「大列車作戦」解説
この解説記事には映画「大列車作戦」のネタバレが含まれます。あらすじを結末まで解説していますので映画鑑賞前の方は閲覧をご遠慮ください。
大列車作戦のネタバレあらすじ:起
第二次世界大戦末期の1944年8月、ノルマンディー上陸を成し遂げた連合軍はナチスドイツが支配するフランス・パリに迫り、いよいよナチスドイツの敗戦は濃厚になっていました。そんな折、パリではナチスドイツ軍のフランツ・フォン・ヴァルトハイム大佐(ポール・スコフィールド)は軍事費を捻出するため、独断でゴーギャン、ルノワール、ゴッホ、マネ、ピカソ、ドガ、ミロ、セザンヌ、マチスといった超大物芸術家の美術品の略奪を開始、列車でドイツ本国へと運び出そうとしていました。美術館長のヴィラール女史(シュザンヌ・フロン)はこれを阻止するためにフランス国有鉄道に協力を依頼します。
大列車作戦のネタバレあらすじ:承
国鉄の操車係長にして反ナチスのレジスタンス活動に身を投じている熱血漢のラビッシュ(バート・ランカスター)は絵画に命を賭けることはできないと要請を断ります。輸送列車は数々の美術品を積んで予定通りに出発することになりますが、機関車の老運転手ブール(ミシェル・シモン)は密かに機関車のエンジンに細工して事故を偽装します。しかし、ブールの目論みはすぐに鉄道管理将校ヘーレン少佐(ヴォルフガング・プライス) に見破られ、ラビッシュの命乞いも虚しくブールは銃殺刑に処されます。
大列車作戦のネタバレあらすじ:転
鉄道員たちのサボタージュに激怒したヴァルトハイム大佐は、今度はラビッシュに列車の運転を命じます。ブールの死に怒りを燃やしたラビッシュは遂に列車運行の妨害を決意、レジスタンス仲間の協力を得て通過駅の駅名標示板を一斉に書き換えるという大胆な作戦を展開、列車は一晩中パリ周辺を回り、夜が明けると再び元の出発駅に戻っていました。その後もラビッシュは機関車を爆破したり脱線させたりと妨害工作を展開していきます。
大列車作戦の結末
業を煮やしたヴァルトハイム大佐は部隊を総動員、一般市民たちを人質にとって列車を出発させます。次々と仲間たちを殺されていたラビッシュは単独で阻止に動き、パリ郊外へ先回りして線路を爆破、列車を脱線させます。ちょうどその頃、もはや連合軍によるパリ解放は次々とパリを脱出していました。列車の警備兵たちは人質を殺害し、大佐を見捨てて逃走していきました。ヴァルトハイム大佐はラビッシュに美術品の崇高さを説き、ラビッシュらの行為を批判しますが、美術品よりも人命の方が大事だと考えるラビッシュは多くの犠牲を出したヴァルトハイム大佐を射殺、美術品らを置き去りにして立ち去ります。その日、パリは連合軍によって解放されました。
この映画の感想を投稿する