赤線地帯の紹介:1956年日本映画。売春禁止法案が審議されている頃、吉原の「夢の里」では女たちがそれぞれの事情を抱えながら生きているのでした。売春禁止法案の行く末は、そして女たちはどのような道を辿るのでしょうか。
監督:溝口健二 出演者:ミッキー(京マチ子)、やすみ(若尾文子)、ハナヱ(木暮美千代)、ゆめ子(三益愛子)、より江(町田博子)ほか
映画「赤線地帯」ネタバレあらすじ結末と感想
映画「赤線地帯」のあらすじをネタバレ解説。予告動画、キャスト紹介、感想、レビューを掲載。ストーリーのラストまで簡単に解説します。
映画「赤線地帯」解説
この解説記事には映画「赤線地帯」のネタバレが含まれます。あらすじを結末まで解説していますので映画鑑賞前の方は閲覧をご遠慮ください。
赤線地帯のネタバレあらすじ:起
吉原の「夢の里」ではそれぞれ事情を抱えた女たちが、生活のために体を売って商売をしています。ところが、国会ではちょうど売春禁止法案が審議されているのでした。女たちは仕事がなくなったら困るという思いと、こんな仕事は散々だという思いの狭間で揺れているのでした。 ゆめ子は田舎の一人息子に仕送りをしながら同居を望んで働き、ハナヱは病気がちな夫と赤ん坊を抱えながら家計を支えています。より江には恋人がおり、結婚して普通の主婦になることを夢見ていました。やすみは父親が起こした不始末のために借金を背負い、この世界へ転がり込んできました。今ではお客を上手く転がし、時に騙したりしながら、誰よりも多く稼いでいます。仲間相手に金貸しもやっていました。下働きのしず子はまだ客はとらないものの、田舎から出てきて店のために働いています。
赤線地帯のネタバレあらすじ:承
ある日「夢の里」へ神戸出身のミッキーという不良娘が仲間入りします。「夢の里」のなかでもずば抜けて派手で、はっきりものを言う態度で良くも悪くも目立つ存在になりました。その晩、ゆめ子の息子が田舎から訪問してきますが、母の客引き姿にに思わず顔をしかめてしまうのでした。ハナヱは寒い中、迎えにきた夫と赤ん坊と帰路につきますが、明るい話題はありません。 一方で売春禁止法案は着々と進んでいます。傍聴席へ聞きにいった「夢の里」の旦那は腹を立てながら帰ってきて「この法案が成立したら困るのはお前たちだ、俺たちは政治の行き届かない所を補ってやってるんだ」と抗弁を垂れます。女たちは複雑な思いでそれを聞いているのでした。
赤線地帯のネタバレあらすじ:転
ついにより江がお嫁に行く事になり、みんなでささやかな宴会をして送り出してやります。ゆめ子は息子に会いに田舎へ帰りますが、息子は不在で働きに出ている事を知り、自立した様子にとても喜びます。一方、ハナヱの夫は自殺未遂を起こします。やすみの常連客は借金を抱えたまま店をほったらかして夜逃げをしたようです。それぞれがめまぐるしく生きていく中で、より江は嫁ぎ先の商売の手伝いに嫌気がさして早々に逃げ出し、また娼婦へと戻ってしまいます。ミッキーの元へも、自分の世間体を気にした父親が連れ戻しにやってきました。自分が散々女遊びをして家族を困らせていたのを棚に上げて、説教をする彼をミッキーは泣きながら追い返します。
赤線地帯の結末
ゆめ子はしばらくぶりに息子と会う約束をしました。彼女はとても嬉しげで、仲間たちにも「きっと一緒に住むって話になるさ」とうきうき話したのでした。ところが、当日の息子は始終むすっとしており、母親の商売を「汚い」といって突き放し、もう連絡を取ってこないでくれと離縁を申し立てたのです。「夢の里」へ戻ったゆめ子は気の抜けたようになり、ついには発狂し病院送りになってしまいます。一方でやすみにも災難が起きます。散々騙して、じらしてきた客がついに我慢の限界に達し、彼女に乱暴を振るい、警察沙汰になったのでした。幸い命に別状はありませんでしたが、その日「夢の里」は早々に店仕舞いをしました。 結局、売春禁止法案は流れました。やはり女たちは複雑な沈黙を持ってそのニュースを聞いているのでした。やすみは回復してから、いつかの夜逃げ客の店に後釜として上手くおさまりました。滑り出しは好調のようで、吉原からはすっかり足を洗ったようでした。 稼ぎ手が減った「夢の里」。ついに下働きのしず子が客をとることになります。濃い化粧を施され、店先へ出された生娘のしず子は慣れない手つきで客引きをするのでした。
この映画の感想を投稿する