インターステラーの紹介:2014年アメリカ映画。死滅しかけた地球にすむ人々を救うため宇宙飛行士達は宇宙へと旅立ちます。その中の一人クーパーは、娘マーフに必ず帰ると誓い宇宙、時間など科学の謎をとくためチームへと加わったのでした。
監督:クリストファー・ノーラン 出演者:マシュー・マコノヒー(ジョセフ・クーパー)、アン・ハサウェイ(アメリア・ブランド)、ジェシカ・チャステイン(マーフ)、ビル・アーウィン(TARS)、マイケル・ケイン(ブランド教授)、ケイシー・アフレック(トム・クーパー)、ティモシー・シャラメ(若い頃のトム・クーパー)ほか
映画「インターステラー」ネタバレあらすじ結末と感想
映画「インターステラー」のあらすじと結末をネタバレ解説。動画やキャスト紹介、レビューや感想も掲載。ストーリーのラストまで簡単解説します。
インターステラーの予告編 動画
ネタバレ「インターステラー」あらすじ・結末
ここからは映画「インターステラー」のネタバレを含んでいます。あらすじの結末まで解説していますのでご注意ください。
インターステラーのネタバレあらすじ:起
近未来の地球で、エンジニアとしてNASAで働いていたクーパーは、息子と娘とともに農業に携わっています。人類の滅亡が危ぶまれる中、娘マーフの部屋で起きているとするポルターガイスト現象によって重力の謎を解き明かす手がかりを見つけます。クーパーは過去に知り合いであったブランド教授に出会い、NASAが人類生存をかけた宇宙調査を行うことをしります。プランAとされる重力の謎を解き明かし宇宙に人類が住める環境を作り出す作戦とプランBとされる人類が住める星を探すという2つの目的のためにクーパーは宇宙へと旅立ちます。
インターステラーのネタバレあらすじ:承
ブラックホールに近い惑星にやってきた探索チームでしたが、巨大な津波によってクルーの一人が死亡してしまいます。地球での時間が進むスピードとこの惑星で進むスピードが違うことから急ぐクルーたちですが、宇宙船へと戻ったときには中級では23年が経ってしまっていました。ブランド教授の娘であるアメリアの活躍でデータは回収できたもののプランAは実現不可能とされます。地球ではマーフがブランド教授の研究を引き継いでおり、ブランド教授はプランBだけが望みであると伝えます。
インターステラーのネタバレあらすじ:転
プランBを実行するためにマン教授をつれ、氷の張る惑星にやってきます。しかしマン教授は彼らを裏切りクルーを一人殺します。一人宇宙船へと帰るマン教授を追いかけアメリアとクーパーも星を発ち宇宙船を目指します。宇宙船へとたどり着きますがマン教授が宇宙船を大きな損害を与えてしまいます。プランBを成功を目指しアメリアを別の惑星に送るため、クーパーはロボットTARSとともにブラックホールへと向かいます。そこでクーパー達が見たものはマーフィーの部屋でした。マーフのポルターガイスト現象は時空を超えてクーパーが起こしていたものでした。
インターステラーの結末
マーフィーは年を取り、亡くなる直前、クーパーは地球へ帰ってきます。マーフはクーパーにアメリアを追い新しいコロニーをつくるために働いている彼女を助けるようにと伝えます。そして、コロニーが建設されつつあるアメリアのいる惑星にクーパーはやってきます。
関連する映画あらすじ
「インターステラー」感想・レビュー
-
クーパーが「23年も無駄にしてしまったー!」と叫ぶシーンはあまりに印象的です。他のシーンを忘れる事はあっても、このシーンだけは決して忘れないでしょう。また悪役であるマン博士の登場により、ストーリーが余計にややこしくなってきて、そこが良いと思いました。親子の愛情を描いた作品だと思いますが、普通にSF映画としても楽しめました。
-
これだけは何度も見たいと思ってしまう映画です。と、いうか何度か見ないとストーリーが理解しにくいです。宇宙船は原寸大を作ったり、背景も実際の氷や海のロケ地で撮ったりとCGだけに頼らない映像でものすごく迫力です。美しい映像と美しい音楽、複雑な人間模様と壮大なSF観が素晴らしいです。最初に見た時はよく分からなかった「愛」の意味も何度か見るうちに心にどんどん沁みてきます。SF好きなら必見の映画です。
-
今も良く分かっていないが何回でも見れる映画です。重力により一時間が七年に相当するって話は驚きと戸惑いで進行して行き、マーフの部屋でのポルターガイスト思われていたことが、クーパーがメッセージとして送っているシーンも、理解できないまま終わってしまうから、この映画の良さを知りたいと思ってみてしまう。マン博士が孤独に負けていき、自分ひとりで現実から逃げ出そうとするシーンは、人は孤独だと「こうなるんだろうな」と思いながらも、何か悲しいなと感じてしまいました。
-
理解するのに何週も何週もする映画です。次元の話なので時間や空間などが交じり合い難しいですが、なんとなくわかってくると興奮します。複数回アカデミー賞で視覚効果賞をとっているだけあって、とにかくその次元を表す映像やグラフィックが美しく、印象に残ります。23年も無駄にしてしまったー!!!!は、なにかよくないことが待っているのかと思っていたこっちとしては笑えてよかったです
-
本格的なSF映画ですが、それ以上に親子愛を描いた素晴らしい映画です。子役のマッケンジー・フォイの演技がまた見事。一歩間違えれば置いていかれそうになる設定なのに、物語の冒頭からグイグイ引き込まれます。映像に関しても、できるだけCGに頼らない監督のこだわりが伝わってきます。とうもろこし畑を実際に栽培したというのですから凄い。やや長いですが、観て損はないです。
久しぶりに本格的な宇宙ハードSFを見ました。よく練られた設定に、最新の理論に基づいてリアリティを追求して描かれた宇宙船や惑星、ワームホールなどの映像美は圧巻です。特に表面全てが海で覆われている「ミラーの惑星」のシーンは、音楽も合わさって美しくも恐ろしい光景を見せてくれます。終盤の4次元空間のあたり、はかなり入り組んで複雑なストーリーになりますが、結末も感動的で素晴らしいです。