エジソンズ・ゲームの紹介:2019年アメリカ映画。19世紀のアメリカ。電気の誕生による新時代を迎える。白熱電球の事業化に成功させたトーマス・エジソンは大統領からの仕事も平気で断る傲慢な男だった。裕福な実業家ウェスティングハウスは効率の悪いエジソンの“直流”より、安価で遠くまで電気を送ることのできる“交流”が優れていると考えていた。エジソンを敬愛する若手発明家テスラも“交流”の活用をすすめるがエジソンに一蹴されてしまう。実演会で成功をおさめ話題をさらうウェスティングハウスにエジソンは苛立つ。負けずとネガティブキャンペーンを行い訴訟や駆け引きに乗り出した。こうして繰り広げられた“電流戦争”を実力派キャストで描く。
監督:アルフォンソ・ゴメス=レホン 出演:ベネディクト・カンバーバッチ(トーマス・エジソン)、マイケル・シャノン(ジョージ・ウェスティングハウス)、トム・ホランド(サミュエル・インサル)、ニコラス・ホルト(ニコラ・テスラ)、キャサリン・ウォーターストン(マーガリート・ウェスティンハウス)、タペンス・ミドルトン(メアリー・エジソン)、マシュー・マクファディン(JPモルガン)ほか
ドラマ映画のあらすじ
「エジソンズ・ゲーム」のネタバレあらすじ結末
「ヒマラヤ 地上8,000メートルの絆」のネタバレあらすじ結末
ヒマラヤ ~地上8,000メートルの絆~の紹介:2015年韓国映画。エベレストで遭難死した盟友の遺体を回収するため、「ヒューマン遠征隊」の仲間たちと共に命懸けの登山に挑んだ韓国の登山家オム・ホンギルの実話に基づいて描かれたヒューマンドラマです。雄大で壮絶な山の描写と男たちの熱い友情が克明に描かれていきます。
監督:イ・ソクフン 出演者:ファン・ジョンミン(オム・ホンギル)、チョンウ(パク・ムテク)、チョ・ソンハ(イ・ドンギュ)、キム・イングォン(パク・ジョンボク)、ラ・ミラン(チョ・ミョンエ)、キム・ウォネ(キム・ムヨン)、イ・ヘヨン(チャン・チョルグ)、チョン・ベス(チョン・ベス)、チョン・ユミ(チェ・スヨン)、ユソン(チェ・ソンホ)ほか
「ブロー・ザ・マン・ダウン 女たちの協定」のネタバレあらすじ結末
ブロー・ザ・マン・ダウン 女たちの協定の紹介:2019年アメリカ映画。小さな漁業の町で起きた2件の殺人事件が発端となって、過去から現代に渡って受け継がれてきた町の女たちの暗黙の協定を描いた、男たちの美しい労働歌が印象的な作品。
監督:ダニエル・クルーディ、ブリジット・サヴェージ・コール 出演:ジューン・スキップ、マーゴ・マーティンデイル、アネット・オトゥール、モーガン・セイラー、ほか
「静かなレジスタンス」のネタバレあらすじ結末
静かなレジスタンスの紹介:2008年フランス, ベルギー映画。ドイツ占領下のフランスで、レストランを営む老婦人ルイーズが、ケガをしたイギリス兵を匿ったことで、多くの犠牲を払いながらもレジスタンス運動に貢献する。
監督:ティエリ・ビニスティー 出演:リーヌ・ルノー、ピエール・モンディ、リヒャルト・サメル、サイモン・ボイル、Nadine Marcovici、ほか
「人間の壁」のネタバレあらすじ結末
人間の壁の紹介:1959年日本映画。市から退職を求められた小学校の若い女性教員を軸に、家庭、教室、学校、社会の諸問題にさらされながら格闘を続ける教員群像を描く。石川達三の同名小説が原作。物語のモデルは1957年の佐賀県教職員組合の、大規模人員削減との闘い。
監督:山本薩夫 出演者:香川京子(志野田[尾崎]ふみ子)、宇野重吉(沢田先生)、高橋昌也(一条先生)、宇津井健(穴山先生)、三ツ矢歌子(神倉先生)、南原伸二(志野田健一郎)ほか
「博徒一代 血祭り不動」のネタバレあらすじ結末
博徒一代 血祭り不動の紹介:1969年日本映画。東映の任侠ものが大ヒットしたため、その亜流として作られた大映のヤクザ映画。撮影当時既に病に冒されていた市川雷蔵にとって最後の主演作となった。脚本は後に東映で大作映画を手掛ける高田宏治が担当。
監督:安田公義 出演:市川雷蔵(桜田丈吉)、近衛十四郎(小洗音次郎)、金内吉男(輪島勇一)、亀井光代(お園)、長谷川待子(お初)、金田龍之介(北松市蔵)、石山健二郎(泉谷剛造)、ほか
「ストーリーオブマイライフ/わたしの若草物語」のネタバレあらすじ結末
ストーリー・オブ・マイライフ/わたしの若草物語の紹介:2019年アメリカ映画。ジョーはマーチ家四姉妹の次女。作家を目指して執筆に励む日々を送っている。控えめで美しい姉メグを慕い、姉には女優になってほしいと願うが、メグは幸せな結婚を望んでいる。病弱で繊細な妹ベスを溺愛するも、末っ子エイミーとはケンカが絶えない。輝かしい少女時代を過ごした4人が大人につれて向き合う現実は、時に厳しくそれぞれの物語を生み出していく。自分らしく生きることを願い求めた4人の選択と決意の物語。アカデミー衣装デザイン賞受賞。
監督:グレタ・ガーウィグ 出演:シアーシャ・ローナン(ジョー・マーチ)、エマ・ワトソン(メグ・マーチ)、フローレンス・ピュー(エイミー・マーチ)、エリザ・スカンレン(ベス・マーチ)、ローラ・ダン(マーミー・マーチ)、ティモシー・シャラメ(ローリー)、トレイシー・レッツ(Mr.ダッシュウッド)、ボブ・オデンカーク(マーチ父)、ジェームズ・ノートン(ジョン・ブルック)、ルイ・ガレル(フレデリック・ベア)、ジョイン・ハウディシェル(ハンナ)、クリス・クーパー(Mr.ローレンス)、メリル・ストリープ(マーチ伯母)ほか
「赦しのちから」のネタバレあらすじ結末
赦しのちからの紹介:2019年アメリカ映画。人口減少に悩む町でジョンはクロスカントリー部の監督を渋々引き受けます。そこで出会った女子生徒ハンナは複雑な家庭環境で育ち、物を盗む悪い癖があります。ハンナはクロスカントリーで鍛えられ、キリスト教徒になることにより成長していきます。『赦しのちから』は、スポーツを通じた夫婦愛、親子愛、子供の成長を描いた映画です。主演で監督のアレックス・ケンドリックはキリスト教の素晴らしさを描く映画を作り続けています。
監督:アレックス・ケンドリック 出演:アレックス・ケンドリック(ジョン・ハリソン)、プリシラ・シャイラー(校長)、アリン・ライト=トンプソン(ハンナ)、シャリ・リグビー(キャメロン・アーネット)、キャメロン・アーネット(トーマス・ヒル)、ほか
「罠」のネタバレあらすじ結末
罠の紹介:1949年アメリカ映画。ボクシング映画の古典で、上映時間と劇中の経過時間を一致させるという実験を行なった名作。時計が何度も映し出され、リアルタイムであることを強調している。後の巨匠・ロバート・ワイズ監督にとっても代表作のひとつ。
監督:ロバート・ワイズ 出演:ロバート・ライアン(ストーカー・トンプソン)、オードリー・トッター(ジュリー)、ジョージ・トビアス(タイニー)、アラン・バクスター(リトル・ボーイ)、ハル・フィーバーリング(タイガー・ネルソン)、デイヴィッド・クラーク(ガンボート)、ウォーレス・フォード(ガス)、パーシー・ヘルトン(レッド)、ダリル・ヒックマン(シャンリー)、ほか
「サンダーロード」のネタバレあらすじ結末
サンダーロードの紹介:2018年アメリカ映画。母の葬儀で歌を歌い踊りだすテキサス州の警官ジム。ジムの悩みは離婚と娘の親権です。ジムは娘の親権を手に入れようと奮闘しますが、彼の激情する性格が大きなトラブルを巻き起こします。そして娘との絆を深めていく様子を描きます。『サンダーロード』は、葬儀で歌う奇妙な警官を描いた12分ワンカットのショートフィルムが絶賛され、長編化された映画です。ダメ警官の失敗の多い人生から、人間の幸せを考えさせてくれる映画です。
監督:ジム・カミングス 出演:ジム・カミングス(ジム・アルノー)、ケンダル・ファー(クリスタル・アルノー)、ニカン・ロビンソン(ネイト)、ジョスリン・デボーア(ロザリンド・アルノー)、チェルシー・エドマンドソン(モーガン)、メイコン・ブレア(ダスティン)ビル・ワイズ(ジムの上司)ほか
「聖山」のネタバレあらすじ結末
聖山の紹介:1926年ドイツ映画。同じ女性を愛してしまった二人の山男の悲劇。実写撮影された絶壁の山が美しく、スキー競技のシーンも興味深い。監督はドイツ山岳映画の第一人者で、後に日独合作映画『新しき土』のドイツ側監督も手掛けることになるアルノルト・ファンク。近年では、ファンクの「マローヤのヘビ」についてのドキュメンタリー映画が『アクトレス~女たちの舞台~』で引用されている。ヒロインに抜擢されたダンサーのレニ・リーフェンシュタールはこの後ナチス党大会の記録映画『意志の勝利』やベルリンオリンピック記録映画の監督として才能を発揮し名声(あるいは悪名)を勝ち得ることになる。
監督:アルノルト・ファンク 出演者:レニ・リーフェンシュタール(ディオティマ)、ルイス・トレンカー(友達)、エルンスト・ペーターゼン(ヴィゴ)、フリーダ・リヒャルト(友達の母)、フリートリヒ・シュナイダー(コリ)、ハンネス・シュナイダー(山岳ガイド)ほか
「女が階段を上る時」のネタバレあらすじ結末
女が階段を上る時の紹介:1960年日本映画。名匠・成瀬巳喜男の代表作のひとつで、水商売の女性の生態ぶりを見事に描いている。主演は成瀬との名コンビで知られる高峰秀子。黒澤作品で有名な菊島隆三がオリジナル脚本を執筆し、プロデュースも担当した。
監督:成瀬巳喜男 出演:高峰秀子(矢代圭子)、仲代達矢(小松)、森雅之(藤崎)、淡路恵子(ユリ)、織田政雄(矢代好造)、加東大介(関根)、団令子(純子)、中村雁治郎(郷田)、ほか
「サロン・キティ」のネタバレあらすじ結末
サロン・キティ(別題:ナチ女秘密警察/SEX親衛隊/鉄十字の愛人)の紹介:1976年イタリア,フランス,西ドイツ映画。第二次大戦中のベルリンで権力を掌中に収めようとする親衛隊長と、娼婦として高級娼館に送り込まれた女スパイと娼館の女主人がおりなす愛と復讐の狂気。
監督:ティント・ブラス 出演:ヘルムート・バーガー(ヘルムート・ワレンベルグ)、イングリッド・チューリン(キティ・ケラーマン)、テレサ・アン・サヴォイ(マルゲリータ)、ジョン・スタイナー(ビオンド)、サラ・スペラティ(ヘルガ)、マリア・ミーキ(ヒルデ)、パオラ・セナトーレ(マリカ)、ステファノ・サッタ・フローレス(ディーノ)、ベキム・フェーミュ(ハンス)、ほか
「東京の合唱」のネタバレあらすじ結末
東京の合唱(コーラス)の紹介:1931年日本映画。いまでは昭和恐慌と呼ばれている時代、岡島伸二は勤めていた会社を解雇されます。妻と三人の子供を養っていかなければならない中で、再就職先がなかなか見つかりません。その後、中学時代の恩師に出会い洋食屋を手伝うことになりますが・・・。主演にはサイレント時代の二枚目スター岡田時彦。その妻に同じく人気女優の八雲恵美子。長女にはのちの昭和の大女優高峰秀子が子役として加わります。第8回キネマ旬報ベストテン第3位。監督小津安二郎28歳の作品です。
監督:小津安二郎 出演者:岡田時彦(岡島伸二)、八雲恵美子(妻・すが子)、菅原秀雄(長男)、高峰秀子(長女・美代子)、斎藤達雄(大村先生)、飯田蝶子(先生の妻)、坂本武(年配の社員・山田)ほか
「華やかな魔女たち」のネタバレあらすじ結末
華やかな魔女たちの紹介:1966年イタリア映画。『にがい米』(1949年)でセンセーションを巻き起こした、戦後イタリア映画を代表する女優の一人シルヴァーナ・マンガーノが全話主演のオムニバス映画に、ヴィットリオ・デ・シーカ等5人の監督が集結。プロデューサーはマンガーノの夫だったディノ・デ・ラウレンティス。第5話にクリント・イーストウッドが彼らしからぬ役で登場。また、『ルートヴィヒ』等のヘルムート・バーガーもヴィスコンティ監督の第1話に出演しています。
監督:ルキノ・ヴィスコンティ(1話)、マウロ・ボロニーニ(2話)、ピエル・パオロ・パゾリーニ(3話)、フランコ・ロッシ(4話)、ヴィットリオ・デ・シーカ(5話) 出演者:シルヴァーナ・マンガーノ(グローリア;渋滞に遭った女;アッサディーナ;ナンジア;ジョバンナ)、アニー・ジラルド(ヴァレリア)、フランシスコ・ラバル(パオロ)、アルベルト・ソルディ(トラック運転手)、トト(チャンチカト)、クリント・イーストウッド(カルロ)ほか