泥の河の紹介:1981年日本映画。戦後の匂いが残る昭和31年頃の大阪。9歳の信雄は川沿いでうどん屋をしている両親に育てられている。ある日、同い年のきっちゃんという少年に出会うのであるが、その子の家は廓舟と呼ばれるようなところで信雄にとってははじめての世界であった。人生で出会うはじめてのせつなさが痛いほど伝わってくる映画です。
監督 :小栗康平 出演:田村高廣、藤田弓子、朝原靖貴、加賀まりこ、柴田真生子、桜井稔ほか
映画「泥の河」ネタバレあらすじ結末と感想
映画「泥の河」のあらすじをネタバレ解説。予告動画、キャスト紹介、感想、レビューを掲載。ストーリーのラストまで簡単に解説します。
映画「泥の河」解説
この解説記事には映画「泥の河」のネタバレが含まれます。あらすじを結末まで解説していますので映画鑑賞前の方は閲覧をご遠慮ください。
泥の河のネタバレあらすじ1
雨が激しく降っている。ひとりの男が馬を動かそうとするのだが、なかなか坂を上り切れない。焦れた男は前に回り、後ろに回って馬を引く。すると、雷に驚いたのか馬が暴れ荷台ともどもひっくり返りその下敷きになって馬も男も死んでしまう。そんな刺激的な場面からはじまるのであるが、昭和の匂いはどこまでもどんよりと暗い。その馬が運んでいた鉄くずを盗もうとしている少年がいた。それがきっちゃんであった。信雄はそれをみて止めようとするがなんとなく友達になってしまうのだ。信雄の家にも遊びに行くようになり、きっちゃんの姉である銀子(11歳)も信雄の両親に可愛がられるようになる。
泥の河のネタバレあらすじ2
しかし、大人たちはこの姉弟がどんなところの子かというのを知っているので、その家いは行かないようにと言うし、うどん屋の客も彼らをあざ笑うかのような態度だ。ある日、きっちゃんは自分の舟に誘う。なんともいえないはじめての場所は信雄に違う世界のあることを教える。姿はみえないが声だけの母親。信雄の両親は平凡なうどん屋の夫婦にみえるが、事情をかかえている。父親には別に家庭があり戦争から帰ってきてからの人生はスカみたいだという。それぞれに事情をかかえて大人たちは日を送り、子供たちも共に過ごす。しかし当然きっちゃんらは学校にも行かないで、ときには母親の客引きさえしているという。
泥の河のネタバレあらすじ3
そんなある日、信雄がきっちゃんの舟を訪れると、きっちゃんはいなくてはじめてその母親と対面する。その母から噴き出る汗と匂いにむせ返りそうになりながら、信雄はずっとここにいたいと思うのであった。しかし、ふいな客の出現でその世界はまた現実となる。夏祭りの日、信雄ときっちゃんは一緒にいくが、信雄はもらったおこずかいを落としてしまいがっかりした信雄を連れて舟にきっちゃんが誘う。そこで、きっちゃんは捕った蟹に火をつけてみせるのだ。炎に包まれた蟹はあちこちをはい回り川に落ちる。銀子はその蟹をなんでもないようにつまんでまた川におとすのだ。信雄は戸惑ってふと母親の窓をみると客の相手をしているその眼と合う。しっかりと信雄と視線をあわせてくる。信雄は後ずさりしてきっちゃんを探すがどこにもいない。ただその黒い影だけがみつめているようだった。信雄は響き渡るように泣く。泣きながら靴をはき、泣きながら土手をあがる。その涙はなんだったろうか。はじめて出会う悲しみ、そしてせつなさ。それからすぐにきっちゃんたちの舟はその岸をはなれる。橋の上から信雄は舟を見送り呼びつづける。いつかきっちゃんと見た大きな幻の魚がそのあとを追っていくようであった。
この作品は、宮本輝先生の、太宰治賞を受賞した小説の映画化だ。
舞台は昭和31年の大阪。
画面は全編白黒で、それがまだ貧しかった日本の、みすぼらしい時代感覚を映し出しながらも、非常に上質で美しい。
物語は、川辺でうどん屋を営む家の1人息子の信雄と、そのすぐ近くの岸に繋いだ小舟で生活するきっちゃんと、その姉の銀子との交流と別れを描いた、心に染み入る名作である。
まだこれから原作を読むという方もいらっしゃるだろうから、細かく物語に触れることは避けるが、映画の中で、列車に乗っている信雄の父親(田村高廣)が見ている新聞に、『もはや戦後ではない』という見出しが載っているのが、この映画のテーマを象徴していると思う。
信雄がきっちゃんと姉の銀子と仲良くなったあと、信雄の両親は2人をあたたかくもてなすが、父親は信雄に、夜はあの舟に行ったらあかんで、と釘を刺す。
それがなぜかはここには書かない。是非原作を読んでいただきたい。
ひとつだけ、特に注目したいカットがある。
最後のほうで、きっちゃんの舟が岸を離れた頃、父親が信雄をじっと見ると、信雄は自分が見たものを悟られまいとするように、そっと目をそらす、というカットだ。
私はそれまで、外国映画でこういうカットを見たことがないように思う。
日本映画らしい名場面だと思う。
ラストは、しみじみと、身につまされるような感動が湧いてくる、実に立派な映画だった。
まだご覧になってない方は是非ご覧になって、原作とも比較してみてはいかがだろうか。
きっと、何か発見するものがあるはずだから。