時代劇映画一覧

「お吟さま」のネタバレあらすじ結末

お吟さまの紹介:1962年日本映画。今東光の直木賞受賞作『お吟さま』の最初の映画化。信仰と太閤秀吉の権力によって引き裂かれる、千利休の娘と高山右近の恋を描く。田中絹代の最後の監督作品になった。
監督:田中絹代 出演者:有馬稲子(吟)、高峰三枝子(りき)、冨士眞奈美(宇乃)、仲代達矢(高山右近)、中村鴈治郎(千利休)、南原宏治(石田三成)

「好色一代男」のネタバレあらすじ結末

好色一代男の紹介:1961年日本映画。この世の中のものはすべて女から始まる。市川雷蔵が井原西鶴の『好色一代男』の映画化を果たした作品。金が全ての商人の道徳にも武士の横暴にもめげず、女たちを喜ばせるために日夜色ごとにはげむ主人公世之を雷蔵が軽妙に演じる。
監督:増村保造 出演者:市川雷蔵(世之介)、若尾文子(夕霧大夫)、中村玉緒(お町)、水谷良重(吉野太夫)、中村鴈治郎(世之介の父)、船越英二(利佐)

「怪談」のネタバレあらすじ結末

怪談の紹介:1965年日本映画。当時としては破格の製作費と豪華キャストを費やし、小泉八雲の著書『怪談』に収録されている4つのエピソードをオムニバス形式で映画化したホラー映画です。カンヌ国際映画祭で審査員特別賞を受賞しています。
監督:小林正樹 出演者:『黒髪』:三国連太郎(武士)、新珠三千代(妻)、渡辺美佐子(第二の妻)、石山健二郎(父)、赤木蘭子(母)ほか 『雪女』:仲代達矢(巳之吉)、岸惠子(お雪/雪女)、望月優子(巳之吉の母)、浜田寅彦(船頭)、浜村純(茂作)ほか 『耳無芳一の話』:中村賀津雄(耳無芳一)、丹波哲郎(甲冑の武士)、志村喬(住職)、田中邦衛(矢作)、花沢徳衛(松造)ほか 『茶碗の中』:三代目中村翫右衛門(関内)、滝沢修(作者)、杉村春子(おかみさん)、二代目中村鴈治郎(出版元)、仲谷昇(式部平内)ほか 

「座頭市二段斬り」のネタバレあらすじ結末

座頭市二段斬りの紹介:1965年日本映画。座頭市シリーズの第10作目。師匠を殺された座頭市の復讐譚。いつものように陰気なストーリーだが、東宝の「社長シリーズ」「駅前シリーズ」で有名な三木のり平が絵に描いたようなコメディ・リリーフを演じ、異彩を放っている。
監督:井上昭 出演:勝新太郎(座頭市)、坪内ミキ子(お小夜)、三木のり平(鼬の伝六)、加藤武(門倉小平太)、春本富士夫(磯田幸右衛門)

「座頭市関所破り」のネタバレあらすじ結末

座頭市関所破りの紹介:1964年日本映画。座頭市シリーズの第9作目。クライマックスは関所に殴り込みをかけるという派手な趣向となっている。また座頭市の幼いころのエピソードが明かされ、父親らしい老人との交流も描かれる。
監督:安田公義 出演:勝新太郎(座頭市)、高田美和(お咲)、平幹二朗(沖剛之助)、滝瑛子(お仙)、上田吉二郎(島村の甚兵衛)

「座頭市血笑旅」のネタバレあらすじ結末

座頭市血笑旅の紹介:1964年日本映画。「座頭市」シリーズの第8作目。座頭市が仕方なく赤ん坊を世話することになる異色のストーリー。シリーズ1作目を手がけた三隅研次監督が再びメガホンをとっている。ラストの松明を使った殺陣が見どころ。
監督:三隅研次 出演:勝新太郎(座頭市)、高千穂ひづる(お香)、金子信雄(宮木村の宇之助)、加藤嘉(了海)、石黒達也(文殊の和平次)

「座頭市あばれ凧」のネタバレあらすじ結末

座頭市あばれ凧の紹介:1964年日本映画。座頭市シリーズの第7作目。コミカルな場面が多く、特に大盛りのご飯を食べる場面では勝新太郎のアドリブの妙味が楽しめる。殺陣の趣向も優れていて、特に最後のクライマックスシーンは圧巻。
監督:池広一夫 出演:勝新太郎(座頭市)、久保菜穂子(お国)、渚まゆみ(お志津)、香川良介(津向の文吉)、左卜全(花火師久兵衛)

「座頭市千両首」のネタバレあらすじ結末

座頭市千両首の紹介:1964年日本映画。「座頭市」シリーズの第6作目。2作目に続いて勝新太郎の兄・若山富三郎がキャスティングされ、見事な殺陣を見せている。特にラストの兄弟同士での決闘場面は話題となった。
監督:池広一夫 出演:勝新太郎(座頭市)、城健三朗(仙場十四郎)、坪内ミキ子(女馬子お千代)、島田正吾(国定忠治)、長谷川待子(お吟)

「座頭市喧嘩旅」のネタバレあらすじ結末

座頭市喧嘩旅の紹介:1963年日本映画。座頭市シリーズの第5作目。これまでの作品よりエンタテインメント性が高くなり、見せ場も洗練されている。最後の宿場町での出入りシーンは黒澤明監督の「用心棒」の影響を受けたもので、その殺陣シーンが凄まじい。
監督:安田公義 出演:勝新太郎(座頭市)、藤村志保(お美津)、藤原礼子(お久)、島田竜三(岬の甚五郎)、吉田義夫(籠屋留五郎)

「座頭市兇状旅」のネタバレあらすじ結末

座頭市兇状旅の紹介:1963年日本映画。座頭市シリーズの第4作目。殺陣の見せ場もこれまでよりさらに増え、浪人とのラストの対決や、徳利を真っ二つにする居合抜きの場面など、趣向を凝らしたドスさばきがますます冴えている。
監督:田中徳三 出演:勝新太郎(座頭市)、高田美和(おのぶ)、万里昌代(おたね)、成田純一郎(下仁田の佐吉)、北城寿太郎(棚倉蛾十郎)

「新・座頭市物語」のネタバレあらすじ結末

新・座頭市物語の紹介:1963年日本映画。座頭市シリーズの第3作目で、初めてのカラー作品。一旦結婚を決めたものの、運命のいたずらで再び放浪の旅に出る座頭市の姿が印象的。デビュー間もない坪内ミキ子が美しい。
監督:田中徳三 出演:勝新太郎(座頭市)、河津清三郎(伴野弥十郎)、坪内ミキ子(弥生)、須賀不二男(安彦の島吉)、中村豊(馬蔵)

「続・座頭市物語」のネタバレあらすじ結末

続・座頭市物語の紹介:1962年日本映画。座頭市シリーズの第2作目で、数少ない勝新太郎と若山富三郎兄弟の共演作。前作よりもはるかに殺陣が派手になり、特に決闘シーンは見せ場となっている。モノクロによるロケーション撮影の美しさも見どころのひとつ。
監督:森一生 出演:勝新太郎(座頭市)、城健三朗(渚の与四郎)、水谷良重(お節)、万里昌代(おたね)、中村豊(鏡の三蔵)

「座頭市物語」のネタバレあらすじ結末

座頭市物語の紹介:1962年日本映画。人気シリーズの記念すべき第1作目。それまで不遇だった勝新太郎が映画スターとしての地位を確立。生涯を通じての代表作となった。子母沢寛の短編をもとに脚本家の犬塚稔がキャラクターをふくらませ、ほとんどオリジナルのような脚本を書き上げている。
監督:三隅研次 出演:勝新太郎(座頭市)、天知茂(平手造酒)、万里昌代(おたね)、柳永二郎(飯岡助五郎)、島田竜三(笹川繁造)

「蒲田行進曲」のネタバレあらすじ結末

蒲田行進曲の紹介:1982年日本映画。つかこうへい原作の戯曲をつか自身の脚本と深作欣二監督の手により映画化した不朽の名作で、時代劇映画に情熱を燃やすスター俳優と大部屋俳優、そして二人の間で揺れ動く女優の姿を描いた作品です。
監督:深作欣二 出演者:松坂慶子(小夏)、風間杜夫(倉岡銀四郎(銀ちゃん))、平田満(ヤス)、高見知佳(朋子)、蟹江敬三(監督)ほか

「風と共に去りぬ!?」のネタバレあらすじ結末

風と共に去りぬ!?の紹介:2012年韓国映画。2012年韓国映画動員数4位を記録した時代劇アクションコメディー。悪徳役人の陰謀に巻き込まれた男の復讐大作戦ストーリー。個性的なアウトロー集団が織りなす氷奪還作戦をコメディタッチに描いた作品です。
監督:キム・ジュホ 出演:チャ・テヒョン(イ・ドンム)、オ・ジホ(ペク・トンス)、ミン・ヒョリン(ペク・スリョン)、ソン・ドンイル(チャン・スギュン)、シン・ジョングン(ソク・テヒョン)、コ・チャンソク(ホン・ソクチャン)ほか

1 2 3 4 5 6 7 8

キーワードから探す

  • 人気記事ランキング

    まだデータがありません。

TOP↑