ビルマの竪琴の紹介:1956年日本映画。竹山道雄の同名児童文学を市川崑監督が映画化した珠玉のヒューマンドラマです。太平洋戦争終結後のビルマ(現・ミャンマー)を舞台に、死んでいった日本兵を弔うため現地で僧侶となった元日本兵を描きます。1985年にも同じく市川崑監督の手でリメイクされています。
監督:市川崑 出演者:安井昌二(水島上等兵)、三國連太郎(井上隊長)、浜村純(伊東軍曹)、内藤武敏(小林一等兵)、北林谷栄(物売りの老婆)ほか
映画「ビルマの竪琴(1956年)」ネタバレあらすじ結末と感想
映画「ビルマの竪琴(1956年)」のあらすじをネタバレ解説。予告動画、キャスト紹介、感想、レビューを掲載。ストーリーのラストまで簡単に解説します。
映画「ビルマの竪琴(1956年)」解説
この解説記事には映画「ビルマの竪琴(1956年)」のネタバレが含まれます。あらすじを結末まで解説していますので映画鑑賞前の方は閲覧をご遠慮ください。
ビルマの竪琴のネタバレあらすじ:起
太平洋戦争末期の1945年7月。もはや日本の敗戦は時間の問題となり、ビルマに展開していた井上隊長(三國連太郎)の部隊は国境の山脈へ向けて突き進んでいました。部隊にはビルマの竪琴の名手である水島上等兵(安井昌二)がおり、音楽学校出身の井上からも一目置かれていました。水島は疲れた隊員を音楽で勇気づけ、時には竪琴の音色を使って敵の情報を味方に知らせたりもしました。ある日、とある村に宿営した部隊は英国軍に取り囲まれてしまいます。井上は音楽で敵を油断させようと試み、水島も竪琴を聴かせ、いつしか両軍は相まみえることなく音楽で心を通わせあいます。間もなく、日本は降伏して太平洋戦争は終結、武器を捨てて投降した井上は隊員たちに「先のことはわからないが、もし日本に帰れるなら、一人残らず一緒に帰ろう」と語りかけました。
ビルマの竪琴のネタバレあらすじ:承
井上の部隊はムドンの捕虜収容所へと送られることになりました。井上は未だに戦闘を続けている日本兵部隊がいることを知り、水島を彼らの説得に向かわせます。英国軍の計らいで30分間だけ戦闘は中断され、水島は部隊の隊長と交渉に入りますが隊長は決して譲らず、やがて時間切れとなってしまい、水島は攻撃に巻き込まれて行方をくらましてしまいます。ムドンに着いた井上は、水島が10日間経ってもまだ戻ってこないことを心配し、物売りの老婆(北林谷栄)に対して日本兵の情報をくれるよう頼みますが、老婆の得た情報によるとどうやら水島は死んだらしいということでした。井上は自らの決断を深く悔みますが、そんなある日、橋の修理作業に従事していた井上部隊は、肩に一羽のインコを乗せた水島そっくりの僧侶を目撃します。そして老婆の家には僧侶のインコと兄弟のインコがおり、井上は時計と引き換えにインコを譲ってもらいます。実は死んだと思われていた水島は生き延びており、通りかかった僧侶に助けられて寺院で治療を受けていたのです。体調の回復した水島は危険を回避するために僧侶の服をまとってムドンに向かっていましたが、道中で水島は無残にも放置されて朽ち果てた日本兵の死体の山を目の当たりにしました。
ビルマの竪琴のネタバレあらすじ:転
ムドンに着いた水島は捕虜収容所近くで、病院で亡くなった日本兵を埋葬し手厚く弔っている英国人の姿を見ました。もうじき仲間たちに会えると思っていた水島はその姿に深く感銘を覚えると共に、道端にあった日本兵の屍を思い出し、深く悩んだ末に収容所には行かずにたった一人で日本兵の死体を埋葬し始めました。いつしか現地の人々も手伝い始め、次々と日本兵の墓が築かれていきました。ある日、水島は土の中からルビーを見つけ、死んでいったものの魂に違いないという現地人のアドバイスを受けてそのルビーを大切に預かることにしました。そして英国軍の慰霊祭の日、井上は木箱を抱えた水島そっくりの僧侶を見つけ、インコに「おーい水島、一緒に日本に帰ろう」との言葉を教えます。井上はそのインコを僧侶の肩に乗せ、もしその言葉を僧侶が聞いても黙っているのならば諦めようと決心していました。井上は僧侶が納骨堂に預けた木箱の中にルビーが隠されていたのを見つけ、水島はどんなに辛かっただろうと語ります。物陰でそれを聞いていた僧侶=水島は一人咽び泣いていました。
ビルマの竪琴の結末
水島はルビーを大仏像に収めようと内部に入ったところ、井上部隊の仲間たちが大仏の前で合唱を始めました。水島はたまらず竪琴を奏で、隊員たちは水島の名を大声で叫びましたが、結局英国兵の監視にあってその場を離れることになり、水島は仲間たちの後姿を見つめながら涙にくれました。やがて井上部隊は数日後に帰国することが決まり、井上はメッセージを吹き込んだインコを老婆に託し、僧侶に渡してほしいと頼みました。そして帰国前日、水島の帰りを信じて待ち続けた隊員たちの前に僧侶姿の水島が現れ、何も語らず泣きながら竪琴を奏で始めました。いつしかその場は大合唱となりましたが、水島は仲間たちの呼びかけに応じることはなくその場を立ち去っていきました。そして帰国の日、井上は老婆から、水島から託されたインコと手紙を受け取ります。手紙には、水島は正式にビルマの僧侶となったこと、そして日本には戻らず現地で日本兵の埋葬を続けることが記されており、井上は思わず言葉を詰まらせました。インコは「アア、ヤッパリ、ジブンハカエルワケニハイカナイ」と呟いていました。
「ビルマの竪琴(1956年)」感想・レビュー
-
三國連太郎さんの生い立ちを調べましたが、ご自身も戦争に行かれていたようで、やはり、リアリティーがあるなと感じます。
水島上等兵の孤独と悲しさが、残りますよね