羅生門の紹介:1950年日本映画。ヴェネチア映画祭で金獅子賞を獲得し、黒澤明監督、ひいては日本映画全体が国際的に注目されるきっかけとなった名作。芥川龍之介の短篇「藪の中」を橋本忍が脚色。それに黒澤監督が「羅生門」の要素を書き加え、長編とした。名脚本家・橋本忍にとっても映画界へのデビュー作となった。
監督:黒澤明 出演:三船敏郎(多襄丸)、森雅之(金沢武弘)、京マチ子(真砂)、志村喬(杣売り)、千秋実(旅法師)ほか
映画「羅生門」ネタバレあらすじ結末と感想
映画「羅生門」のあらすじをネタバレ解説。予告動画、キャスト紹介、感想、レビューを掲載。ストーリーのラストまで簡単に解説します。
羅生門の予告編 動画
映画「羅生門」解説
この解説記事には映画「羅生門」のネタバレが含まれます。あらすじを結末まで解説していますので映画鑑賞前の方は閲覧をご遠慮ください。
羅生門のネタバレあらすじ:起
長年の戦さで荒れ果てた平安時代の京都。崩れかけの羅生門へ、1人の下人が雨宿りするため走り込みます。そこにはすでに杣売りと旅法師が雨の止むのを待っていました。
なぜか2人は呆然とした表情で、「分からない」という言葉を繰り返しつぶやいています。不思議に思った下人が事情を聞くと、2人は彼らが証人となった裁きについて語り始めます。それは、山の中で起こった強姦と殺人に関するものでした。
事の発端は、林の中に入った杣売りが、侍・金沢武弘の死体を発見したことです。杣売りが検非違使へ届け出て、取り調べが始まりました。まず、旅法師が呼ばれ、旅の途中の金沢を見たと証言。その時、金沢は妻の真砂と一緒でした。
羅生門のネタバレあらすじ:承
やがて犯人が捕まります。京都でも名の通った盗賊の多襄丸です。彼は真砂を強姦し、「生き残った者の妻になる」という彼女の希望により、金沢と決闘をして勝ったのだと主張。真砂は決闘の間に逃げてしまったと供述します。
続いて、現場から姿を消していた真砂が取調べの場に連れてこられ、「強姦のあと多襄丸は逃げた。その後、夫が自分を軽蔑の目で見るため、耐えられず刺殺した」と供述。
羅生門のネタバレあらすじ:転
そして巫女が呼ばれ、死んだ金沢の霊が彼女に乗り移って証言。彼によると、強姦のあとで真砂は金沢を殺すように多襄丸に懇願。それを聞いて多襄丸は呆れ果て、金沢に真砂の処分を訊ねてきたというのです。真砂は逃げ、多襄丸も姿を消した後、金沢は自刃したのでした。
……3人の供述が全く食い違い、一体真実はどうだったのか、さっぱり分かりません。しかし、実際に事件の様子を目撃した杣売りによると、供述はすべて事実と異なるのです。
杣売りの話では、強姦後、多襄丸は真砂に妻になってくれと頼みました。真砂はそれを断り、自分を軽蔑した目で見ている金沢の縄を解き、彼と多襄丸を争わせたのです。多襄丸が勝利しましたが、真砂はどこかへ逃げてしまったのでした。
羅生門の結末
そこまで話を聞いていた下人が、「金沢の刀と短刀はどうなった?」と杣売りに訊ねます。実は杣売りも自分が刀を盗んだ事実を隠していたのです。
下人は雨が止んだと知ると、そばに捨てられていた赤ん坊の衣服を盗んで立ち去ります。杣売りは残された赤ん坊を引き取る事を決意。自分も赤子を抱いて羅生門を離れます。
「人間の本性は汚いが、ここに希望がある」と言いたげな表情でした。
以上、映画『羅生門』のあらすじと結末でした。
「羅生門」感想・レビュー
-
宝石を価値あるものと見るか、石ころと見るか。
その人間の程度がわかる
-
黒澤映画は教科書のような映画。抑えるところを抑え伝えたいところは伝える。羅生門もそのような映画です
-
多襄丸、良いキャラしてるねぇw
-
映画と言うものは本来こう言うものなんだなぁと思わせる映画。
監督の意図がわからないとつまらないと感じてしまう映画。
考えないで観る人間にとっては娯楽以外は駄作となりうるのかと思われる。全て分かりやすく作られている今は文化というものが理解できない人間が居るのもわかった感じだ。1950年製作というのが驚かされた。 -
それぞれが金沢を自分が殺したと主張し、普通は自分はやってないと言うのと逆なのが面白かった。
決闘シーンも語り手によって全く違うものとなり、震えながらの対決は演技過剰でコメディになりかけてたのも笑えた。
羅生門の下での3人の会話も妙に心に残った。 -
黒澤明監督の「羅生門」は、1951年度ヴェネチア映画祭金獅子賞、アカデミー賞特別賞を受賞した作品で、世界中に黒澤明監督の名を知らしめた映画史に残る傑作だ。
この作品の素晴らしさは、人間の本質がどこにあるのかという、人間存在そのものに対する根本的な疑問を、観る者に強く訴える力を持っている点だと思う。
また、単に疑問をなげかけるだけではなくて、例えば、捨てられた赤ん坊を育てていくというヒューマニズムも織り混ぜられ、それがこの作品の救いになっていると思う。
奔放なカメラワークで、映像の魔術師と絶賛された、宮川一夫のモノクロの撮影も素晴らしく、とりわけ世界的に有名な森の中を走る場面は出色の出来だと思う。
過大評価され過ぎの映画 黒沢映画は面白いのとつまらないものがはっきり分かれる、私的には。
反論もあるだろうが所詮は映画、大衆娯楽、文化 なんていう言葉は後からついて来たもの、おこがましい。