13日の金曜日の紹介:1980年アメリカ映画。アメリカを代表するホラー映画の一つで、1980年代から始まったシリーズは、2000年代まで続く大人気コンテンツとなり、ホラー映画の代名詞ともなりました。
監督 :ショーン・S・カニンガム 出演:ベッツィ・パルマー(ヴォーヒーズ夫人)、エイドリアン・キング(アリス)、ハリー・クロスビー(ビル)、ローリー・バートラム(ブレンダ)、マーク・ネルソン(ネッド)、ケヴィン・ベーコン(ジャック)、ジャニーヌ・テイラー(マーシー)、アリ・レーマン(ジェイソン)ほか
映画「13日の金曜日」ネタバレあらすじ結末と感想
映画「13日の金曜日」のあらすじをネタバレ解説。予告動画、キャスト紹介、感想、レビューを掲載。ストーリーのラストまで簡単に解説します。
映画「13日の金曜日」解説
この解説記事には映画「13日の金曜日」のネタバレが含まれます。あらすじを結末まで解説していますので映画鑑賞前の方は閲覧をご遠慮ください。
13日の金曜日のネタバレあらすじ:カウンセラーの死
1985年、クリスタル湖のキャンプをマネージするカウンセラーの二人はは、キャンプファイアをしている皆の目を盗み、貯蔵納屋へ逃げます。しかし、彼らが服を脱ぐ前に、見えない襲撃者が彼らを襲い、殺害しました。
13日の金曜日のネタバレあらすじ:21年後の惨劇
その21年後、アニーという女性は小さな食堂により、それからクリスタル湖へドライブしに行きました。ラルフと名乗る老人は、キャンプが死と関係あるとしてアニーに警告します。85年に二人の男女が亡くなったことなどの歴史をアニーに語ります。ラルフがアニーに語り終えた後、アニーは二度目のヒッチハイクをします。しかし、そこで当たったトラック運転手はアニーを殺害しました。
13日の金曜日のネタバレあらすじ:カウンセラーたちの悲劇
クリスタル湖のキャンプでは、カウンセラーの男女数人がキャンプのキャビンと施設を改装していました。嵐が襲ってきたため、仲間の一人であるスティーブは、より多くの必需品を調達するためにキャンプを離れます。キャンプに到着した殺人鬼は、残されたカウンセラーを片っ端から殺して行きました。暴風雨のため、食堂を出た後に動けなくなったスティーブは、地元の警察から車を提供されます。キャビンに居た残りのカウンセラーたちは、襲い掛かる殺人者から逃れようとしますが、残されたのはアリスという女性だけでした。
13日の金曜日のネタバレあらすじ:アリスとおばさん
彼女はキャビンから逃れますが、外で駐車する車を見つけたため、彼女はスティーブだと思い、近くとある中年のおばさんが出てきました。おばさんはアリスと会話を始め、85年にクリスタル湖で溺れ死んだ息子の母であると告白します。
13日の金曜日のネタバレあらすじ:おばさんの襲撃と湖の男
突然凶暴化したおばさんは、アリスを襲撃し始めます。アリスは必死で彼女の手から逃れようとしますが、追撃の手は凄まじく、ついにアリスは斧でおばさんを撃退することに成功します。その後、アリスはカヌーに乗って湖の中央に行きました。すると体が崩壊した男が水の中から現れ、アリスを湖の中に引きずり込んでいきます。
13日の金曜日の結末:静寂なクリスタル湖
その後、アリスが目覚めたのは病院のベッドでした。アリスは男がいたことを病院の人、警察に話しますが全ての人間が死亡しており、男を見た人は一人もいないと話します。その後のクリスタル湖は、元の静寂さに包まれたのでした。
「13日の金曜日」感想・レビュー
-
スプラッター・ムービーの代名詞!閉鎖されていたキャンプ場が再開されることになり、そこにやってきた若者たちが正体不明の殺人鬼に次々に殺されていくというもの。ストーリーはあってないようなものだがどういう凶器で殺されるというのが見どころだろう。これはネタバレになってしまうので触れないがこの一作目の殺人鬼はジェイソンではない。じゃあ誰かといえば……。因みに私は1987年にテレビ放映されたのをビデオに録画し繰り返し観た覚えがある。現在はDVDで所有している。
ホラー映画の代名詞的なシリーズの第一作。80年の作品であり、当時破格の低予算ということで、現在の我々の目からすると殺害シーンの特殊効果などはややチープに見えますが、舞台となるキャンプ地クリスタルレイクの雰囲気や印象的な音楽などと相まって十分な怖さを感じます。子供のころから何度も見ていますが、ラストの衝撃はトラウマ級です。