KANO ~1931 海の向こうの甲子園~の紹介:2014年台湾映画。1931年、台湾代表として全国高校野球選手権に出場し準優勝という輝かしい成績を残した実在した嘉義農林学校野球部の活躍を描いた作品。弱小だった野球部が新しい監督の元生まれ変わり快進撃を繰り広げる姿がとても心地よい話となっています。
監督:マー・ジーシアン 出演:永瀬正敏(近藤兵太郎)、坂井真紀(近藤兵太郎の妻)、ツァオ・ヨウニン(呉明捷)、大沢たかお(八田興一)、伊川東吾(佐藤)、チャン・ホンイ、ツォン・ヤンチェン、シエ・チュンシェン、シエ・ジュンジエ、ほか
映画「KANO 1931 海の向こうの甲子園」ネタバレあらすじ結末と感想
映画「KANO 1931 海の向こうの甲子園」のあらすじと結末をネタバレ解説。動画やキャスト紹介、レビューや感想も掲載。ストーリーのラストまで簡単解説します。
KANO ~1931 海の向こうの甲子園~の予告編 動画
ネタバレ「KANO 1931 海の向こうの甲子園」あらすじ・結末
この記事には映画「KANO 1931 海の向こうの甲子園」のネタバレが含まれます。あらすじを結末まで解説していますので映画鑑賞前の方はご注意ください。
KANO~1931 海の向こうの甲子園~のネタバレあらすじ:起承転
1920年代全国中等学校優勝野球大会(今の甲子園)に出場できるのは日本人ばかりで構成された台北一中や台北商業ばかりでした。一方連敗続きの嘉義農林学校野球部(KANO)は強豪校とは違ってのんびりしたチームでした。そこに元愛媛松山商業監督の近藤(永瀬正敏)が新任監督としてやってきます。近藤の厳しい指導によりのんびりチームの選手たちにも勝ちたいという意識が芽生え始めるのでした。
近藤は足の速いアミ族の生徒や野球部の流れ玉をラケットで打ち返した漢人のテニス部生徒ら一つの能力に特化した選手をスカウトし始め、守備のうまい日本人、打撃力のある漢人、足の速い高砂族など人種の垣根を越えたチームを作り上げたのです。すべての機能したチームは快進撃を続けやがて台湾でたった1校だけという甲子園の切符を手に入れたのでした。この快挙に近い偉業に嘉農の市民も大喜びでした。
そして開催された甲子園大会、嘉義農林学校野球部の下馬評は最低、全く歯が立たないものと評されていました。しかしピッチャーの呉明捷(以下、アキラ)の変化球は冴えにさえ強豪校を完封、野手たちの抜群の身体能力を活かしたプレーと諦めない心は他チームを圧倒し始め、次第に観客を魅了し始めます。準決勝の投球でエースのアキラが中指の爪を割ってしまい負傷してしまいます。しかし勢いの落ちることのない嘉義の快進撃でついにチームは決勝戦までやってきました。決勝の前夜松山商業時代の恩師佐藤(伊川東吾)と会った近藤は防御こそが最大の攻めだとアドバイスを受けます。そして宿舎に帰った近藤は眠れず狸寝入りしている選手たちの布団を丁寧に直すと「甲子園に連れてきてくれてありがとう」と頭を下げるのでした。
迎えた決勝戦相手は名門中京商業でした。歯を食いしばり力投するアキラでしたがけがの影響で徐々に乱れ始めます。ユニフォームも血まみれのアキラにバッテリーを組む東も無理せず交代するよう提案しますが頑として譲らないアキラの強い決意を見て近藤もアキラと心中する決意をしました。しかし制球を乱し四球を連発してしまったアキラは得点を追加されもう後がないところまで追いつめられてしまいます。ここでナインの励ましを受けたアキラは絶体絶命のピンチを切り抜けます。そしてリードされて迎えた最終回、2アウト満塁のチャンスで打者はアキラ。血で汚れたバットを懸命に振りファールで粘ります。最後の力を振り絞りアキラが放った打球はぐんぐん伸びて大きな当たりとなります。しかし外野手が上手くキャッチし試合終了となりました。優勝はできなかったものの観客を魅了した嘉義の選手たちに惜しみない拍手と歓声が送られます。試合前は差別的な発言をしたものも今は彼らをたたえ拍手を送っています。勝てなかったことに涙した彼らでしたが準優勝盾と甲子園の土を手に、胸を張って船で台湾への帰路につきました。
エンドロールでは選手たちがその後どうなったか紹介されます。日本の野球界で活躍した者、台湾の野球に貢献した者、中には戦争により戦死した者も含まれます。
以上、映画「KANO ~1931 海の向こうの甲子園~」のあらすじと結末でした。
この映画の感想を投稿する