時代劇映画一覧

「戦国野郎」のネタバレあらすじ結末

戦国野郎の紹介:1963年日本映画。才人・岡本喜八監督による軽妙モダンな時代劇。音楽は黒澤明作品で知られる佐藤勝で、テーマ曲が「用心棒」風のアレンジになっている。出演陣は佐藤充、中谷一郎、天本英世など、岡本作品によく顔を見せるメンバー。
監督:岡本喜八 出演:加山雄三(越智吉丹)、中谷一郎(銅子播磨)、佐藤允(木下藤吉郎)、長谷川弘(蜂須賀小六)、田崎潤(有吉宗介)、星由里子(さぎり)、中丸忠雄(雀の三郎左)

「剣鬼」のネタバレあらすじ結末

剣鬼の紹介:1965年日本映画。柴田錬三郎の短編小説「人斬り斑平」を原作に、異常な才能に恵まれた武士が運命に翻弄される姿を壮烈に描く。監督は数多くの作品で市川雷蔵とコンビを組んだ三隅研次。佐藤慶、戸浦六宏という大島渚作品でお馴染みの俳優が脇を固めている。
監督:三隅研次 出演:市川雷蔵(斑平)、佐藤慶(神部菊馬)、戸浦六宏(海野正信)、内田朝雄(醍醐弥一郎)、姿美千子(お咲)、五味龍太郎(虚無僧)

「この首一万石」のネタバレあらすじ結末

この首一万石の紹介:1963年日本映画。武士の娘に恋心を抱き、自らも武士になりたいと願った日雇い人足の男が、二つの藩の“伝説の名槍”を巡る抗争に巻き込まれていく悲劇を、武士社会の理不尽さを含めて描いた時代劇です。
監督:伊藤大輔 出演者:大川橋蔵(槍の権三)、江利チエミ(千鶴/ちづる(二役))、平幹二朗(御所内)、東野英治郎(凡河内典膳)、水原弘(山添志津馬)ほか

「座頭市(1989年)」のネタバレあらすじ結末

座頭市の紹介:1989年日本映画。人気時代劇シリーズ第26作目にして勝新太郎主演最終作です。盲目ながら居合いの達人である座頭市が、旅先の地域を仕切る二組のやくざの抗争に突入していきます。
監督:勝新太郎 出演者:勝新太郎(座頭市)、樋口可南子(菩薩のおはん)、内田裕也(赤兵衛)、緒形拳(浪人)、奥村雄大(五右衛門)ほか

「続 雷電」のネタバレあらすじ結末

続 雷電の紹介:1959年日本映画。江戸時代の最強大関雷電(横綱が相撲の番付の最高位になったのは明治時代)。若き日の雷電を主人公とした二部作の後編。相撲取りとしての出世の志と一人の女への愛情とに引き裂かれる若き日の雷電。
監督:中川信夫 出演者:宇津井健(太郎吉=白根山=雷電)、北沢典子(おきん)、沼田曜一(大田蜀山人)、池内淳子(お八重)、坂東好太郎(谷風)、江見俊太郎(本多中務大輔)ほか

「雷電(1959年)」のネタバレあらすじ結末

雷電の紹介:1959年日本映画。江戸時代の最強大関雷電(横綱が相撲の番付の最高位になったのは明治時代)。若き日の雷電を主人公とした二部作の前編。相撲取りとしての出世の志と、親孝行や一人の女への愛情とに引き裂かれる若き日の雷電。
監督:中川信夫 出演者:宇津井健(太郎吉=白根山)、北沢典子(おきん)、林幹(浦風)、江見俊太郎(本多中務大輔)、舟橋元(江戸嵐)、中村虎彦(一木左門太)

「乱」のネタバレあらすじ結末

の紹介:1985年日本,フランス映画。シェイクスピアの「リヤ王」と毛利元就の「三本の矢」の逸話を元に、黒澤明監督が戦国時代の武将の親子兄弟の愛憎と確執を描きます。老いた猛将は三人の息子に家督を譲り、力を合わせていくよう促すのですが…。
監督:黒澤明 出演者:仲代達矢(一文字秀虎)、寺尾聰(一文字太郎孝虎)、根津甚八(一文字次郎正虎)、隆大介(一文字三郎直虎)、原田美枝子(楓の方)ほか

「赤ひげ」のネタバレあらすじ結末

赤ひげの紹介:1965年日本映画。山本周五郎の小説を黒澤明監督が映画化したもので、江戸時代の小石川養生所を舞台に、老医師「赤ひげ」とその弟子、貧しい患者たちとの交流を描いています。
監督:黒澤明 出演者:三船敏郎(赤ひげ)、加山雄三(保本登)、山崎努(佐八)、香川京子(狂女)、内藤洋子(まさえ)ほか

「ジャズ大名」のネタバレあらすじ結末

ジャズ大名の紹介:1986年日本映画。音楽好きな藩主と漂着した黒人達が織り成すコメディ時代劇。江戸時代末期、小藩の海岸に3人組の黒人達が流れ着いた。彼らがもたらした未知の楽器と音楽は藩内に一大旋風を巻き起こし、戊辰戦争そっちのけで人々はジャムセッションに興じるのだった。原作は筒井康隆の同名小説。
監督:岡本喜八 出演者:古谷一行(海郷亮勝)、財津一郎(石出九郎左衛門)、神崎愛(文子姫)、岡本真実(松枝姫)、殿山泰司(玄斉)ほか

「将軍家光の乱心 激突」のネタバレあらすじ結末

将軍家光の乱心 激突の紹介:1989年日本映画。監督・降旗康男、アクション監督・千葉真一、そして緒形拳と千葉真一のW主演によるアクション時代劇巨編です。将軍・徳川家光に命を狙われた後継者・竹千代を守るため、7人の浪人が幕府の大軍や名うての剣豪と壮絶な死闘を繰り広げます。
監督:降旗康男 出演者:緒形拳(石河刑部)、千葉真一(伊庭庄左衛門)、長門裕之(多賀谷六兵衛)、織田裕二(砥部左平次)、丹波哲郎(堀田正盛)、松方弘樹(阿部重次)、京本政樹(徳川家光)ほか

「新選組(1958年)」のネタバレあらすじ結末

新選組の紹介:1958年日本映画。新選組隊長近藤勇を中心に、幕末の動乱を描く時代劇。倒幕運動で揺れる国を安定させようと、近藤達新選組は公武合体を目指していた。しかし長州藩や裏切り者との対立で緊迫感は増す一方。ついに祇園祭の夜、新選組は池田屋へと踏み込む。史実とフィクションが入り乱れた、豪華キャストそろい踏みの娯楽大作。
監督:佐々木康 出演者:片岡千恵蔵(近藤勇)、山形勲(土方歳三)、大友柳太朗(月形半平太)、東千代之介(鞍馬天狗)、里見浩太朗(会津の染五郎)ほか

「吉原炎上」のネタバレあらすじ結末

吉原炎上の紹介:1987年日本映画。明治時代末期の日本屈指の遊廓街・吉原を舞台に、5人の花魁の生き様を4章に分けて描いた人間ドラマです。出演者による体当たりの濡れ場シーンが当時の話題となりました。1998年には舞台化、2007年にはテレビドラマ化もされています。
監督:五社英雄 出演者:名取裕子(上田久乃/若汐/紫太夫)、二宮さよ子(九重)、藤真利子(吉里)、西川峰子(小花)、かたせ梨乃(菊川)ほか

「夜の鼓」のネタバレあらすじ結末

夜の鼓の紹介:1958年日本映画。近松門左衛門の浄瑠璃「堀川波鼓」を原作に、巨匠・今井正が初めて時代劇に挑んだ作品。時代考証を綿密に行った。脚本は橋本忍と新藤兼人の共同となっているが、実際の執筆は今井監督と主演の三國連太郎によるもの。
監督:今井正 出演:三國連太郎(小倉彦九郎)、有馬稲子(お種)、雪代敬子(お藤)、森雅之(宮地源右衛門)

「宮本武蔵 一乗寺の決斗」のネタバレあらすじ結末

宮本武蔵 一乗寺の決斗の紹介:1964年日本映画。内田吐夢と中村錦之助のコンビによる「宮本武蔵」シリーズの第4作。 篇中、モノクロの果し合いのシーンはシリーズ中最も迫力あるもので、内田吐夢監督の演出力が光っている。
監督:内田吐夢 出演:中村錦之助(宮本武蔵)、入江若葉(お通)、高倉健(佐々木小次郎)、江原真二郎(吉岡清十郎)、平幹二朗(吉岡伝七郎)

「黒衣の刺客」のネタバレあらすじ結末

黒衣の刺客の紹介:2015年台湾映画。8世紀後半の中国・唐王朝時代を舞台に、幼馴染であるかつての婚約者の暗殺指令を受けた美しき女暗殺者の運命を描いた武侠時代劇です。ホウ・シャオシェン監督はカンヌ国際映画祭で監督賞を受賞しています。
監督:ホウ・シャオシェン 出演者:スー・チー(聶隠娘(ニエ・インニャン))、チャン・チェン(田季安(ティエン・ジィアン))、シュー・ファンイー(嘉誠(ジャーチャン)/嘉信(ジャーシン)(二役))、妻夫木聡(鏡磨きの青年)、忽那汐里(青年の妻)ほか

1 2 3 4 5 6 7 8

キーワードから探す

  • 人気記事ランキング

    まだデータがありません。

TOP↑