国内映画一覧

「危いことなら銭になる」のネタバレあらすじ結末

危いことなら銭になるの紹介:1962年日本映画。都筑道夫の長篇『紙の罠』を映画化したコメディ。中平康監督の才走った演出ぶりがよくうかがえる。撮影は今村昌平作品で知られた名手・姫田真佐久。主題歌「危いことなら銭になる」は谷川俊太郎が作詞している
監督:中平康 出演:宍戸錠(近藤錠次)、長門裕之(沖田哲三)、浅丘ルリ子(秋山とも子)、左卜全(坂本雅章)、草薙幸二郎(芹沢健)、浜田寅彦(土方重助)、武智豊子(坂本の妻)、藤村有弘(王)、平田大三郎(ボーカーフェースの秀)、ほか

「十七人の忍者」のネタバレあらすじ結末

十七人の忍者の紹介:1963年日本映画。『十三人の刺客』『大殺陣』などの「東映集団抗争時代劇」の元祖となった秀作。忍者が登場するものの荒唐無稽な術はほとんどなく、あくまでリアルな活劇になっている。特に石垣を登る場面が秀逸。
監督:長谷川安人 出演:里見浩太朗(柘植半四郎)、大友柳太朗(伊賀の甚伍左)、近衛十四郎(才賀孫九郎)、三島ゆり子(梢)、薄田研二(阿部豊後守)、東千代之介(見沼文蔵)、花澤徳衛(上坂治平衛)、ほか

「悪党」のネタバレあらすじ結末

悪党の紹介:1965年日本映画。『鬼婆』『藪の中の黒猫』などと並ぶ新藤兼人の中世もののひとつ。原作は谷崎潤一郎の戯曲「顔世」。ひとりの女人に関する噂話がやがて一族滅亡に繋がるという物語で、無情な運命の恐ろしさを描いている。
監督:新藤兼人 出演:小沢栄太郎(師直)、岸田今日子(顔世)、乙羽信子(侍従)、木村功(塩冶判官)、殿山泰司(山城守宗村)、高橋幸治(薬師寺次郎左衛門)、宇野重吉(兼好法師)、加地健太郎(六郎)、清水紘治(八幡三郎)、大木正司(木村源三)、ほか

「影を斬る」のネタバレあらすじ結末

影を斬るの紹介:1963年日本映画。江戸時代の藩士たちを現代のサラリーマンに見立てて描いた奇想天外な時代劇。市川雷蔵が遊び好きでぐうたらな、女たらし武士を軽妙に演じている。オリジナル脚本は黒澤映画で知られる小國英雄。
監督:池広一夫 出演:市川雷蔵(井伊直人)、瑳峨三智子(定)、稲葉義男(伊達将監)、藤原釜足(笠原左内)、成田純一郎(伊達忠宗)、坪内ミキ子(和子)、松本錦四郎(小野伊織)、小林勝彦(戸田帯刀)、ほか

「炎の舞」のネタバレあらすじ結末

炎の舞の紹介:1978年日本映画。学校を終え、故郷に戻った拓冶は森の反対側に住むきよのという娘と仲良くなり結婚しました。しかし新婚生活は長く続かず、拓冶に召集令状が届きました・・・という内容の相思相愛で結婚した若い男女が、時の太平洋戦争の徴兵によって引き裂かれる哀しい運命を描いた、加茂菖子の小説『執炎』の映画化です。山口百恵、三浦友和コンビの9作目の作品で邦画配給収入ランキングの第8位の1本です。
監督:河崎義祐 出演:山口百恵(久坂きよの)、三浦友和(吉井拓治)、細川俊夫(久坂宗道)、木暮実千代(久坂玉乃)、能瀬慶子(久坂あやの)、有島一郎(小島)ほか

「誘拐報道」のネタバレあらすじ結末

誘拐報道の紹介:1982年日本映画。1980年1月に発生した「宝塚市学童誘拐事件」、ならびに同事件を取り上げたドキュメンタリー「誘拐報道」を原作として映画化した社会派サスペンス作品です。
監督:伊藤俊也 出演者:萩原健一(古屋数男)、小柳ルミ子(古屋芳江 )、高橋かおり(古屋香織)、岡本富士太(三田村昇)、秋吉久美子(三田村緋沙子)、和田求由(三田村英之)、宅麻伸(滝耕太郎)、藤谷美和子(津島友子)、高沢順子(ヒロミ)、池波志乃(庄司のぶ代)、中尾彬(森安泰明)、三谷昇(借金取り)、伊東四朗(遠藤警部)、平幹二朗(剣持県警捜査第一課長)、賀原夏子(数男の母)、湯原昌幸(久保信次)、松尾嘉代(ハルエ)、亜湖(ホステス)、三波伸介(大西支局長)、丹波哲郎(土門社会部長)、大和田伸也(渡辺キャップ)、小倉一郎(字野記者)、宮内洋(A社キャップ)、なべおさみ(宝塚直配所々長)、橋爪功(耕太郎の同僚)、藤巻潤(服部刑事企画課長)、菅原文太(光宗パイロット)、渥美国泰(警察広報)ほか

「日本沈没(1973年)」のネタバレあらすじ結末

日本沈没の紹介:1973年日本映画。未曾有の大災害が日本で起こり、火山や地震、津波で多くの人々が犠牲になっていく…。それでも一人でも多くの人々を救いたいと行動した人達の話です。その後幾度もリメイクされることとなり、最近ではTBSでドラマ化されたのも記憶に新しい作品となります。
監督:森谷司郎 出演:藤岡弘(小野寺俊夫)、いしだあゆみ(阿部玲子)、小林桂樹(田所博士)、滝田裕介(幸長助教授)、二谷英明(中田 科学技術庁)、中丸忠雄(邦枝 内閣調査室)、村井国夫(片岡 防衛庁技官)、夏八木勲(結城)、丹波哲郎(山本総理)、伊東光一(外務大臣)、松下達雄(通産大臣)、河村弘二(建設大臣)、森幹太(防衛庁長官)、鈴木瑞穂(科学技術庁長官)、垂水悟郎(総理府長官)、細川俊夫(官房長官)、梶哲也(海洋学者)、ほか

「夫婦」のネタバレあらすじ結末

夫婦の紹介:1953年日本映画。井手俊郎と水木洋子の共同によるオリジナル脚本を巨匠成瀬巳喜男が映画化。『めし』『妻』と併せて「成瀬の夫婦もの」と称される。『妻』と同じように上原謙が覇気のない夫役を好演。クリスマスの街の様子が描かれるのが当時の邦画としては珍しい。
監督:成瀬巳喜男 出演:上原謙(中原伊作)、杉葉子(中原菊子)、三國連太郎(武村良太)、小林桂樹(早川茂吉)、藤原釜足(早川直吉)、滝花久子(早川たか)、岡田茉莉子(早川久美子)、豊島美智子(三島波子)、ほか

「妻」のネタバレあらすじ結末

妻の紹介:1953年日本映画。巨匠成瀬巳喜男が『めし』『稲妻』に続いて林芙美子の小説(『茶色の目』)を映像化。脚本は成瀬作品を多く手がけた井手俊郎が担当している。前作『夫婦』に出演した三國連太郎が再び上原謙と共演。
監督:成瀬巳喜男 出演:上原謙(中川十一)、高峰三枝子(中川美穂子)、丹阿弥谷津子(相良房子)、高杉早苗(桜井節子)、中北千枝子(松山栄子)、伊豆肇(松山浩久)、新珠三千代(新村良美)、三國連太郎(谷村忠)、ほか

「命美わし」のネタバレあらすじ結末

命美わしの紹介:1951年日本映画。劇作家八木隆一郎のNHKラジオ小説を映画化した一風変わったホームドラマ。笠智衆が自殺志願者を助ける元中学校校長をユーモラスに演じ、毎日映画コンクールやブルーリボン賞の助演男優賞を受賞した。監督は後に『君の名は』を撮る名匠大庭秀雄。
監督:大庭秀雄 出演:笠智衆(伊村早吉)、杉村春子(伊村みね)、三國連太郎(伊村寛一)、佐田啓二(伊村修二)、小園蓉子(伊村民子)、坂本武(高山医師)、小沢栄太郎(快雲)、淡島千景(あさ子)、宮口精二(大島)、桂木洋子(大島房江)、北竜二(梅澤)、土紀就一(梅澤忠清)、ほか

「遠い雲」のネタバレあらすじ結末

遠い雲の紹介:1955年日本映画。『日本の悲劇』『女の園』『二十四の瞳』といった傑作群の後、木下惠介が少し肩の力を抜いて脚本演出したメロドラマ。未亡人と彼女の幼馴染との恋模様を飛騨高山を舞台に描く。前年、木下監督の『女の園』でデビューした田村高廣がこの映画でも好演。木下作品には三作連続での起用となった。
監督:木下恵介 出演:高峰秀子(寺田冬子)、佐田啓二(寺田俊介)、高橋貞二(石津幸二郎)、田村高廣(石津圭三)、中川弘子(石津貴恵子)、小林トシ子(野島時子)、市川春代(お次)、桂木洋子(芸者千成)、ほか

「不死鳥」のネタバレあらすじ結末

不死鳥の紹介:1947年日本映画。木下恵介がいつものように脚本と監督を兼ねたラブストーリー。終戦から間もない頃に作られたバタ臭い作品の一つで、いかにもアメリカ的な自由恋愛を称揚する内容になっている。主演は田中絹代で、佐田啓二との激しいキスシーンが話題となった。
監督:木下恵介 出演:田中絹代(相原小夜子)、佐田啓二(八坂真一)、黒沢昭二(相原弘)、小杉勇(八坂真也)、高橋とよ(八坂もと)、山内明(八坂勇二)、浜野肇(八坂三郎)、長船ふじ子(八坂保子)、川頭顕一郎(八坂健一郎)、ほか

「雁(1966年)」のネタバレあらすじ結末

雁の紹介:1966年日本映画。明治時代、東京の下町。老いた父親の身を思って高利貸しの妾になったお玉。だが偶然出会った一人の医学生に心をときめかせてしまう。森鴎外原作の白黒・スコープ作品。監督は『ひとり狼』等の市川雷蔵主演作などで名高い池広一夫。脚本は成沢昌茂だが、同じく成沢昌茂脚本による、豊田四郎監督・高峰秀子主演の『雁(1953年)』も映画化されている。
監督:池広一夫 出演者:若尾文子(お玉)、山本学(岡田)、姿美千子(お梅)、小沢栄太郎(未造)、山岡久乃(お常)、伊井友三郎(善吉)、井川比佐志(木村)、ほか

「悪霊島」のネタバレあらすじ結末

悪霊島の紹介:1981年日本映画。瀬戸内の刑部島に行方不明者を探すためにやってきた金田一耕助。金田一に依頼したのは、島の出身で事業に成功した越智竜平です。島に渡った金田一は、島を牛耳る刑部の家系での殺人事件に遭遇し、磯川警部と一緒に真相を究明するのですが…という内容の横溝正史のミステリー小説「金田一耕助シリーズ」の映画化作品です。
監督:篠田正浩 出演者:鹿賀丈史(金田一耕助)、室田日出男(磯川警部)、古尾谷雅人(三津木五郎)、岸本加世子(真帆/片帆)、二宮さよ子(広島の御寮人)、石橋蓮司(吉太郎)、中尾彬(刑部守衛)、佐分利信(刑部大膳)、岩下志麻(巴御寮人/ふぶき)、伊丹十三(越智竜平)ほか

「デス&コンパス」のネタバレあらすじ結末

デス&コンパスの紹介:1996年メキシコ,アメリカ,日本映画。ホルヘ・ルイス・ボルヘスの短編小説『死とコンパス』を映画化。奇妙な連続殺人事件の謎に挑むサスペンス作品。近未来のメガロポリスは犯罪が頻発し、堕落した魔都と化していた。ある日、ホテルでユダヤ人学者の刺殺体が発見される。警部のランロットは、現場に残された謎の文章に目を止めた。単純な事件ではないと考えた彼は新聞記者ズンズと共にカバラの解読に取り掛かる。ランロットが睨んだ通り、謎の文章が添えられた第2、第3の事件が起こった。果たして犯人の正体とは、そしてその狙いとは。
監督:アレックス・コックス 出演者:ピーター・ボイル(エリック・ランロット)、ミゲル・サンドヴァル(トレヴィラヌス)、クリストファー・エクルストン(アロンソ・ズンズ)、ペドロ・アルメンダリス・Jr(ブロット)、アレックス・コックス(ボルヘス警視長)ほか

1 2 3 4 5 6 7 52

キーワードから探す

  • 人気記事ランキング

    まだデータがありません。

TOP↑