PLAN75の紹介:2022年日本, フランス, フィリピン, カタール映画。少子高齢化がさらに進んだ近未来の日本。75歳以上の高齢者が死を選択できるという、プラン75という制度を政府は施行します。制度に苦しむ高齢者のミチを倍賞千恵子が熱演し、決して他人事ではない超高齢化社会問題を定義しています。
監督:早川千絵 出演:倍賞千恵子(角谷ミチ)、磯村勇斗(岡部ヒロム)、たかお鷹(岡部幸夫)、河合優実(成宮瑶子)、ステファニー・アリアン(マリア)、大方斐紗子(牧稲子)、串田和美(藤丸釜足)、ほか
映画「PLAN75」ネタバレあらすじ結末と感想
映画「PLAN75」のあらすじをネタバレ解説。予告動画、キャスト紹介、感想、レビューを掲載。ストーリーのラストまで簡単に解説します。
映画「PLAN75」解説
この解説記事には映画「PLAN75」のネタバレが含まれます。あらすじを結末まで解説していますので映画鑑賞前の方は閲覧をご遠慮ください。
PLAN75のネタバレあらすじ:起
2025年の近未来、老人が増えすぎたことによる財政難で、そのしわ寄せが来たことによる若者の怒りが爆発し、老人への襲撃が起こるようになりました。その対策にと、政府は75歳以上の老人が死を選択できるという『プラン75』を立ち上げて可決させました。
ミチ(倍賞千恵子)は夫と死別し、一人で暮らしています。清掃員として働くミチは、会社の健康診断でふとプラン75のCMを目にしました。街ではプラン75を推奨する広告が目につきます。
健康診断が終わり、何人かとカラオケに向かうミチ。その中の一人が、リゾートホテルのパンフレットを取り出しました。どうやら彼女はプラン75を利用するようで、利用者だけが貰える10万円で最後の贅沢をするのだと話します。孫のためになら腹を括れると聞いたミチと友人の稲子(大方斐紗子)は、複雑な思いでいました。
PLAN75のネタバレあらすじ:承
いつものように働いていたミチと稲子でしたが、突然稲子が倒れ病院へ運ばれます。その後、ミチや他の高齢女性たちが、高齢を理由に解雇されたのです。職を失い、家まで立ち退きになったミチ、もちろん新しい仕事もなかなか見つからず住む家もありません。
どうにか交通整理の仕事につきますが、高齢のためミチにはきつい仕事です。ある日、入院以降稲子と連絡がとれないため、ミチは稲子の家を訪ねます。すると、家で亡くなっている稲子を見つけました。
介護士として働くマリア(ステファニー・アリアン)は、夫と娘を国に残し、心臓の悪い娘のために働いています。仲間から紹介されプラン75の関連施設に働くことになりました。
PLAN75のネタバレあらすじ:転
ヒロム(磯村勇斗)はプラン75の窓口で働いています。かねてよりプラン75のやり方に葛藤を覚えていたヒロムの前に、叔父がプラン75の申請にやってきます。長年会っていなかった叔父との思ってもいない再会に、どうにかしたいヒロムでしたが、規則により親族は担当から外されてしまいます。
仕事もなかなか続かず住むところもないミチは、ついにプラン75の申請をすることに決めました。申請を終えたミチの元に、コールセンターの瑤子(河合優実)から連絡が入ります。
プラン75の利用者だけが貰える10万円も、ミチには使い道がなく困っているところに、瑤子からの電話がありました。ミチはふと瑤子にお願いをします。
ミチは夫との思い出の場所を巡りたいから付き合って欲しい、そう言ったミチの願いを無下には出来ず、瑤子は本来電話以外の接触は禁じられていますが、バレなければ大丈夫とミチの願いを受けることにしました。
PLAN75の結末
ミチの夫との思い出の場所の数々を巡り、楽しい時間を過ごしていくうちに、ミチへの情が移ってしまった瑤子。最後の電話でミチから丁寧にお礼を言われた瑤子は「止めることもできる」と懸命にミチを止めようとしますが、ミチの決心は固く、変わる事はありませんでした。
翌朝、ミチは施設に向かうと、叔父を送り届けたヒロムを見かけます。叔父の意思を尊重し送り届けたものの、やはりダメだとヒロムは引き返してきたのです。施設に入り叔父を探し、もう一度止めようとしていたヒロムでしたが、叔父はもう亡くなっていました。
その様子を、目を覚ましたミチが見ています。叔父の死を知って取り乱したヒロムは、叔父を抱えて施設を出ようとします。たまたま通りかかった施設で働くマリアがヒロムを手伝い、どうにか叔父を乗せて車を走らせますが、ヒロムはスピードを出しすぎてしまったために警察に捕まってしまいました。
その一部始終を見ていたミチは、施設を抜け出していきます。施設を後にし、夕日を見つめるミチの表情は、再び生きるという決意に満ちた強いものでした。
以上、映画「PLAN75」のあらすじと結末でした。
「PLAN75」感想・レビュー
-
さすが倍賞千恵子…あの役は、彼女しかいない…スクリーンが暗くて動きがハッキリせず残念…自分の命日を、自分で決める‼️ 色々事情あるからそれもいいんじゃない?
今日、新宿の映画館で観てきました。内容は、全くその通りでした。ただ、問題が国の制度を巻き込んだ、巨大な問題で、庶民の力で何とかなるような、話ではないですね。せめてその個人としてのミチがどのように、希望を持ってそして実現してゆくのか、行けるチャンスが有るのか、その辺が物語に登場しないと、「共感!」しかし、どのように、ミチが再度希望の持てる生活を立てて行けるのかが、消化不良になって見終わりました。進展の展開が欲しかったですね。